とうとう授業開始です。
大学(院)生の特権でもありましょうか、夏休みがありまして。
しかしながら、まああっという間に過ぎてしまいまして。
なんだか今年の夏は忙しかったという雑感です。
合宿、研究会、原稿、研究、論文集め、、、
あれ??授業、、、、???
くぬぬ。
気を取り直して。
今日は夏明けでいきなり指導教授によるゼミがありました。
扱っているのは、『吉田家日次記』の未翻刻箇所。
写真帳を見ながら、自分で翻刻し、輪読形式で読み→訳を(報告者以外の)全員で確認してから、報告者による訳の点検と議論→調査結果の報告という形式です。我が指導教授は、ゼミ中ともなると厳しさ満点です。
久しぶりのゼミを終えて、搾り取られた感で帰宅しました。
明後日は僕が報告なんですね。
もう少し頑張ります。。。
長(くもな)かった夏休みも、本日を以て終了となりました。
明日からは後期がスタートします。
ということで。
後期から頑張っていきまっしょい会
かつ
夏休みも終わってしまいましたね残念会
を双方兼ねて、パーっとやろうという話に。
飲みに行くのもいいのですが、連日の微妙なアルコール続きで、ちょっとお酒は控えめに行きたいという極めて個人的な理由が採用されたため、焼肉ということになりました(この経緯については割愛w)。
ひさしぶりの、
上板橋の「トラジ」に行ってまいりました。
うおおおおおお。
やっぱ焼肉はトラジやなぁ!!
おじさんとおばさんとお店の雰囲気もいいし。
なにせ、肉がうまい!
上板橋「トラジ」おすすめです!!(笑)
明日から授業が。。。
報告の準備をせねば。。。。(笑)
最終日です!!!
長かったゼミ合宿も(3泊4日)これで終わりかと思うと多少は寂しくもなりましょうか(いや、ならない)(反語的表現)(笑)
ということで。
本日のゼミは9時~12時で終了し、当初は予定していなかったのですが、せっかく諏訪湖に来たということで、上諏訪大社本宮に皆で行くということになりました。
スワンボートはまたの機会に(笑)
諏訪大社と言えば、御柱祭ですよね。
その御柱が、本宮にも奉安されておりました。
また、結婚式を挙げていらっしゃったのでしょう、綺麗な花嫁さんにも会えて、なんだかいいことがありそうな予感です。
私はマイカーできたので、皆さんとはこの上諏訪大社本宮でお別れ申し上げました。(笑)一行は東京へ帰路につきました。
私はといえば、次いで上諏訪大社前宮、下諏訪大社秋宮、春宮のすべてを制覇し、かつ帰りは行きに通らなかった白樺湖を巡って帰るというハードな一人旅をしておりました。
疲れた。。。そりゃそうだw
合計5時間半の運転でございました。
しかも、学部時代の友達から飲みに誘われており、
帰宅と同時に飲み会へ(笑)まだまだ、行けますな(かなり無理してる)(笑)
いつもは、彼の家に泊まって、朝に帰るのですが、さすがに本日はお迎えを頼み11時に散会いたしました。
いやあ。今日は良く眠れそうですね。(笑)
さて、三日目です。
合宿も終盤に差し掛かってきており、学部生にも疲れが見え始めているようで、皆さんの頭がグラグラしております。
しかしながら、院生はおちおち居眠りも出来ません。
なぜなら、毎度毎度、学部生の報告の最後に「コメント」をしなければならないのです。
しかも。。。
先生がそれを的確にフォローしてくれるんです。
つまり。
いい加減な質問をしようものなら、「質問の意図がわかりません」と一蹴。
きちんと報告を聞いて、かつ論理的ないし実証的なアドバイスをしてあげるための「質問」ないし「意見」が求められるのです。
そりゃ寝れねーわ(笑)全力で聞くわ(笑)
先生こえーもん。。。。(笑)
そういうわけで、本日は昨日をほぼ同じペースで進みました。
最後の宴会の酒がうまい。。。
ちょっと飲みすぎたか(笑)
合宿も終盤に差し掛かってきており、学部生にも疲れが見え始めているようで、皆さんの頭がグラグラしております。
しかしながら、院生はおちおち居眠りも出来ません。
なぜなら、毎度毎度、学部生の報告の最後に「コメント」をしなければならないのです。
しかも。。。
先生がそれを的確にフォローしてくれるんです。
つまり。
いい加減な質問をしようものなら、「質問の意図がわかりません」と一蹴。
きちんと報告を聞いて、かつ論理的ないし実証的なアドバイスをしてあげるための「質問」ないし「意見」が求められるのです。
そりゃ寝れねーわ(笑)全力で聞くわ(笑)
先生こえーもん。。。。(笑)
そういうわけで、本日は昨日をほぼ同じペースで進みました。
最後の宴会の酒がうまい。。。
ちょっと飲みすぎたか(笑)
2日目です。
本日も缶詰の日々です。
いやぁ。諏訪湖はめちゃくちゃ快晴なんですよ。
なんか、東京は雨すごいっぽいですけど、諏訪はほんとに晴れてます。
こんなお散歩日和に、室内でひたすらにゼミとは...
