グンマ

2016年5月22日 家・勉強


今日はお昼頃をめがけて帰りました。
とりあえず、やることばかりで気が滅入るわけですが、
家での主作業は文献の複写です。
家には紙だらけとなります。

とにかくお金がかかる。
この学問は大量の文献を読み込む必要がありますから
紙がなくなったら死にます。

毎月約2万円ほどを必ず文献購入に充てていますから、
最近は予算オーバーですが。
今ある書籍の総計を考えたら、たぶん一ヶ月くらいヨーロッパ滞在できますね。
ちょっと考えただけでも恐ろしいですわ。

そんなこんなで、紙に書いてある活字を見ないと
落ち着かなくなるという意味での
活字中毒に陥ってしまうのは職業病ですね。
職業病は、かなりユニークです。
最近思うのは、パソコンは現代の産物ですから、
変換にものすごいイライラすること。
ゆえに、予測変換が完全に前近代になっているあたり、
職業病ですかね。笑

さて、明日の準備をしようと思ったら、東京に資料を置いてきてしまったことに気づいた今日この頃です。
はぁ…


昨日の脱線事故、結局あの後一日中動かなかったんです。
いや、上板橋ー池袋間だけ、上下線ともに運転見合わせ。
こーなると、ももが帰ってくるの大変だったわけで。

でもまぁ、なんとか帰ってこれたので一安心。

明日はちゃんと動くかなーとか言ってたんですが、
今日はバッチリ動いてました。笑

それでも、なんだか学校に行く気が無くなり、
講義も休講なので、来週報告が決まったにもかかわらず
家でいろいろ勉強することにしました。

報告準備は、明日頑張ろう…

しかし、いやー、
今日は朝からももはほとんどベットの上でした。笑
いや、寝ているだけではないんですがね。

たまにはそういう日もあっていいですよね。
ぼくも寝たいですが。

さすがに修論に向けて焦ってきました。
論文をたくさん集め、とりあえず読んではいるものの、
史料を読まないとどうしても落ち着かない。
まとまった時間が欲しいとか言い訳をしながら、
ここまでグタグタのばしてしまったんです。
まずい。
そろそろ本気で考えよう…

脱線事故

2016年5月18日 家・勉強


今日は本郷ゼミだったのですが、
東武東上線の脱線事故の影響で大幅に予定変更。
かみいたばし駅の主任さんにお話を伺ったのですが、
原因はよくわからず、20数年間勤めていても初めての経験だ
とのこと。

テレビのニュースでも大きく取り上げられていました。
ぼくも、ちょっと早く出ようと思っていたら
あの電車に乗っていたわけですね。

とにかく、東上線はまったく機能せず、
地下鉄使うにも駅は遠く、
バスは本数が少ない上に大行列でして、
今日は思い切って休むことにしました。

次の報告者がぼくなので、早く終わったら次回は回ってくるかなー
とか思ってたら、
案の定来週は入るかもしれないから準備をしておけとのこと。
うわー、まったく準備してなかった…

明日は学校に行く予定ではなかったので、金曜日になんとか頑張ろう…

ですので、今日は家で論文を読むことにしました。
センパイからもらった抜き刷りをまだそのままにしておいたので、
今日は思い切って読みました。

思った以上に面白かったです。
ですが、わたしは鎌倉時代のことをよく知らないので、
この論文の画期性を本人に突撃したいと思います(キリッ

やれやれ、とうとう報告三昧ですか…

作り置き

2016年5月16日 家・勉強


貴重な授業がない日である月曜日に、
ずっと家にこもりながらも野菜たちをたくさん購入。
それをもとに、作り置きの料理をたくさん作りました。

というか、みんなマリネ液でつけるやつなので、
味が一緒になったらどうしよう、
という若干の不安。笑

でも、いろいろ素材は違いますし、味も雰囲気も違う感じがしてきました。

作り置きの料理を作っておけば、
忙しいときでもおうちごはんで節約できます。
最近は、思った以上に節約しなくてはならないことに気付きましたので、これからは少しずつ頑張っていこう。笑

朝から

2016年5月15日 家・勉強


今日は朝から、大量の論文をコピーしました。

部屋の片付けをしたので、いろいろと整理ができます。
そういえば、部屋の片付け中に、
学部3年生の時に集めた論文とかいろいろでてきて
懐かしい気持ちになっのを思い出しました。

そんなこんなで、紙ばっかり増えるわけですが仕方ありません
火事とか起きたらぞっとしますね。

これだけ本やら論文やらがあると、勉強したつもりになるので怖いですね。
ま、ちょっとした図書館くらいはものがあると思います。
早いとこ積ん読から脱したく思い候。

バック購入

2016年3月6日 家・勉強



ウダウダばっかりしていられず。今月末にまた報告がありそうな雰囲気が漂ってきています。。。
いや、あるんですよ、でも、なかなか重い腰が上がらず。。。

ということで、今日はほぼ一日を、史料に使いました。
今回取り上げようと思っている史料は『看聞日記』です。
室町時代研究において、根本史料と呼ばれるうちの一つです。
『続群書類従』補遺に所収されているものと、明治書院から出版されている、宮内庁書陵部編纂のものの2つがあります。
前者は、二冊本なので、いわゆる「めくり」には適しているものの、誤字・脱字がかなり多く、なかには文意がまったく読み取れないような誤りもあります。
比して、後者の版は、『続群書類従』の誤りを訂正するような形で出版されており、良本と呼べるものですが、全7冊あって、しかも一冊1万円以上する代物。とても、個人で購入することができません現段階においては。ちゃんと奉職した暁には、こやつを全巻揃えようかと思っているのですが(笑)

