古代史ゼミ、今年度最後の報告です。
実は、すっかり忘れておりまして、一昨日から急ピッチで作成、なんとか間に合いました。(笑)
忘れていた、というか、かまけていただけなんですけれども。
でも、結局説明することもあまりなく、30分ほどやってから、そのあとは先生のお話を聞くという感じでしたけれども。。。

古代史の先生、史料の人なんですけれども、史料に対する姿勢はかなり厳しいのです。
昔に比べれば、だいぶ優しくなったとは言われておりますが。
こうして日本の乃至世界でもトップクラスの方が開講する授業を受けられる、というのは、こっちに来たことの一番のメリットです。研究環境もさることながら、こういう方たちの話を聞けるというのは、そうそうないですからね。
とにかく、今日のお話では、刊本資料の翻刻にのみ頼ってはいけないということでした。
翻刻史料は、間違っている可能性をすべて排除できるわけではありません。
かならず、意味の通らない部分に出くわしたら、原本にあたることを強く勧められました。そうはいっても、前近代の史料は貴重なものがおおいですから、重要文化財指定とか受けていると、原本をみることはちょっと難しいです。
でも、編纂所にいけば、写真帳や影写本がありますから、原本に近いもので確認することができます。
論文に引く史料や、自分の研究の鍵となる史料については、このような作業を怠ってはならない、と強く強く言われました。

そして、本日は修論提出日です。先輩たちが慌ただしく準備をしておりました。
大部分の人は提出できた模様ですが、わが中世史の先輩は、三年目に突入することが決定し、なんだか複雑な気持ちです。。。ちゃんと修論出せるのかしら私。。。
なにがなんでも修論を提出しなければならないので、ちょっとだけ不安に駆られました。
来年。。。がんばりましょう。。。

高校サッカー

2016年1月11日 日常


今日は成人の日です。
成人式は日曜日に行われますがね。
僕は成人式があってまだ間もないですから、なんとなく成人式の事を思い出しました。
ちなみに、弟は一昨年?だったかな。

それから、今日は全国高校サッカー選手権大会の決勝戦があります。
ぼくもサッカー少年だったわけで、一応は夢の舞台でした。
ぼくが高校サッカーをしていたときは、全国といえば国立競技場だったので、その国立競技場がなくなる、というのは青春の一舞台が消えるような感じがしてちょっとだけ寂しいですね。
決勝戦の対戦カードは、福岡県代表東福岡高校vs東京都A代表國學院久我山高校です。
國學院久我山高校は、わが県代表前橋育英高校をコテンパンにやっつけて、決勝までいったチームなので、個人的には國學院久我山に頑張ってもらいたかったわけです。
試合開始序盤は、おなじようなプレースタイルのチーム同士ということもあり、とってもハイレベルなパスワークが展開されておりました。
同じようなチームスタイル同士の闘いは、チームとしての層の厚さ、基本的な技術力の差が大きくでます。そしてやっかいないことに、差が開きだすととまらないんですよね。戦術に限りがありますから、同じ土俵で勝てないとなると、精神的ダメージが大きいんです。

思った通り、前半リードした東福岡高校が、後半の頭に追加点、その後しばらくしてから、ゴールラッシュ。あーーー、残念。。。
でも、東福岡の圧倒的な強さ、感動しました。
あのトリッキーなFKは、注目に値します。まるで、フットサルの試合を見ているかのようでした。
今後、サッカーは、フットサルのアイディアを積極的に取り入れていくといいんじゃないかとも思います。フットサルはサッカーよりも、瞬間的判断とそれに伴う反射神経の発達が必要ですからね。考えてるヒマなんてありませんし。
ともかくも、東福岡高校、夏冬連覇ということで、おめでとうございます。

渡欧

2016年1月10日 日常


さて、渡欧の日です。
なるべく早めに成田空港に行こうということで、集合時間の40分ほど前に着く予定で出発。ちょっと電車が遅延しているというハプニングもありましたが、無事に成田空港に到着しました。

家をでるとき、ももの家族からの電話で少し感傷的になっていましたが、成田空港では持ち直していました。それでも、お別れする時はつらかったですね。ま、3週間ですから、あっという間でしょうか。
成田空港は、年末に一回来ているので、勝手が分かっていて、あっちこっちみることもできました。
成田空港まで、電車で約1時間。田圃道を走る電車にのって、あー、海外に行くんだなぁ、なんて。