さて、本日はゼミ(9~12時)→昼食・散歩(~14時)→ゼミ(~18時)→夕食・風呂(~20時)→ゼミ(~22時)→宴会・ウノ大会(~24時)という日程でございました(笑)
本日は、諏訪湖ホテルの隣にある「かたくら」という大浴場に行って参りました。なんと、建築物そのものが重要文化財指定されているとのこと。
かなり深いお風呂です。推進約1メートルくらいでしょうか。底に大きめの石が敷き詰められており、歩くとじゃりじゃり言います(笑)
誰もいなければ、平泳ぎでもできそうな感じでしたね(笑)
明日も頑張りましょう。
日本中世史ゼミ夏合宿の始まりです。
といっても、院生は発表することも無く、学部生たちをビシバシするだけという簡単なお仕事。
しかしこれが辛いんですなぁ。
場所は長野県諏訪湖湖畔にある、「かたくら諏訪湖ホテル」。
中はめちゃくちゃ綺麗でしたね。ちょっとゴージャス。笑
14時ゼミ開始→18時〜20時夕飯・風呂→20時〜22時ゼミ→〜24時まで宴会というみっちりスケジュール。
最後は先生とウノ大会笑
明日もみっちりなので、頑張って行きまっしょい...
明日からのゼミ合宿に備えて、群馬へ帰りました。
ゼミ合宿、車で行こうと思ったんです。
バスが出るんですけどね、東京から諏訪湖まで4時間かかるんすよ。台風来てますけどねw
山梨縦断するんだもん、当然ですか。中央道は怖いんです。
ということで、
明日は上信越道使って、グンマーから長野へ抜けます。
よくよく考えてみたら、一人運転旅っていつぶりだろう。
若干楽しみにしながら、台風を恐れつつ、就寝します。
曇天です。
秋の入りってこんなにも天気悪かったかな、と去年を思い出すも、記憶にないw
今日は学校へ行きました。
『平戸記』の報告が近づいているので、その準備のためです。閲覧室で資料を漁り、今日明日中にはほぼ終わらせようという魂胆です。
が。
が、ですよ。
書庫整理。いや、知らなかったわけじゃないんですけどね、書庫整理で閲覧室も閉まるなんて聞いてないですよ(ちゃんと見てなかった自分が悪い)。
くっそー、だいたいのプラン総崩れだわ。
ガックリしたので、論文印刷してすぐ帰りましたよw
気を取り直して。
今日はケーキの日です。
誰がなんと言おうと、毎月やってくるケーキの日なんです。
いつもは東武で買っているのですが、今日は小ぶりな奴が欲しかったので、西武にも足を延ばしてみました。
西武の方がなんだか洗練されていると感じたのは気のせいでしょうか?
とりあえず、今回はチョコケーキを購入。さらに、いつもとテイストを変えて、スパークリングワインにしてみました。うまひうまひ。
次は何にしようかなぁ笑
どうして雨ってこんなにも憂鬱な気分にさせるのでしょうか...
