さて、本日より本格的に授業が開始しました。
最後の最後まで、履修するか迷っていた鐘江ゼミは、とりあえず聴講という形での出席で顔を出しました。
単位が必要ではないため、先生が報告はしなくてもよいと仰ってくれましたので、肩をなでおろしたところでございます。
が。
ボスに会って相談したところ、単位数ギリギリは心配とのことらしく、結局鐘江ゼミは履修しなさいとの御内書が出ました。笑
来週からまでには、鐘江せんせいと相談しなければ…
それから、今日は中世史の末松ゼミでした。
色々ありましたが、実隆公記の紙背文書を読むことになりました。
やはり、ゼミが1日に二つもあると疲れますね…
帰ってからごはんを用意しようと思ったのですが、体動かず。ほか弁を購入しました。明日からはちゃんと節約しましょう。
新学期が始まりましたが、月曜日に授業を入れなかったので、今日は自宅警備に全力を傾けました。
家に籠って勉強というのは、いつものことですが、家から一歩も出なかったのは、こっち来てから初めてかもしれません。
特に体調を崩したわけでもなく、家から出ないのはなんだか背徳感がありますが、そういう日もあります。はい。
さて、ももにおつかいをお頼みしたので、今日はレタしゃぶをしました。
おつかい次いでに、「五月(さつき)ばれ」という和菓子を買ってきてくれました。初めて食べましたが、すごく美味しかったですね。中身はあんこ?もち?のような、甘いもちもちしたものが入っておりまして、生地ととってもよぬ合います。紅茶とともに嗜みました。
肝心のレタしゃぶですが、しゃぶしゃぶ温野菜の夕穫れレタスを真似てやったものです。レタスをしゃぶしゃぶして、肉を包んで食べる。
またすぐやりたいとおもいます。簡単で、美味であります。
電気鍋いいですね。すきやきを思い出しました。
明日から授業が本格的に始動します。
本腰入れて、修論に向けて頑張ります。
いやぁ、春ですね。
最近頭ボケてます。いや、やることはやってますがね、とりあえずボケてます。
今日は、せっかくの日曜日でしたので、近くの公園に来てピクニックを味わいました笑
最初は、かふぇでガレットのランチにしようと思ったのですが、生憎と出遅れてしまったため、仕方がないので外でピクニックのようなランチにしました。ま、マクドナルドですけどね笑
レジャーシート、小さいのしか持っていなかったので、少し大き目のものを購入しました。
天気はやや晴れ?のような感じでした。
気候はいい感じでした。
あと、公園ではとにえさやりをしている人、ちょっと頂けないです。私、基本的に動物苦手でして。あと、はとがあれだけ集まると、ちょっと具合悪くなりますよね。
おばあさんが集まって、大量のエサを撒いていくのです。困ったものですねぇ。
レジャーシートを広げて、カバンを枕に読者。
なかなか、いいです。それなりに捗りました。
ま、読んでた本は、室町時代の大飢饉を扱った本でして、状況と本の内容のギャップ感がまたなんとも言えない感じ。
最近は能楽に興味がありまして、世阿弥の本を読んだ影響ですね。笑
今度、能を見に行きたいです。
前橋市は敷島公園の近くにあります、キングゴットバーガーというハンバーガー屋さんがあります。
ずいぶん前から、名前だけは伺っており、いつか行こうと思っておりました。
今日がまさにその日だと思いまして、行ってみたのですが、
なんと臨時休業。
いやぁ、タイミングってありますよね。
なんで今日に限って臨時休業なのかと。臨時ですよ臨時。
仕方がないので、これまた前から気になっていた室町そばという蕎麦屋さんに行ってきました。職業柄、室町という言葉に過敏に反応してしまうのが難点であります。
そば、とっても美味しかったのです。天ぷらも食べました。まいたけ天です。美味しかったのですが、これ違う感が半端なかったです笑
今度こそ、キングゴットバーガーに再チャレンジします。笑
群馬に帰りました。
火曜日まで群馬にいたので、そんなに日を空けずの帰群です。
というのも、来年度の教員採用にむけて、去年同様願書の提出をしなければならないので、群馬県庁に行く必要があるためです。