ももを見送ってから、こっちでやることもそれなりにあったのですが。
あまりにも広い部屋を見渡して、一瞬で群馬に帰ることに決定。
さっきまでの喧騒がうそのようで、すっからかんになった部屋を後にします。
いいなぁ。海外に行きたい。
旅行がしたいですね。

豚の角煮

2016年1月9日 日常


明日、出発ということで、どこかへ食べに行こうかという話も出ましたが、結局家でゆっくりしたほうがいいと思って、ご飯を作りました。

はじめ、東京に出てきたころは、まめに弁当を作ったりしていたのですが、さすがにめんどくさくなってしまい、半年くらいで挫折しました(笑)
でも、経済的に余裕はないので、夕飯はほぼ毎日自分で作っています。
おかげで、和・洋・中のレパートリーがたくさん増えました。
自分で作らないのは、揚げ物くらいですかね。2人で揚げ物やったりすると、油がもったいないんですよ。4人くらいいれば、使う油の量に見合ったものをつくれるのですがね。

ということで、今日は豚の角煮をつくりました。豚バラブロックをぶつ切りにして、大根とともに約1時間ほど煮込むだけ。私は、基本的に文献と格闘するので、家にずーっといながら研究ができます。ゆえに、煮込み料理とかもほっといておけばよいので、圧力鍋をつかわなくてもほろほろにできるという。(笑)

ご飯をたべて、明日、12時間ほど飛行機に乗らなくてはならないということなので、ちょっと仮眠。その後、朝までずーっと準備をしてましたw
ぎりぎりまで準備かかったんじゃないでしょうか(笑)
んまー、いつものことですが、今回はちょっとだけ心配しました。でも、無事に準備も終り、さて、成田空港までお見送りです。

ケーキの日

2016年1月8日 日常


ほんとは昨日だったのですが、
昨日は飲み会に行ってしまったため、ケーキの日は今日に延期しました。

今月のケーキは、東武練馬駅ちかくの「flo」というタルト屋さんのケーキです。
たくさんベリー類が乗った、なんだか鮮やかなタルト。
しかし、今日はももがいそがしかったため、明日以降ケーキを食すことにしました(笑)

ついでに、東武練馬まで一駅だったので、電車使うのもしゃくだし、歩いて行ったのですが、駅近くにとってもおいしいラーメン屋さんを発見。
ぼく、汁無しラーメンけっこう好きなのですが、ここの汁無しラーメン、かなりヒットでした。
足繁く通い詰めることになるかも。。。

歩くといろいろな発見があるので、旅行先ではよく歩くのですが、こっちきてから、歩き回るということはあまりしなかったので、いい発見がたくさんあり、よかったですね。


今日は、群馬中世史研究会の1月会ということで、
何時もの如くN先生の研究室へ。
今日は、早めに終わらせて、新年会をしましょう、ということで、あまり長くは読めませんでしたが、いつも通り楽しく勉強できました。

そして、新年会はいつものお好み焼き屋さんではなく、伊勢崎のワインのおいしいお店、ちゃぶ屋というところに行きました。
僕が、終電で東京に戻らなければならない、ということで、最初の一杯をビールで済ませた後は、ガンガンとボトルでワインを頼みまくってました。
いや、ほんとみなさん飲むので、ちょっとやばいw

ここのお店、おつまみもすごくおいしくて、個人的には「フォアグラ大根」がヒットでした。大根の上にフォアグラがのっているという、なんとも大胆な料理でありまして、これがワインに非常によく合うんです。おいしかった(笑)

その後、ぎりぎりまでお店にいたせいで、伊勢崎駅まで酔っ払いが全力疾走するという奇行w
結果、間に合ったからよかったものの、間に合わなかったらほんとに間抜けな画ですよね(笑)
あまりにも飲みすぎたためか、上野東京ラインにのって、終点の上野まで行ってしまいましたw
なんとか、家まで帰れたのでよかったです。。。
あぁ。疲れた