昨日の晴れは何処へやら。
天気予報によれば、また雨が続くらしいのです。
しかも。
夜9時を過ぎたあたりから激しい雨に見舞われる次第です。今日は唐揚げふが食べたかったのに。雨が強すぎて買ってくるのを断念しました。
昔の人は日記に必ずと言っていいほどその日の天気を記載しております。それだけ「天気」に等しく関心を持っていたのでしょうか?
今日は、実家から貰ってきたおこわを炊いてみました。おこわうまいわぁぁ。笑
明日は何食べよう。笑
連日の雨のせいか、気持ちもなんだか落ち込んでいました。
が。が!
晴れた!
洗濯物たちが待ちわびていたお日様です!!
あと少ししたら洗濯物にカビが生えるんじゃないかというくらい、雨ないし曇りの続きでしたので、やっとか。という思いに。(笑)
それなりに早く起きて、洗濯物を干し、
今日は公園に行ってランニングをしてきました。
このあいだ軽井沢のアウトレットで購入したランニングシャツやらパンツやらの出番です。(笑)
いやぁ。張り切って走ってきたのはいいのですが、若干の筋肉痛に見舞われる結果に(笑)明日がコワいw
今日はランチタイム出勤のMoが、練習をして帰ってきました。
なんだかとってもお疲れモード。
大丈夫かしら。。。
全身マッサージを施し就寝した次第でございます(笑)
本日は通常通り、学校に行ってまいりました。
院生室に行くと会計の仕事をやらねばならないので、
あえて閲覧室へ。(笑)
バレたらおこられそう...
朝から夜まで閲覧室→院生室にこもっていました。勉強は遅々として捗らず。遅いながらも、進んでいる気がする...
途中、ゲリラ豪雨とでも呼ばれているんでしょうか、
激しい雨が降ってきました。雷を引き連れて。(笑)
洗濯物干さなくて良かった、とつくづく思った次第です(笑)
ところで。
雨も上がり、そろそろ疲れたので帰ろうか
と思って外に出たところ、
「リーンリーン」という虫の音が聞こえてきました。
まさに秋ですね(笑)
今年の夏はめちゃくちゃ暑かったような、いやそれでいて「冷夏でした」とかいわれたら(期間の問題)うなづいてしまいそうですが、とにかく秋がやってきた。夏の終わりを感じた日でした。
ホントは昨日帰ろうと思っていたのですが、軽井沢の余韻があまりに強すぎたためか、ワンクッション置いての帰京でごぜぇます。
日常が始まる。
お仕事をしているわけではないので、まさにいいご身分なわけなのですが、
見えない何かに追われ続け、終わりのない旅をしているようで、
常に不安と隣り合わせなんですね。
とにかく論文を書かなければならない。
データ収集も思うように進まず、順風満帆な生活とは微塵も思っておりませんでしたが、さすがに継続する不安と闘うのはちょっとキツいですね。
なんて愚痴も、2年後に読み返してみれば「あぁん?今が一番楽しく勉強できてるやろがぁぁああ!」と怒ってしまいそうですね(笑)
軽井沢での散財がかなり響いているような気がしてならないんですが、気のせいですよね(笑)
節約生活...
行きたい博物館、研究会、欲しい本のために。
今日はMoの実家のお母さまから、「果物」が送られてきました(笑)
中にはいろいろ入っていたわけですが、なかでも衝撃だったのがJAバンクのキャラクターである「ちょリス」のホチキスです。めっちゃシュールです(笑)
ちょリスはスタンプもあるので、あの愛くるしい顔になんとも癒されていたわけでありますが、立体ともなるとちょっとシュールですね(笑)
しかも、箱の側面に「好きなタイプ:堅実な人、特技:ダンス& リス クマネージメント、趣味:残高照会、チャームポイント:もふもふほっぺ」という紹介がw趣味:残高照会にひとしきり笑っておりました。
ここで事件が。
Moがおもむろにちょリスホッチキスをキムチの素の瓶の上において愛でだしました。嫌な予感...