久しぶりに県庁を訪れましたが、エレベーターからものすごい人が出てきて、びっくり。あぁ、気づいたらお昼休みですね、
お昼休みに訪問するとはなかなか度胸のいることで笑
いや、この時間しか空いてなかったんです私のスケジュール的に、みたいな顔で行きました笑
無事に願書を手に入れ、そのまま祖父の病院にお見舞いに行こうとしたのですが、場所知らないことに今更気づく。祖父は、だいぶ前に転院していたのです。
ということで、おかんが帰ってくるのを家で大人しく待ち、それからお見舞いに行きました。一ヶ月前だったと記憶してますが、その頃よりはかなり良くなっているみたいで。ただ、ボケがすごいスピードで進行していることに気づき、たとえ家に戻ったとしても大変だろうなぁ、と。
いずれは訪れることと思っていましたが、案外すぐに来てしまった感じがします。
とりあえず、早く快くなることを願うばかりですね。
さて、今日はケーキの日です笑
毎月7日は、ケーキの日なんです。僕らの中では。
今日のケーキは、上板橋で買いました。久しぶりに二人で。笑
上板橋に美味しそうなケーキ屋さん?はたくさんありますが、今回は石田屋で。ロールケーキです。
このケーキ、なかなかふわふわで美味しかったのですが、相変わらず大きくて食べるの大変です。笑
まあ、そんなこんなで、今日はめっちゃくちゃ雨降ってたんですが、兼ねてよりハンバーガーが食べたかったので、こちらも久しぶりにハンバーガー屋さんを訪れました。確か、こっちに来てから最初の頃に行ったと思うので、約1年ぶりですね笑
このハンバーガー、やっぱり美味でした。
ガッツリきます!が、今日は休肝日。お酒は控えました。
夕飯は、オムライスを作りました。これまた久しぶりです。
なんだか久しぶり祭りでしたね笑
ウダウダばっかりしていられず。今月末にまた報告がありそうな雰囲気が漂ってきています。。。
いや、あるんですよ、でも、なかなか重い腰が上がらず。。。
ということで、今日はほぼ一日を、史料に使いました。
今回取り上げようと思っている史料は『看聞日記』です。
室町時代研究において、根本史料と呼ばれるうちの一つです。
『続群書類従』補遺に所収されているものと、明治書院から出版されている、宮内庁書陵部編纂のものの2つがあります。
前者は、二冊本なので、いわゆる「めくり」には適しているものの、誤字・脱字がかなり多く、なかには文意がまったく読み取れないような誤りもあります。
比して、後者の版は、『続群書類従』の誤りを訂正するような形で出版されており、良本と呼べるものですが、全7冊あって、しかも一冊1万円以上する代物。とても、個人で購入することができません現段階においては。ちゃんと奉職した暁には、こやつを全巻揃えようかと思っているのですが(笑)
この『看聞日記』、記主は皇族の方なのですが、とっても「ひま」だったらしく、今私が書いているような日記に近い体裁をとります。昔の人の日記は、今の人の日記と目的が違いますので、自ずと内容も異なってきますね。
つまり、何が言いたいか、と申しますと、読んでて楽しいんですね。しかし、読んで何か分かった気になってしまい、結局なにを明らかにしようとしていたかわからなくなる、という魅力にあふれながら、落とし穴の多い史料です。
こやつをつかって今回は、報告まで持って行きたい。はい。
さて、今日はそんな感じで籠っていたわけでありますが、
急に思い立って、今使っているボロボロのバックを新調しようという気になりました。
ということで、割引券が来ていたので、青山へ行き、前よりすこし大きめのバックを買いました。
はい。これが裏目にでました(笑)
大き目のバック、ということは、たくさん入るんですね、本が。
まあ、重い事なんのって。これじゃ、体がどうにかなってしまいそうです(笑)
中身の量は、きをつけて使おう。。。
ようやくじっくりと実家での日々を過ごせます。
今日は、朝イチで群馬に帰り、母方の祖父母の家に行ってきました。
相変わらず元気な様子で、安心します。
東京にいることが多くなっているので、車を運転する機会がぐっと減ったわけで、久しぶりに山道を運転すると気疲れしますw