ここのところ、よく眠れない。
というより、全体的に睡眠時間が短い。
普段はだいたい6時間睡眠なのですが、最近は4時間ほどで目が覚めてしまいます。

たまに来るんですよねぇ、この周期。
いつもなら、夜眠れないので昼間ねむくなったりするんですが、
このところは昼間も眠くならないので、結局睡眠時間は短いんです。

ストレス。。。なのか。
そんなにストレス溜まるような生活してませんしね。
なぞです。

ということで、忙しいももを片目に、すこしお散歩がてらまた古本屋に行ってまいりました。
そして、よさげな本を購入し、満足。
それなりに史料も読めたし、日常を取り戻しつつありますかね。

東京初詣

2016年1月5日 旅行


東京で寺社に初詣、ということは、実はやったことがないのです。
ももが浅草にある楽器屋さんに行くというので、せっかくですから浅草寺に初詣に行こうということで、一緒に行きました。

初めて楽器屋さんに入りましたが、すんごい興味深くて楽しかったです。
銅羅ってあんなに高いんですねぇ
打楽器専門店を訪れるなんて夢にも思っていませんでした。

昼食に、と寄った尾張屋という蕎麦屋さん?が、とっても美味しかったというのが、以外な収穫でした。ちなみに目をつけたのはももです。ぼくが通り過ぎようとした時にここがいい!ということでそこにしました。

その後、すでに初詣という時期でもないだろうとタカをくくっていった浅草寺が、思った以上の人の出でびっくりしました。
まあ、日本人と外国人の割合が半々に近いくらいでしたが笑

その後、浅草寺近くの古本屋さんに行きたいと思って探したのですが、悉く潰れていました。古本屋が潰れる、しかも浅草寺周辺で、という現実に、なんだか考えさせられました。伝統が云々、とか、古本屋が潰れるような地域に行って欲しくないですね。ええ、これはもちろん、歩き回った挙句に古本屋が潰れていたという事態への八つ当たりです。はい、ちゃんと調べなかったのが悪かったんですよ…

しかし、地域の古本屋さんが潰れてしまうのは悲しいですね。
旅行に行った時に古本屋さんを見つけたら、必ず立ち寄るぼくとしては、残念な気持ちでいっぱいです。古本屋さんには地域の特色が詰まっているような気がします。
いや、地域の特色というか、その辺りに住む人の世界観とかですかね。なんだか浪漫を感じるわけですよはい。

というわけで、帰ってから上板橋の古本屋で数冊買って、この気持ちを消化してきましたw

帰京

2016年1月4日 日常


ももが秋田から東京に戻るということで、わたしも群馬から戻ります。
ももは、今週末?からウィーンに行くということで、てんやわんやの大忙し。
向こうに行くまえに片付けて置く作業が残っているらしく、なんだか年末から大忙しだったようで。

昨日がUターンラッシュのピークかと思いきや、明日から仕事始めという方も多いらしく、秋田から大宮までの新幹線の混み具合が凄かったようです。
疲れ切っていたので、今日は休むことに。
ももとの新年会は明日に延期、ということですね。

実は、年末に忘年会を、黒毛和牛のすき焼きという、なんとも年末らしからぬ食事でやったのです。その時、新年会はぼくが全部持つという条件で、黒毛和牛みんな買ってくれたんですね。
さてさて、明日はどのくらいかかるのかしら笑

箱根復路

2016年1月3日 日常


箱根駅伝、復路です。
なんと、上武大学の彼、9区を走ることになったようで、メンバーに入っていました。すごいですねぇ

そこまで、襷が繋がっていればいいのですが…

と思って、見始めてすぐ、青山学院の圧倒的な強さに驚くとともに、あーこりゃだめかな?と思ったり。
結局、9区の前で繰上げスタートになってしまい、襷は繋がらなかったものの、箱根駅伝を走ることは出来たみたいです。
最下位に近い場所なので、走り始めの中継地点、途中最下位を映した場面、走り終わりの中継地点の3回ほどしか、見ることは出来ませんでしたが、立派に走っていて、よかったんじゃないかと思います。

そして、年末年始ダラケきっていた生活から抜け出すことを決心。
今日は、それなりに史料を読み込みました。
最近、論文を読んでいない…なんだか、あんまり読む気がしないというかなんというかw
だめですねぇ。
歴史学以外の読み物とかも読み出したら、ちょっと収集つかなくなったような気もします。笑