「あっ」という間に、下で大きく口を開けていたナスの辛子漬け(ごま油タップり)の中へダイブしてしまったんです。僕には時が止まっと様に感じました。
開けてさっそくひたひたになってしまったちょリス。
ただでさえシュールだったのに。これ以上ない状態に笑うしかありません(笑)
Moがその後暫くして救出→洗浄ということで、最悪の事態は免れたわけですが。(笑)
さすがに疲れていたんでしょうかね(笑)
軽井沢「ゆっ旅」三日目(最終日)
2015年9月2日 旅行最終日です。
帰りたくないよォオオ。下界が待ってるよぉおお。
時は待ってくれません。無情にも「チサンイン軽井沢」をチェックアウト。うう。
いや!でも、今日は晴れた!!
いい天気だぁ(笑)
最終日にMoが本領発揮ですね(笑)
三日目の朝も、昨日に引き続き「カフェ朝食」です。
今日の朝食はなんと「フレンチトースト」。軽井沢で昔から名物だったそうな。万平ホテルのフレンチトーストは有名ですよね。
今回訪れたのは、「カフェ・ル・プティニ」さんです。
ここのフレンチトーストはなんと、前日までの予約が必要なんです。それというのも、フレンチトーストはひと晩寝かせるからだそうな。詳しいことはわかりませんが、とにかく、予約してあったので、念願のフレンチトーストです!
うほほほおおお。
うまいなぁ。なんかこの旅喰ってばっかだなって、頭の隅から聞こえてきてますけど聞こえません聞こえないふりです(笑)
オーブンで外側を焼いているらしく、外はカリカリな感じなのですが、内側はとろけるような口当たり!シナモンかかってます(実はシナモンは苦手なのですが、今回に限っては全く気になりませんでしたw)。ブレンドコーヒーも絶品でした。
この「カフェ・ル・プティニ」さん、実は以前目白駅周辺に店舗を構えていたそうです。僕のいまの在籍は学習院大学なので、目白駅は目の前。なんだか楽しい偶然ですね。店主さんとも話が弾み、最高のスタートです(笑)
続いて、塩沢湖へ。実は、冬に一度通って、「夏の塩沢湖に行きたいね」とMoと話していたことを思い出しました。
昨日購入した「浅野屋」のパンを食べきれなかったので(笑)、それを持って入園しました。
湖といえば。
アヒルボートでしょう!アヒルではありませんでしたが、二人乗りの足こぎボートに乗りました(というのも、僕が手漕ぎボートの操作が不可能というなんともダサい理由のためですw)。カモの図々しさには驚きを隠せませんでしたが(笑)、湖の上はやはり気持ちが良かったです。
その後、小さい遊園地のようなところを発見し、例外なくはしゃぎ回る僕ら(というか主に僕)。(笑)ゴーカートに乗りましたw輪投げ勝負もしましたw小学生のようなはしゃぎ方ですね(笑)
そして、湖畔でパンを喰らいました。
もう、ここに住む。永住願望は膨らむばかり(笑)
気持ちよすぎた塩沢湖に別れを告げ、昨日行きそびれたおもちゃ博物館へ。
「知育玩具」をテーマとした企画展がこちらでも開催されており、教員採用試験のために散々勉強したフレーベル等が出てきて懐かしい気分になりました。(笑)
受験の時に来ていれば、もっと覚えられたんですがねw
知育玩具はとても興味深いものでしたが、その知育玩具をさんざん遊び倒す大学院生というのも、なかなか興味深いのではないでしょうか(推量)。
その後、追分へ向かい、「古書追分コロニー」へと向かったのですが、なんと定休日。ちゃんと調べたんですが、「月~水曜休、但し夏期無休」というもので、夏期の期間については明記されておりませんで。「まだ夏やろ!」という無理矢理な解釈を信じて、向かったわけであります。「八月いっぱいをもちまして、夏期営業を終了させていただきます」という旨の張り紙に愕然としておりました(笑)
次回来るときは、電話して確認しようと思った次第です(笑)場所がわかったので、よかったです(堀辰雄文学記念館目の前)。
この時点で、既に16時。
もう一店舗、行ってみたいカフェはあったのですが、次回の楽しみにとっておこうということで意見が一致し、帰路につきました。
無事に帰ってこられたわけであります。
明日から東京で、研究を再開させねば。。。
さすがに怒られてしまう...