さすがに4,5年運転してるので、ペーパードライバーみたいにはなりませんが、そうになる気持ちも分かるような気がします(笑)
さて、今日は、富士見にあるエスニック茶屋、ラブランにまた行ってきました。
ひそかなお気に入りの場所です。
今日は、お店で食べるのではなく、テイクアウトにしました。
なぜなら。テイクアウト、とっても安いんです。ワンコインです。
気に入ったなぁー、また近いうちに行きます。
まだまだ寒気はありますが、今日はいい天気だったので隣駅まで歩いて行ってきました。
隣のときわ台駅の目の前に、いずみやという和菓子屋さんがあります。
ここ、ももの後輩の子の家族が経営している和菓子屋さんだそうで、行ってみようという話になりました。
とってもよい雰囲気のお店でありまして、和菓子好きの私としては、どれもこれも食べたくなるものばかりでした。
結局、季節ならではのものということで、桜もちを一つ購入。
それから、めちゃくちゃおいしそうだったので、御団子も買ってしまいました。
それから、また歩いて家まで帰る途中に、食べ歩き。
最近、お互いバタバタしていたので、つかの間の休息でござんした。(笑)
今日は、演奏会続きがやっと終わってひと段落ついたももこと一緒に打ち上げ的な雰囲気でやきとりやさんに行きました。
最近新しくできた、東松山に本店があるやきとり「ひびき」というお店です。
なんだかすっかりおなじみとなってしまいまして。(笑)
ぼくの一押しは、レバーです。ここのレバーは、ほかのお店とは全然違うんです。
レバーなんですが、ぷりっぷりの感触で、おいしいことこの上なし。
ももの一押しは、とりももとつくねです。特に、つくねは半端じゃないおしいさですね。
ちなみに、持ち帰りにした場合、レバーは味が落ちてしまうので、つくねととりももをよく買います。(笑)
夏に行って、こんなにおいしい焼き鳥屋さんが近くにあったらなぁ、とかひそかに思っていた分、ほんとに近くにできたことに驚きですが、これから足繁く通うことになるのだろうか、とか思います(笑)
今日はももこの演奏会その2でした。
今回の演奏会は、「室内楽の午後」という題名で、期末試験も兼ねている演奏会だそうで。
前回の演奏会とはまた雰囲気が全然違う感じで、今回の演奏会はなんとコンツェルトでした。
ももこがオーケストラをバックに、マリンバを叩く姿は、初めてみたわけで、すっごくかっこよかったです。(笑)
いやぁ、舞台に立って、演奏をしているのを見ていて、詳しいことはよく分からないけれど、どんどん上達していっている感じがして、うらやましくもなります。
私は、演奏会というような形で、だれかに成果を公表することといえば、研究報告会くらいですが、遅々とした歩みで、はたしてできるようになっているのか、どうやら。。。
なんだか、演奏会を重ねていくうちに、堂々とした姿になっていくので、みているこっちは頼もしくもあり、うらやましくもあり。
僕自身、もっと頑張っていこう、と思えます。
昨日北海道から帰ってきた疲れも癒えないまま、今日は朝から群馬へ向かいます。
以前、女堀のレジュメを作ったのですが、おおさかし大の中世史ゼミがこっちへ来ておりまして。せっかく、レジュメを作ったのですから、ちょっとでも参加させていただこうと思い、行った次第です。笑
集合場所は山名駅だったのですが、実は上信電鉄に乗るのが初めてでありまして…
なかなか、いい揺れでした。笑
さて、ゼミに参会したのですが、さすがにドクターの報告でありまして、かなりの完成度。うわぁ、女堀恥ずかしすぎる…
なんというか、複雑な気分に襲われましたが、それでもとても勉強になったので行ってよかったです。笑
お昼頃にゼミが散会して、すぐにまた東京に戻りました。
かなりバタバタと移動して疲れましたね笑
地元に戻った時に、いろいろな仕事ができるように今のうちにたくさん勉強しておかなければ、と思いました。
朝起きて、まどの外を見たらおそろしいことになっておりました。
文字通りの吹雪です。
これは、飛行機大丈夫なんだろうか。。。
天気予報を見たところ、札幌市が数年に一度の吹雪に見舞われているとのこと。
