群馬中世史研究会12月兼簗瀬氏出版祝賀会
2015年12月3日 学校・勉強本日はだいたい月一回ペースで開催される、群馬中世史研究会です。
まあ、内容としては『看聞日記』を輪読していく会なのですが、
報告者を決めて、という方式ではなく、その時に集まった人で輪読→現代語訳、分からないところはそれぞれの課題、というなんともゆるーい感じの会です。
みなさん、僕を除いてお仕事がある方たちなので。忙しくなると、会の開催自体があやぶまれますからね。
今日も今日とて、楽しい感じでした(笑)
そして主役が会議で遅れて飲み会からの登場(笑)
いつものお店で、楽しい時間を過ごすことができました。
結論として、わたしがはやいとこ成長してほしい、ということでした。(笑)
はい、精進します。
まだまだ史料、読めるようにならないと。。。
一本くらい、はやいとこどこかに投稿したいw
はやる気持ちはおさえておさえて。
とにかく、今できることをやるしかないんでしょう、真理ですね。
⇓ちなみに、簗瀬氏のご著書です⇓
http://www.koshi-s.jp/shinkan/1510_1-shinkan.htm
最近すごく忙しいんです。
うん、わたしも忙しいんですけどね、ももがハンパないみたいで。
川越と文京の往復で、しかも朝から晩までほんと予定詰まりっぱなしなのです。
あまりにも元気がかなかったので、昨日ロクシタンのボディークリームとハンドクリームを買ってあげました。
めちゃくちゃ喜んでて、すこし元気が出たみたいなのでよかったよかった笑
いや、あんなにオシャレなとこ入るのも前はわりと抵抗あったんですけどね、ジェラートピケでプレゼント買うようになってから免疫つきましたw
店員さんも、男性が来ると、プレゼントを選んでると思ってめっちゃオススメ教えてくれるし笑
すぐにオススメ商品を選んでしまうところがやや難点ですが。笑
とりあえず、今月いっぱいは大変そうみたいです。
僕はもう少し頑張ればってところなので、サポートですかね笑
一年も締めくくりですね。
ぼくは12月生まれなので、一年の中で12月が一番好きです。
自分の誕生月ってなんだか特別視してしまいます(個人談)。
師走、というだけあって、すんごい忙しい。予定だらけ。(笑)
とくに12月下旬あたりから怒涛の飲み会ラッシュ。スパートかけてますね。
しかも、新年会もあわせれば、12月下旬から1月上旬までの約一か月間は飲み通しという感じ。
肝臓が死んでしまいます。お酒はほどほどに。(笑)
少しだけ調べてみたら、「師走比丘尼」とか「師走坊主」とかいう言葉があるそうです。これは、(年の暮れは忙しくて誰も比丘尼〈尼さん〉や坊主を相手にしてくれないので)みすぼらしい姿をした人のことを指す言葉だそうな。
師走、という言葉が、忙しいさまを端的に連想させるのは江戸時代より既にあったみたいですね。加えて、あまりいいニュアンスの言葉にならない点、ちょっと気になりますね。「師走」の語誌、おもしろいかも。
ということで、来週の3コマは奇跡的に休講になったので、その次の週に報告。(笑)しかも、来週の水曜日あたり、そろそろ回ってくるよね。
。。。これでラストスパート!(笑)
またもや怒られてましたね。
というか、今日はなかなか荒れてました彼w
「びびってんの?間違えることが怖いのですか?