見るべき史料はいくつか見いだせてはいるのですが、如何せん量が...
手を動かしましょう。
軽井沢「ゆっ旅」これにて終了でございます。宝くじ買ってお金持ちになったら絶対に別荘を買おうと心に決めた次第でございます(笑)
軽井沢「ゆっ旅」二日目
2015年9月1日 旅行二日目です。(笑)雨です。(笑)
軽井沢は高原カフェでの朝食も有名だそうで(アド街+ココミルによる知識w)、折角なので朝食を喰らってまいりました。
「ナチュラル・カフェイーナ」というところに行きました。場所は旧軽井沢の近くのなのですが、ちょっと分かりにくかったので、周辺施設等を調べておくといいかもしれません(誰に向かって言っているのやらw)。そして、定番と謳われている「アサイーボウル」を食しました。アサイーボウル初体験の筆者は、割と衝撃を覚えました。(笑)う、、、うまい。Moは、「ここ最近食べてきたものの中でダントツにうまい」と舌鼓を打っておりました(笑)
あいにくの雨だったのですが、晴れるかも知れない希望を胸に、湖畔でパンを食べよう計画を遂行するため「浅野屋」へ。ここのパンも有名だそうで。
さっそく、本店限定のティーブレットを購入。それから、人気のフルーツライのハーフ、ガーリックフランス、夜のワインのお供にと小さいフランスパン(なんか名前がついていたのですが忘れてしまいましたw)を購入しました。
いざ、塩沢湖へ!
、、、雨ですね(笑)
仕方ないので、美術館・博物館巡りに切り替えました。とりあえず眠かったので駐車場で一眠り→お昼の時間!→車内で浅野屋のパンを喰らうというステップを踏みまして。
まずは、「絵本の森美術館」へ。受付で、おもちゃ博物館との共通券を購入。美術館では、「ピーターラビット展」が絶賛開催中でした(笑)
いやぁ。ピーターラビットの世界は深いですねぇ。というより児童文学の世界と言ったら宜しいでしょうか。第一展示場、第二展示場ともに充実の内容でした。その後、美術館の周りにある植物達と全力で戯れていたことは内密で。(笑)しかし、美術館・博物館巡りとは体力を消耗します(笑)
美術館を廻った時点で既に二時間が経過しており、ここで急遽予定を変更して、博物館は明日にしました。
と、いうことで。夕飯までまだ少し時間があるので、軽井沢アウトレットでお買い物。といっても、僕のランニング用品を購入するだけなのですが、結構居ました(笑)このなまりきった体に鞭打って、走ることにします!お買い物ってテンション上がりますよね(カード決済にしましたw)。
本日の夕飯はなんといっても有名な信州そばを喰らいます。「川上庵」に行きました。混雑が予想されたので、Moが機転を利かせて予約をとってくれたんです!ありがたや。
入った時には若干の空きがあったのですが、料理が運ばれてくるころには、満席状態となっておりました。さすがですね...
ということで。僕は「くるみだれそば」、Moは「天ざるそば」を注文。
お、おいしいいい。くるみだれは初体験ですが、これまた絶妙な味で、とにかく濃厚な、ごまだれ?に近いです。そばにからまって、何とも言えない上品な味わいに... 天ぷらは豪快にもエビがまるまる一匹きました。(笑)とてもおいしかったです。(笑)
今日は、昨日の疲れもあってか、早めに宿に戻ってきました。
ちょっと仮眠をとって、入浴してから、昨日購入したワインとチーズ、それから今日購入した小さいフランスパンを食べて飲みました。なかなかリッチな味わいに感動!
明日は晴れる!はず...(笑)
軽井沢「ゆっ旅」一日目
2015年8月31日 旅行結構楽しみにしてました(笑)
ようやく「ゆっ旅」の始まりです!