権現様をもってしても、この吹雪は避けられなかったか。。。
欠便情報をみたところ、新千歳空港のバニラエア、午前中の便はすべて欠航。
私達は、最終便なので、それまでには天気が回復してくれることを祈ります。
さて、こんな悪天候ですが、権現様は「晴れる」の一言を発して、堂々と出発。
電車も吹雪の影響で遅延が出ていました。しかし、この吹雪でも運休にならないのが北海道のすごいところ。ホームに雪舞っているんですが。。。。
恐ろしい吹雪を過ぎて、小樽に着いたころには何と晴れ間が見えていました。
権現様おそるべし。
ホットワインを買って体を温めながら、近現代遺産がたくさんある小樽の街を散策しました。
その後、札幌にもどり、水曜どうでしょう班に主導権を交代して、HTBまで行ってきました。(笑)
ひととおり楽しんだ後に、いざ新千歳へ。どうやら飛行機は飛びそうな感じです。
搭乗手続きをしたあと、暫く待ちましたが、ギリギリまで天候調査中でちょっとビビッてましたw
なんだかんだ言って、無事に出発。成田までちょっと揺れましたが、これも無事に到着できました。
しかし、かなりおくれが出ていたので、群馬組は特急の終電で帰宅。
ぼくらは、鈍行の終電でそれぞれ帰路に就きました。
北海道、こんどはもうちょっとゆっくり旅したいものですなぁ。
楽しかったです。(笑)
初めて乗りますLLC。
今回はバニラエアを利用して、成田―新千歳を飛びます。
若干の不安があったので、今まではJALかANAしか使ったことがなかったのですが、
今回は金欠旅行ですので、格安で飛ぶことにしました。
なんといってもその安さは普通ではありません。
今回は、機内持ち込み無し、座席指定で、最安値プランではありませんでしたが、成田―新千歳の往復で1万4千円。
なんじゃこの安さは。。。驚愕であります。
実際に乗ってみた感想ですが、全然フツーでした。
というか、飛行機にたくさんのった経験があるわけではないので、正確に言えば、違いが判らなかった。
しいて言えば、成田空港の第三ターミナルがびっくりするくらい遠かったことと、飛行機までバスで移動という二つが驚きポイントでしたが(笑)
さて、無事に新千歳空港に着きましたが、辺り一面の銀世界でありまして、異世界感をまざまざと見せつけられました。ここは北海道。。。
気温-4度。
まったくもって計画を立てていなかったので、空港にて緊急会議。
とりあえず札幌方面に向かおうということで意見が一致し、札幌へ。
その後、羊ケ丘公園にバスで向かって、クラーク博士を見に行きましたw
あるくスキーを無料貸し出ししていたのですが、人気のためか、すべて貸出し中。
仕方ないので、タイヤチューブそりで我慢しました。(笑)
その後は札幌市内にもどり、時計台、旧北海道庁など、市内観光をしてから、一旦ホテルへ。予約したホテルが思った以上に高級感たっぷりでここでも驚き。
ここは4人で一部屋だったので、またもや一人4千円という破格のお値段。
その割に部屋は広かったので、とっても良かったです。
夕飯は、サッポロビール園にて、ジンギスカン食べ放題、酒飲み放題でした。
予約した場所を間違えるというハプニングもありましたが、どうにかこうにか、その場所でゴリ押し。(笑)
無事に入店できました。
ジンギスカンをたらふく食べて、ビールをしこたま飲んだあとに、北海道夜の街、すすきのへ。色々物色した挙句、ラーメンを食べて帰るという軟弱ぶりに自分たちでもびっくりしましたが、キャッチの御兄さんがとっても面白かったので良しとします。(笑)
明日は小樽へ繰り出すんだそうな。
運河が楽しみです~
今日はれきけんの運営いいんかいがあったのですが、あまりにも気分ではなかったので引きこもっておりました。
ももは、昨日の疲れた体を押して、朝から片づけにいきました。
とりあえず、やることは山積みなんですが、今日は今日として、昨日のお疲れ様会で上板橋に新しくできた「やきとりひびき」に行ってきました。
ともあれ、片づけ作業から帰ってきたももがとっても御腹立ちでありまして。。。
また3月2日に演奏会が控えているももとしては、イライラも溜まるでしょうか。。。
よしよし、落ち着こう!