最初からできると思ってやるのがいけない、どうせできないんだから、みんなに間違いを正してもらえばいいじゃないですか。」(要約)
とのお言葉が下りました。(笑)
というか、そんなに間違えるのが嫌なら、もっと勉強したらいいのに。。。
ぼくなんか、どうせ間違えてるんだし、現段階ではここまでの理解が限界だからみんなに直してもらおう、としか思ってない他力本願w
ま、他力本願の本質は、自力での往生は不可能(すでに決定している)なので、他力(阿弥陀如来)による往生こそすがるべきもの、みたいな感じだった気がします(←あれ、すんごいてきとうw詳しくは親鸞の『歎異抄』をどーぞ)
脱線しましたね。w
とにかく、先生は淡々と攻めていく手法に切り替えたらしい。w
議論になるところは話を振っておいて、その可能性がないと見切るや、ズバッとwww
ちょっと冷酷な印象を受けましたね(笑)
うん、他人の批判は自分の批判でもありますからね。
これで、僕の担当のときに読めてなければ、「お前だって」と言われかねないですよ。(笑)
謙虚になりませう。
今日は、人と会う約束をしていたので、お出かけです。
せっかく外に出るのだから、と思い、紅葉リベンジてきました笑
行った先は六義園。
東京のど真ん中に現れる大きな大名庭園です。
だいたい14時頃から明るいうちの紅葉を楽しみ、一旦用事を済ませてからもう一度ライトアップ紅葉を見てきました。
や、昼の紅葉を見ておいてよかったですw
紅葉というものがなんだかわからなくなりそうで笑
夜の紅葉はいいのですが、光の加減なのでしょう、たいていの木が紅葉しているようで、驚きました笑
ま、綺麗だったから良かったです。
人に会う用事だったのは、先日の研究会で議論が盛り上がった大阪の大学の博士課程の先輩です。同郷の人ということもあってか、なかなか話が絶えませんな
学問的な議論をカフェで行うという、なんとも文化的な営みw
しかも、しっかり紅葉も見ましたし、なかなか充実した1日でした笑
なんだかバタバタな感じでしたが、思い返すとそんなでもなかったという。笑
とりあえず、法政大学へ行って大量のコピーをしていたらあっという間に時間が来てしまい、急ぎ学習院へ。
修論構想報告だったので、そこから約3時間ほど議論を静かに聞いていました。笑
その後、高校の時の友達と飲みに行きました。
いやぁ、会うのが4年ぶりというね。笑
結論は、全然変わりませんな、ということですね笑
しかも、違う友達たちの近況を聞いて、一人が農家になるという衝撃の事実を聞くという笑
うん、楽しかったけど、やたら移動の多い1日だった気がします笑
いやぁ、久しぶりのお出かけです!
授業はありますが!
いや、ないですよ今日に限って言えば!!(笑)
ちょっと授業を休みすぎているという一抹の不安はあるのですが、まあ、さいあくもう一度履修しましょう(笑)
ということで!
やってきました、鎌倉。(笑)
中世史の遠足以来ですねぇ。あのときは夏でしたか。暑かったなぁ
鎌倉の紅葉を見に来たわけです。
鎌倉駅を降りたち、まずは腹ごしらえ。
すごい前から行きたかった、カレーの有名店「キャラウェイ」にとうとう突撃です!というか、平日の昼間から小町通は大変なにぎわいでビビってました(笑)
約30分ほど並んで、ようやくお店へ。
ぼくはビーフカレー、ももはエッグカレーをそれぞれ注文。
めちゃくちゃうまいw
ビジュアル的にはもものエッグカレーが面白かったですwうずらのたまごパレード(笑)
その後、衣張山方面へバスで向かい、釈迦堂の切通へ。これがなかなか圧巻でして。というか、こんどももとおでかける時は、ちゃんとコースを考えよう。。。
毎回、藪の中みたくなってる。すみません。
つづいて。浄明寺のなかにあるイングリッシュガーデン、石窯ガーデンテラスに行ってまいりました。
そう。お寺の中にイングリッシュガーデン。。。
異空間すぎてちょっと笑ってました。自家製ケーキがむちゃくちゃおいしかったです。
このあと、長谷寺へ向かい、紅葉のライトアップを見る予定だったのですが、ちゃんと時間を調べていなかったので、18時には終わってしまうとのことを知り、断念。ももがちょっと残念そうな顔をしていました。ごめん。。。
仕方ないので、鶴岡八幡宮は夜まで開いているということで、上に登り、若宮大路が夜の闇にうっすらと浮かび上がる幻想的な情景を楽しみました。
なかなか良かったと思います。
このあと帰路についたわけですが、
こんどすこし遠出するときは、もう少し早い時間帯から動き始めようと思った次第です(笑)
2コマが報告でした。
ギリギリまで作業を続けていたのですが、結局最後まで行かなかったのでちょっと中途半端でしたが、報告は終わりました。
近世史ゼミだったので、時代背景や用語の説明に終始した感がありますが、とりあえずジャブをくらったという感じ。
本番は来週の金曜日です。
このままの構成で行けばおそらくフルボッコだと思うので、
もう一度練って再構成しないといけない。。。
というか。
昨日の影響でめちゃくちゃ眠い。。。
と思いきや、なんだかすんごい覚醒しちゃってます(笑)
というか、ちょっと寝れないw
明日はお出かけなので、無理やりにでも寝なければ(笑)
今日は中世史ゼミダブルなので、昨日見たく休むわけにはいかず。
3,4コマに授業に出てきました。