朝は8時に出発し、ゆったりと下道から軽井沢へ向かいました。
天気は晴れということにはいきませんで、曇りのち濃霧というなかなかのものだったのですが、気分は爽快です(笑)
まず向かったのは、雲場池です。
曇りではありましたが、澄んだ池の水はとても綺麗で、水面に映る木々と曇りの色合いに心打たれました。池の水は冷たく、空気も秋の到来を告げるものでありました。
続いて、「Ogosso」というお店に行き、軍鶏を使った親子丼を豪華に喰らいました。炭火で焼かれた軍鶏の風合いは見た目、味ともに最高のコラボレーションでありました。(笑)今回の旅のサブテーマは、「食い倒れ」であって、美味しいものを喰らい尽くすのも目的の一つです。
続いて、小諸へ車を走らせ、「マンズワイナリー」へと行きました。今夜飲むワインの調達です。試飲コーナーがあったので、ハンドルキーパーである私は飲めず、下戸なのに飲み続けさせられたMoが可愛そうでした...
ワインのお供と言えば、チーズでしょう!ということで、チーズ工房「アトリエ・ド・フロマージュ」に行ってきました。そこで、若干口当たりのやさしいブルーチーズ入りチーズを購入。
続いて、丸山珈琲へ。ここは結構気になっていた所でして、珈琲が好きな私としては、是非行きたいところでした。いやぁ、予想以上の美味しさにびっくり。少し待ち時間があったので、コーヒーを購入。飲むのが楽しみです。
その後、一度ホテルにチェックインしました。今回宿泊したのは「チサンイン軽井沢」。じゃらん経由で、格安で予約したホテルでしたが、かなりのクオリティにビックしました。大きくなったら、ダブルベットもしくはキングベットを購入しようと思いました。(笑)
それから、空腹に耐えられなくなったので、ハルニレテラスに行き、「希須林」さんで中華料理を喰らいました。当店人気メニューを凝縮したディナーコースは、なかなか値が張りましたが、麻婆豆腐、酢豚、坦々麺を食べることができまたので幸せでした。(笑)中でも麻婆豆腐に衝撃を受けました(笑)
ハルニレテラスでは、念願の木のおもちゃがたくさん売っているところにも行けました(店名を忘れてしまいました)。
そして、クライマックスとして、本日までの「夏のキャンドルナイト」高原教会に行ってまいりました。冬のキャンドルナイトにも行ったのですが、ゆらめく焔が印象的で、雪の中のキャンドルとはまた違った趣を醸し出しており、とても良かったです。
一日目から、かなりハードな展開で、少々疲れてしまいましたが、まだまだ始まったばかりです!明日も朝からスケジュールが詰まっておるので。
明日からの軽井沢旅行に備えて、群馬に前のりです。(笑)
今回の旅は二人で行く純粋なる「旅行」です。久しぶり~
そう、名づけて「ゆっ旅」。なかなかいい響きですな。(笑)
昨日のうちに3日間のスケジュールを立てておきました。
こんなにしっかりと計画を立てて行く旅も、実は初めてなんじゃないかという気もします(笑)
とにかく、明日は早くから出発しよう!ということで早速就寝しますね。(笑)
気づけば8月もほとんど終わりに近づいて。
気づけば研究は滞り。
気づけば授業はじめの報告が近づいて。
なんだこりゃぁぁ。
まずい。非常にまずい。
とりあえず、『平戸記』をやろう...
と思って、開いたのはいいのですが、漢字の羅列を見て爆睡←
あぁ、無情。そう、無情。
追い詰められてからが、本領ですよね...
そうですよね...
ともあれ。
今日の夕飯は、昨日の残りとバンバンジーでした。
きゅうりの季節もそろそろ、、、
と、一々夏の終わりを意識する一日でした。笑
食べたい。食べたい...
中華料理が食べたい...