で、やきとり食べてきました。
このやきとりひびき、実は夏にいった「やきとリンピック」で一度訪れています。
東松山に本店を構える、やきとり専門店です。
ああああ、ここのやきとりはうまいですねぇ。
個人的には、レバーが一押しです。
ももは、つくねとかわともも肉がおすすめだということです。
それはともあれ、明日から北海道旅行!
やや実感が湧かない不思議ですが、飛行機にて飛んできます。
今日はももの演奏会でした!
この日のために毎朝早くから夜遅くまで準備してきたわけです。
毎朝つらそうに家を出ていくのが印象的でした。。。
でも、今日の演奏会を聴いて、あれだけ頑張っただけの成果がお客さんと共有できたんじゃないかなんて思いました。
今日は群馬から私の母も聞きに来ていたのですが、思いのほか盛り上がっておりまして、「来年も絶対に行く!!」とかなんとか(笑)
個人的には、一曲目と最後から二番目の曲がとっても良かった感じです。
僕の周りにいたお客さんたちも、とっても楽しそうに手を叩いていました。
休憩時間ちょっと過ぎたあたりの、バルーンでの演奏?も楽しかったです。
見ているこっち側としては、とっても楽しくできたのでよかった!
という感じですが、
いざ舞台の向こう側は、、、と思うと、彼ら・彼女らの”すごさ”が伝わってくるようです。
とにかく、みなさんおつかれさま!!!
とうとうやってきました。
鼻と目が崩壊する季節が。
花粉症、かなりひどいんですよね症状。
昨日今日でかなりいい天気でしたので、花粉、だいぶ飛んでいるらしいです。
今年は例年より早い。。。いや、早すぎませんか??
去年は、三月の真ん中あたりから崩壊していた記憶があります。(笑)
いやあ、あまりに天気がよかったのでお散歩してたのが仇となりましたね泣
去年かかったお医者さん曰く、「点鼻を続けるとよい」とのこと。
確かそれで、去年は花粉を撃退したんですよね。。。
市販で売ってないかしら、あの点鼻薬。そもそも名前忘れてしまいましたよ
群馬中世史研究会2月
2016年2月24日 学校・勉強今日は毎月恒例の看聞日記輪読会です。
ふと思ったのですが、この研究会、いつからやっているのかちょっとわからなくなってしまっていました。
とりあえず、ぼくが大学院に合格したことをお祝いしたので、おそくとも学部4年の9月より前からやっていたことになります。
正確な日付を記入していないので、どのくらい続いているのかわからなくなりました泣
しかし、幸いにもこの日記を書き始めた7月を見てみますと、この7月から研究会の名称が「群馬中世史研究会」となっている旨、確認できました(笑)
「群馬中世史研究会」とはいっても、輪読している史料はまさに「都」京都のはずれにある伏見に暮らす皇族の日記であります。
うん、これ群馬カンケーないですねw
まあいいんです。群馬県在住の有志が集まってやっているんですもの。
人数はぼく含めて4人と、ややこじんまりしておりますが、このくらいがちょうどいいですね。いつも、予習せずに臨んでいるので、詰まってばかりですが(笑)
次回こそは、ちゃんと予習してから臨もうと思いました泣
ふと思ったのですが、この研究会、いつからやっているのかちょっとわからなくなってしまっていました。
とりあえず、ぼくが大学院に合格したことをお祝いしたので、おそくとも学部4年の9月より前からやっていたことになります。
正確な日付を記入していないので、どのくらい続いているのかわからなくなりました泣