元に戻すのが、また大変です。

新年会その2

2016年1月2日 日常


今日は父方の祖父母と新年会です。
こちらの新年会は例年、とりへいでやっているのですが、今年はちょっともめたらしく、源氏でやることになりました。
とりへい新年会じゃなかったのが、非常に残念。。。

ま、源氏での新年会、とっても楽しかったのでよかったですが。

毎年、新年は駅伝をあさからずっと見ています。
といっても、ちゃんと見ているのは最初だけで、あとはBGMになっているのですがw
今日は箱根駅伝。
今年は青山学院が圧倒的な強さを見せつけているみたいですね。
これだけ差が開いてしまうと、明日の復路で繰り上げスタート連発みたいになってしまわないか心配です。

箱根駅伝と言えば、わが群馬県の上武大学が出場しています。
上武大学が箱根駅伝初出場したときは、かなり盛り上がりましたね。そんなことも思い出しましたw
上武大学は安定の19位、20位あたりをうろついています。
予選会では強いみたいなのですが、本選になるとどうも。。。

そして、地元の大学ということもあり、弟の中学の時の同級生が走るということで、それはそれで盛り上がりましたw
でも、走るの、明日なんですけどね。
まだ、当日までメンバー変更できるので今日の結果次第でどきどきです。
走れるといいねぇ

あけました

2016年1月1日 日常


新年明けました、
おめでたいことですね。

新年が明けて、おめでたいことというのは、前近代の人たちが皆、正月一日をもって年齢が一つ重ねられることからきているのでしょうか。
まぁ、よくわかりませんが、室町時代の人にとって新年、かつ正月は特別な一ヶ月です。

ともあれ、今日は初詣に行ってから
母方の祖父母家で新年会でした。
ここから始まります、怒涛の暴飲暴食w

毎年、祖父母はタラバガニとお寿司を用意してくれるのですが、
今年はタラバガニ6匹分、お寿司の大きいセット4つ、小さいオードブル2つ、おせちの重箱1つ、毛ガニ6匹となぞに豪華でした。
食べ過ぎて死ぬかと思った。

ぼくはハンドルキーパーだったので、お酒は頂きませんでしたが、よかったです。笑

これも、祖父母が元気でいる証拠なので、良いことですね。

千葉旅行・2日目

2015年12月31日 旅行


朝、日の出前に起きて、九十九里浜の日の出を見てきました。
初日の出は明日ですが、1日変わるくらいね、
というノリで、皆で日の出を迎えます。
なんとなく毎年恒例となっている初日の出を家族で見る行事も、年末に前倒しw
父母は、あすも見ると言っていましたが、ぼくは起きれない気しかしないので、初詣は行きます。笑

その後、犬吠埼の絶景を見に行きました。
よくわからないけれど、地層がすごいらしいですw
適当ですねw

その後、親父は港が好き(正確には市場で買う海産物が好き)ということで、銚子港に行ってまいりました。
銚子港すぐ近くの市場に入っている食事亭でご飯を食べたのですが、穴子丼の穴子の大きさに驚かされました。
親父は胃もたれのため、半分しか食せず。そうとう悔しがってましたねw

それで帰る予定だったのですが、東関東道から帰ろうとしたところ、近くに鹿島神宮があることを思い出し、行ってきましたw
やはり、年末ですので人はパラパラかと思いきや、意外に人がいたので、これもびっくりw

さすがに疲れたので、この後帰路につきました。
帰宅してから、お留守番をしていた弟へのお土産披露会と年越し蕎麦を食べて、皆で新年を迎えました。
来年もまた、皆で新年を迎えられるよう、お祈りしておきましょうか。

千葉旅行・1日目

2015年12月30日 旅行


毎年恒例の、年末もしくは年始の家族旅行です。
今年は千葉旅行でした。
母親が、どうしても成田空港に行きたいというので、渡航する訳でもないのに成田空港行ってきました。笑
じつは、二人とも新婚旅行に行くときに来て以来、20数年ぶりに来たとのこと。ぼくは初めてです。
一月にももがウィーンに旅立つので、その下調べ的な意味でもよかったかなと笑