節約生活なうの状態で、中華料理が無性に食べたくなったんです。なんだかそういう時ってありますよね笑
ということで。
八百屋さんでネギを購入し、「ピリ辛揚げ豚」なる料理に挑戦しました。ソースはもちろんクックパッドでごぜぇます。笑
クックパッドのものを多少アレンジしてみました。豚バラは、揚なべがないのでフライパンでごり押し→油まみれ...
大量の豚バラだったので、タレはかけずに、つけて食べるタイプにしました。
味は、、、、
うまい。笑
うまかった...w
ただ、結構余ってしまったので、明日の夕飯になりましょうか。笑
それにしても、最近の中華料理ブームはまだまだ続きそうです。笑
http://cookpad.com/recipe/3340608
群馬中世史研究会8月例会
2015年8月27日 学校・勉強本日は、前橋国際大学野口研究室にて、群馬中世史研究会の8月例会でした。例会開始前に、学部時代のアルバイト且つサークルの後輩であるYと野口研究室で談笑。どうやら群馬県警に採用が決まったらしく、就職が決まる前から、大人の洗礼を浴びておりました笑
ともあれ、久しぶりの再開で、なんだか嬉しそうでした。笑
今回は例会の後に飲み会をしましょう、ということで、恒例の(といっても二回目w)「お好みダイニングなな」にて納涼会という形になりましょうか、飲み会となりました。
楽しい時間はあっという間でありまして、気づけば終電の時間。次回は9月末になります。少しづつメンバーを増やしていこうかという魂胆であります。笑
第53回サマーセミナー③
2015年8月26日 学校・勉強さて、サマーセミナーも三日目に突入しました。
昨日の三次会ではどうやら騒ぎすぎたらしく、頭痛が止まりません...
気を取り直して。
本日はまず、国指定史跡「阿津賀志山防塁」に行きました。『吾妻鏡』にも見える、奥州藤原氏が築いた防御施設です。
予定では、史跡指定地3箇所を廻るはずだったのですが、あいにくの雨で、午後の文書見学に備えて濡れないようにとの配慮から、2箇所のみとなりました(内1箇所はバスの窓からの見学)。因みに、バスから降りて見学した箇所は「下二重堀地区」で、阿津賀志山防塁の中でも、最も残りが良い場所です。バスから見学したのは、「国道4号北側地区」で、この他に「防塁始点地区」も行く予定だったので、残念でありました。
続いて、白石市中央公民館に移動し、白石市周辺で昼食を。
「温麺(うーめん)」が有名だということなので、さっそくうーめんが食べられる食堂へ。見た目、食感はひやむぎに近いなぁと思いました。長さは短い感じです。とても美味しかったです(笑)
その後、白石市中央公民館に戻り、伊達家重臣として知られた遠藤家・長島家の文書を見学しました。
遠藤家・中島家文書のほとんどを見せていただけた、ということで、所蔵者の方には感謝してもしきれないほどであります。
個人的には、「建内記」永享2年2月条断簡とその紙背文書であります。
この断簡は、『大日本古記録』の『建内記』に収録されていないもので、満済の消息の写しが記載されています。また、二月廿二日条では、室町殿足利義教の書札礼をどのようにしようか、ということについての公卿層のやりとりが記述されており、豊富な情報を提供しております。
紙背文書には、満済自筆書状が書かれており、万小路時房が日記を書くのに自身のもとへ届いた消息等を翻して使用していたことがわかります。満済の自筆はお世辞にも上手なものとは言えませんが、なかなか味のある字を書くものだということを知りました(笑)結構大きい字なんですよ(笑)
そして、あっという間に時間が来てしまい、解散となります。
今回、サマーセミナーは初参加ということで、勝手が分からず右往左往するかと思いきや、実行委員会の皆様のおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
また、全国各地から自分の年に近い方々も集まってきており、交流を深めるという意味合いもこのサマーセミナーは有しております。山田邦明先生も仰っておりましたが、学会でもなく、事務局も有さないこの会が、今年で53回を迎え、無事に終わりました。このような会は、非常に珍しいということだそうです。素晴らしい出会いに感謝して、次回のサマーセミナーにも参加したいと思いました(笑)
因みに、次回のサマーセミナーは、北海道にて開催の予定です(笑)