しかし、幸いにもこの日記を書き始めた7月を見てみますと、この7月から研究会の名称が「群馬中世史研究会」となっている旨、確認できました(笑)
「群馬中世史研究会」とはいっても、輪読している史料はまさに「都」京都のはずれにある伏見に暮らす皇族の日記であります。
うん、これ群馬カンケーないですねw
まあいいんです。群馬県在住の有志が集まってやっているんですもの。
人数はぼく含めて4人と、ややこじんまりしておりますが、このくらいがちょうどいいですね。いつも、予習せずに臨んでいるので、詰まってばかりですが(笑)
次回こそは、ちゃんと予習してから臨もうと思いました泣
昨日のレジュメ、なんだかんだで完成しました。はい。(笑)
間に合わないかと思って、先方に連絡を入れたところ、データであれば今日までだけど、最悪間に合わない場合は金曜日のギリギリまででよいとのことでした。
ですので、それほど慌てて作る必要もなかったのですが、
後回しにして自分の勉強が圧迫されるのはいやなので終わらせてしまいました(笑)
出来栄えについては、もっと時間かけられたでしょうとか思いますけれども、
とりあえず完成は完成です。
ああ、これで落ち着いて勉強ができますねw
タイトルを見ると、ちょっとあれな感じはしますけれども、
これは群馬県伊勢崎市にある国指定史跡「女堀」のことを指します。
現在は史跡整備が進み、赤堀の菖蒲園として地元の人たちに限らず親しまれ、五月あたりにはきれいな菖蒲の花を咲かせます。
じつは、わたし、今週末に群馬県に合宿に訪れるおおさか市大の中世史ゼミでこれについてのレジュメを作成しなければならなくて。
はい、すっかり作らないものだと思って怠けてたんですね。
今日の17時くらいにあわてて参考文献を探し回ったんですが、うちの大学にはない。
あああああ、と思って、法政大学まで借りに行きました。
困った。困った。
しかし、改めて勉強してみるとけっこう面白いもので。
史跡「女堀」とは、その名称からいくつかの伝説があります(女帝推古天皇が造った、北条政子が関わっているetc.)。
しかし、実質は群馬県にある淵名荘という荘園の再開発のため、中央政界のお墨付きで推進された巨大土木工事の計画(未完)だったということが研究で明らかにされています。
計画であり、未完で終わってしまったのですが、その全長はなんと13㎞にも及ぶものでありまして、赤城山麓に広がる大間々扇状地を東西に貫く用水路を造るものだったようです。
壮大ですね。
いまだって、それだけの工事をやろうとすれば、けっこうな期間と人員が必要となります。
ましてや、昔のひとたちはモッコと鋤・鍬、という人力作業。
足元は掘れば掘るほど湧き水が出てきて、ぬかるみ状態です。足はくるぶしの辺りまで埋まり、思うように作業ができない箇所もあったことでしょう。
そんな、昔の人の苦悩が思い起こされると同時に、中央政界の政治情勢を背景に、地元に有力な勢力を拡大していた豪族たちの「指導力」?なるものが想像されます。
果たして、どんな「思惑」があって、それぞれの人々はこの用水路を造ったのでありましょうか。
多くの謎につつまれたこの史跡は、今なお、私達の目の前に広がり、なにかを訴えかけているようにも思えます。
はい、以上の内容を学問的にまとめ、最新の発掘調査も織り込みながら、レジュメを作成するのです。
え?締め切り?
うん、明日ですね。いますぐにでも取り掛かります。