そのあと、成田山新勝寺に行ってまいりました。
初詣の準備が着々と進められていて、なんだか慌ただしい感じです。
衝撃的なことに、お土産やさんが林立するメーンストリートを行かずに帰ってしまうという痛恨のミスもありましたが、成田山新勝寺の圧倒的スケールに驚かされました。

そして、宿に到着。
今回の宿はサンシャイン白子。
なんだか、なぞになうい感じの名前ですw
白子温泉、ということで、なかなかいい温泉でありました。露天風呂もよかったですねぇ、
夕飯も豪華でありまして、満足の宿です。

明日は、銚子港、犬吠埼などをまわって帰るそうなので、またたのしみですね。

2-3飲み

2015年12月29日 友達


2-3とは、教育実習のときの担当クラスです。
そう、2-3飲みとは、学部3年生の時からの恒例行事。
教育実習で一緒になったメンバーとまだ仲良くしてるんだから、わりと珍しいのではないでしょうか。

前回は、夏、高崎高島屋屋上のビアガーデンでした。
今回はルーレットによりぼくが幹事。なぜw
年末ということもあり、早めに予約しておいたのが功を奏しました。
開店と同時に訪問して、2時間の飲み放題コース。
その後、二軒目に移り、だいたい12時くらいまで飲んでいたので、約7時間くらい居酒屋にいた計算ですw
若干一名が完全に酔い潰れるという事態も発生笑
とても楽しい忘年会でした笑

つぎは幹事ではないことを祈る…

2015年という一年

2015年12月28日 日常


この時期になると、FBやらツイッターやら、一年を振り返る記事を多く見かけます。
そんなに不特定多数の人々に見られたくない、とも思いつつ、しかしながら、一年を振り返っておきたい気もするという葛藤のなか、ここなら不特定多数に公開しているとはいえ、FBやツイッターほど多くの人目に触れることもないだろうという推測の下、書いてみることにしましたw

去年のいまごろは進路も決定し、うはうはな気持ちでだらけきっていたような気がします(笑)
まあ、卒論、できてませんでしたがねw

大学院に入院(笑)しなければ、みなと同じようにお仕事をしていたわけですが、まだまだモラトリアムを満喫したい僕としては、進路も決まったことだし、ゆっくりと研究の世界に肩までつかりたいと思い、学習院の門戸を叩いたわけです。

こんなはずではなかった。

大学院に入って、はじめに思った感想ですw
まず、自分の研究はすすまないw
授業の準備、学会の仕事、研究会への顔出し、等。とくに授業の準備・報告にもっていかれる時間の多さに驚愕しましたねw
おかげで、いろいろなことを知ることができるいい機会でしたが。
それから、学部時代に本格的な史料の読みや扱いの手ほどきを受けず、ほぼ独学でやってきた自分にとって、大学院のゼミは史料の読みや扱いを徹底的に鍛えられる、稀有な機会でした。
一年かけて、ようやく多少は史料が読めるようになった気がいたします。

研究の世界に足を突っ込んで、いろいろ思うところはありましたが、一番は漢文や書道の素養の必要性です。およそ日本の伝統文化理解の鍵は、ここに集約されているでしょう。伝統文化の重要性や郷土愛促進を謡う現政権の施策方針と、文系圧迫の姿勢には矛盾しか感じません。
二年後には、教壇に立っている予定なので、どうしたものかと考えているわけですが、教育に携わるのであれば、全力で頑張りたい、と思います。最終的には研究の道を歩もうかと目論んでいるわけですが、その目論みははなはだ不安定です(笑)
修士課程をすすみながら、高校の教壇に立つには学部卒程度の知識量ではとてもおそろしくておそろしくて、という感をますます強めました。
研究の世界では、日々刻々と従来の歴史像の再構築が進んでいます。
その成果が十分に反映されることなく、教科書も読み込めずに生徒の前に立ち、だれからも批判されることなく誤った歴史像が植え付けられていく。わかりやすい、の陥穽から抜け出せなくなってしまいます。