うーん。。
昨日の作業ペースから言って今日はすんごい久しぶりに徹夜ですか。
まじか。
そう、哲也しましたよw
なんかこう、めっちゃハイテンションになりますね(笑)
哲也のおかげで、ようやく終わりそうになってちょっと横になろうか
とベットに入ったのが午前五時。まだ日は登ってなかったのが唯一の救いでしょうか。
いまが何日で、何をするのかだんだん分からなくなる不思議w
もうしばらく哲也はしたくありませんね。。。
今日は古代史ゼミだったのですが、木曜日の授業の報告の準備がまったくすすんでいないのでお家から出られませんでした。
というか、ほんとに準備期間が短くてはらたちぬ。
先週まで、大会関連論文勉強会に完全に時間をとられ、
それまでは授業の報告に追われ。
ほんとにまとまって史料を読む時間なんてあるのか。。。
しかし、冷静になってみると、働きながら研究をするってのはできるのかという気持ちにさえなってきますな。
いや、時間は有効に使わねば。。。
今日はももと一緒にぐんま新人演奏会を聴きに行ってきました。
ベイシア文化ホールの大ホールで開催されたのですが、もも曰くそうとう響きが悪いとのこと。
今回の演奏者はみな、オーディションをくぐりぬけて選ばれた人たちですので、実力は折り紙つきなのですが、なんとなく、するっ?みたいなのもいくつかw
まあ、ぼくはシロウトなので、なにが良くてなにが悪いのかについては専門的見地からの評価はできません。が、音楽ですので、聴いて楽しいかそうじゃないかくらいの判断基準はあります(笑)おおいに個人的感覚に依拠してるわけでけどねw
最後までいなかったのですが、
ぼくの中学の同級生が出演するということで、その子の演奏を聴いてからすっと帰りました。
いやぁ、楽しかった(笑)
そして、ほんとは今日帰るはずだったのですが、明日の朝イチで帰ろうということになり、今日もお酒をたしなみました(笑)
あかんあかん。このままだと木曜日しんでまう。。。
今日はつかの間の休日を楽しむため、
ももと一緒にグンマーへ帰りました。
BBQしたいなあ、みたいなこと言ってたんですけど、想像以上のグンマーの寒さにやられ、断念。
結局、お肉屋さんで肉を購入し、家の中で焼肉大会をしましたw
けむりやばばw
でも、めちゃくちゃおいしかったです(笑)
あと、おうちのプリンターがとうとう寿命を迎えておさらばし、おニューのプリンターを開放しました。
うん。やばい。
元値が前のプリンターの二倍ということもあって、かなりの性能です(笑)
今度からあまりケチケチしないで割と高性能なやつを購入しようと思いました。
まあ、元値が二倍なんですが、売値は前のプリンターよりもやすいという掘り出し物wメーカーの型番入れ替えみたいなやつで在庫処分してたんですね。
満足満足(焼肉もそうですが、むしろプリンターにw)。
ぼくはたいした報告ができたわけではなかったのですが、
なんだか昨日の反動でひたすらに寝てしまいました。
なんとも勿体ない。
というか。
来週の準備という状況からあれこれ逃げてるだけなんですけどね。
ほんとに効率悪い自分の作業。
しかし、よく考えて見れば、外の学会での報告は人生初経験でございました。
するっと終わってしまったけれども。(笑)
次の学会報告が2月に待ち受けております。
うん、しっかり準備して聞きごたえがあったよというものにしたい。
そしてあわよくば、論文化して公表したい(笑)
歴史学研究会中世史部会
2015年11月20日 学校・勉強今日は怒涛の報告祭りw
2コマの時間に授業で報告。
あいかわらず長かったので、ちょっと読み上げるのが途中でめんどくさくなりましたw
そして、19時からw大学にて歴史学研究会中世史部会の大会関連論文勉強会。
かなり中身の濃い3本の論文それぞれを紹介するわけで、かなりしゃべりってしまいましたが、勉強になりました。
来年度の歴研大会が楽しみです(笑)
そして、恒例の飲み会へ。
入店したお店がラストオーダー10時ということで、
入店後3分で大量の注文。ちょっとお店の人的には迷惑すぎるお客ですねw
ぎりぎりまで飲み続けていたので、なにをどのくらい飲んで食べたか記憶にありませんw
とにかく、大量の炭水化物に辟易していたことだけはかろうじて覚えてます。。。(笑)
来週も報告がある。。。
今日はうちの大学にない資料を借りに法政大学図書館へ行ってきました。
市ヶ谷駅から歩いて行ったのですが、ちょっと遠かった(笑)
あとで気付いたのですが、飯田橋のほうが近かったw
図書館までかなり複雑な経路を辿らなくてはいけなかったため、ちょっと迷いかけたw
なんかわかりにくい所にあるんですよこれ(笑)
ともかくも、無事に辿りついて、コンソーシアムを申し込むために図書館の人とと会話したのですが、対応が非常に丁寧でございまして。
よかったです。(笑)
そして、一番衝撃だったのが、コピーカードの安さ。。。
もう、うちの図書館でコピーするのは最低限にとどめます。
というわけで、なかなかの収穫でございました(笑)
今日は県博のY氏に誘われて、伊勢崎にて飲み会でした。
考古のM氏も参会し、6人での飲み会でした笑
伊勢崎のほそのという(地元ではちょっと知られたところらしい)ところで、開催でした。
まず、到着したら黒霧島の一升瓶が机に…
キープしてたやつですか?