こういった困った現状を、どうにかしたいというのが最終目標になりましょうか。一生かかりますねw
ぼくだけでは無理だから、後発に託すのが一番いいんですがw

とりあえず2015年は総体的にいい一年でした。
来年もいい一年になるよう。

PS.
このいい一年になった最大の原動力はももです。いつもありがとう。

スーパー

2015年12月27日 日常


クリスマスがおわり、ざわついていた街も少し落ち着きを取り戻したかのように思えました。
今住んでいるところの近くに、イトーヨーカドーがあるのですが、
数日前までのクリスマス一色売り場とは打って変わって、
正月モードに切り替えられていました(笑)

なんというか、年末の日本人はイベント盛りだくさんで忙しいですねw

年末年始は、とりあえずやる気が出ないw
去年もそうだった気がしますが、とにかくだらけきってしまうのが難点です。
一年間、わき目もふらず?突っ走ってきたツケ?
いやいや、そんなに頑張ってきたと胸張って言えるものでもありませんが。
しかし、今年は落ち込むことも多かったように思えます。
今までの自分では見えなかった世界が開けた、かな?

そして、どこいったやる気。。。w

続・誕生日

2015年12月26日 日常


12月末、怒涛の忙しさに加えて、演奏会、TDL、第九、ご飯だったためか、
あまりの疲れで昨日ケーキを食べずにももが寝てしまいました(笑)

なので、今日はケーキとワインを楽しむために、ちょっと早めからご飯の準備です。(笑)

昨日は作ってもらったので、今日はぼくがメインディッシュを作ります。
白ワインがあるので、あさりと白身魚のバター蒸しを作りました。

ケーキにはちょこんとサンタさんの砂糖菓子が乗っかっており、なんだかかわいい仕様w
ケーキにワインが一番好きな組み合わせかもしれない。。。(笑)

考えて見れば、ほんとうに嵐のように12月が過ぎ去っていくようで怖いですねw

誕生日

2015年12月25日 趣味


クリスマスに生まれました故、誕生日プレゼントは常にクリスマスプレゼントと混同されてしまうという悲しい出来事が起こります。(笑)

まあそれはそれとして、今年の誕生日は都響の第九を聴きに行ってまいりました。
脈絡は有りません。。(笑)

後になって考えてみると、26日に第九の方が良かったんじゃないかとかいうことはこの際おいといて、なかなか壮大な誕生日であったことは間違いないですね。
席が3階ということで、かなり遠かったわけですが、とても楽しめました。

そして、夜はももの手料理が食べたいと言っていたので、第九に行く前から奔走していろいろ買い込んで料理していたものを頂きました。
うん、とってもおいしかったです。(笑)
こんどから、定期的に作ってもらうことにしようと思いましたw

因みに誕生日プレゼントは、Paul Smith の定期入れです。
前から欲しかったものなので、うれしかった模様w

TDL

2015年12月24日 旅行


わたし、実は明日が誕生日なんですね。
ということで、TDL、行ってきました笑

まー、他人の誕生日なんて滅多に覚えていられるものではありませんが、ぼくの場合、覚えていてくれます笑

前夜祭、そしてイブということで、ベタなのか珍しいのかはちょっとわからないけれども、かなり楽しめました。
そして、TDRは実は人生で3回目。あんまり行かなかったので、中学以来の来訪でした。いやぁ、ほんとに楽しいですね。たぶん、中学の時より楽しんでる。
ここからなら近いですし、定期的に行きたいくらい。

そして、サプライズで誕生日チケット?なるものを買ってくれたらしく、メダルとシールで一日中誕生日アピールをしたおかげで、スタッフさんに会うたびに祝福してもらいました。人生で最も多くの人に祝ってもらえました笑
そして、かなり嬉しかったのが、ハッピーバースデーのミッキーのぬいぐるみバッチ。可愛い笑

うん、絶叫マシンは苦手だということは再認識しましたね。
そうなんです、落ちるのがダメ。
スプラッシュマウンテン、ほんとに泣きそうな顔してましたよ笑

それから、クリスマスパレード?を見ました。
始まる1時間半前に最前列を陣取って、全力で楽しみました。

あぁ、楽しんでる楽しんでるw
めちゃくちゃ楽しかったので、次は海に行きますw

いや、ほんとにありがとうございました(≧∇≦)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索