と聞くと、
いや、いま出したのよ〜
とのこと。笑
実質4人で空けてしまったので、帰る頃にはみんなフラフラでした笑
名物じんじゃコロッケも美味しくいただきました。
じんじゃコロッケは、伊勢崎神社のところで売っていたことからの名前だそうで。
どういうものかというと、行田市のゼリーコロッケと同じものでして、おからのコロッケです。
やきそば屋さんなので、しめはもちろんやきそば笑
ほそめんのやきそばは、するっと食べられて美味しかったです。
あまりにも楽しかったので、終電に遅れそうになりながら飛び乗ったのはいいのですが、高崎線と湘南新宿ラインに大幅な遅れ。
東京に着いた時には、もう終電がなくなっていたので仕方なく深夜バスで帰りました。タクシーよりはましか…
とりあえず無事に東京戻れたので良しとします。笑
本日から古代史ゼミでは『外記政』にもどります。
これは、東山御文庫所蔵の『外記政』と題された本を翻刻していく作業でありまして、写本のため抜けている箇所も多く、他の儀式書を比べ見ることでその穴を埋めながらやっていくということです。
しかも、同時に指図を示し、人々の動線確認もしていくというなかなか手ごわい授業。
あ。今年中に回ってくるじゃないですか(笑)
というか、この作業、一回しかやらないっぽいなぁ。。。
去年の先輩たちと僕ら、ちょっと扱いが違うんですよねぇ。
という不満。
とりあえず、来年になると思っていたのですが今年中に回ってくることが判明し、12月は解放されるかと思いきや、最後の関門が待ち受けているので頑張ろうと思いました(笑)
毎度おなじみ。中世史ゼミでございました。
今日は『江家次第』という儀式書を扱いました。
中世史ゼミですけどね。古代史の知識もないと、儀式における場の使用形態はわからない。
というか、儀式書といえば、みたいなかんじで『江家次第』もってくるのはいいんですけど、神道体系本じゃないですか。
なんで故実叢書のほうもってこないんですか。
もういいやw
とりあえず、自分の問題関心に引きつけると、
儀式等における場の使用形態の分析はかかせないような感じ。
あれ、ということは建築史的な視点の必要性。。。?
あー、はい。勉強しましょう、建築史。まにあうのかな。。。
とりあえず方眼紙を買おうと思います(笑)
今日も今日とて
天気わるいですね。
洗濯物が積みあがっていきますなんだか芸術(笑)
今日は東京大学にて史学会の大会がありました。
先輩が報告なので、どうしようかめちゃくちゃ迷いましたが、
自分の報告の論文を読み終わっていないので、断念しました。。。
申し訳ないんですが、自分の方が優先ですよね。。。
いや、はやめに取り組んでおけよという話なんですが。
さいきん、いろいろな研究会に顔を出すのが億劫になってきています。(笑)
もともと、いろんなひとと交流をもとう!みたいなのが苦手なので、無理してた感もありますね。
ですので、効率よく、顔を出したり出さなかったりという絶妙ポジションを維持することにします(笑)
そうすれば、よけいなお仕事が回ってくることもないでしょう。(笑)
いや、来週のは逃げられないんですけどねw
文字通り、外出は最低限にとどまり、
家でこもりっきりに。
こうしていると家の中の空気が澱んでくるのが見えますねはい(笑)
定期的に換気しないと、精神的にも肉体的にも死んでしまいそう。。。
とりあえず、あと一本。。。