この『看聞日記』、記主は皇族の方なのですが、とっても「ひま」だったらしく、今私が書いているような日記に近い体裁をとります。昔の人の日記は、今の人の日記と目的が違いますので、自ずと内容も異なってきますね。
つまり、何が言いたいか、と申しますと、読んでて楽しいんですね。しかし、読んで何か分かった気になってしまい、結局なにを明らかにしようとしていたかわからなくなる、という魅力にあふれながら、落とし穴の多い史料です。
こやつをつかって今回は、報告まで持って行きたい。はい。


さて、今日はそんな感じで籠っていたわけでありますが、
急に思い立って、今使っているボロボロのバックを新調しようという気になりました。
ということで、割引券が来ていたので、青山へ行き、前よりすこし大きめのバックを買いました。
はい。これが裏目にでました(笑)
大き目のバック、ということは、たくさん入るんですね、本が。
まあ、重い事なんのって。これじゃ、体がどうにかなってしまいそうです(笑)
中身の量は、きをつけて使おう。。。




昨日のレジュメ、なんだかんだで完成しました。はい。(笑)
間に合わないかと思って、先方に連絡を入れたところ、データであれば今日までだけど、最悪間に合わない場合は金曜日のギリギリまででよいとのことでした。

ですので、それほど慌てて作る必要もなかったのですが、
後回しにして自分の勉強が圧迫されるのはいやなので終わらせてしまいました(笑)

出来栄えについては、もっと時間かけられたでしょうとか思いますけれども、
とりあえず完成は完成です。
ああ、これで落ち着いて勉強ができますねw

おんなぼり

2016年2月22日 家・勉強


タイトルを見ると、ちょっとあれな感じはしますけれども、
これは群馬県伊勢崎市にある国指定史跡「女堀」のことを指します。
現在は史跡整備が進み、赤堀の菖蒲園として地元の人たちに限らず親しまれ、五月あたりにはきれいな菖蒲の花を咲かせます。

じつは、わたし、今週末に群馬県に合宿に訪れるおおさか市大の中世史ゼミでこれについてのレジュメを作成しなければならなくて。
はい、すっかり作らないものだと思って怠けてたんですね。
今日の17時くらいにあわてて参考文献を探し回ったんですが、うちの大学にはない。
あああああ、と思って、法政大学まで借りに行きました。
困った。困った。

しかし、改めて勉強してみるとけっこう面白いもので。
史跡「女堀」とは、その名称からいくつかの伝説があります(女帝推古天皇が造った、北条政子が関わっているetc.)。
しかし、実質は群馬県にある淵名荘という荘園の再開発のため、中央政界のお墨付きで推進された巨大土木工事の計画(未完)だったということが研究で明らかにされています。
計画であり、未完で終わってしまったのですが、その全長はなんと13㎞にも及ぶものでありまして、赤城山麓に広がる大間々扇状地を東西に貫く用水路を造るものだったようです。
壮大ですね。
いまだって、それだけの工事をやろうとすれば、けっこうな期間と人員が必要となります。
ましてや、昔のひとたちはモッコと鋤・鍬、という人力作業。
足元は掘れば掘るほど湧き水が出てきて、ぬかるみ状態です。足はくるぶしの辺りまで埋まり、思うように作業ができない箇所もあったことでしょう。
そんな、昔の人の苦悩が思い起こされると同時に、中央政界の政治情勢を背景に、地元に有力な勢力を拡大していた豪族たちの「指導力」?なるものが想像されます。
果たして、どんな「思惑」があって、それぞれの人々はこの用水路を造ったのでありましょうか。
多くの謎につつまれたこの史跡は、今なお、私達の目の前に広がり、なにかを訴えかけているようにも思えます。

はい、以上の内容を学問的にまとめ、最新の発掘調査も織り込みながら、レジュメを作成するのです。
え?締め切り?
うん、明日ですね。いますぐにでも取り掛かります。


かんせい!

2016年2月18日 家・勉強


とりあえずの完成です!!

いっきにどっと来た。(笑)
疲れが、です。

削ったり、足したりして、最終的には総文字数1万3千。
文章レジュメですね、こりゃもう、(笑)
そういや、学部のときのせんせいも、ほぼ論文のようなレジュメで報告しているみたいです。
さすがに、あそこまでの完全文章レジュメではありませんが、おなじような傾向に知らないうちになっていて、ちょっと笑いますね、
とか、学部の時のせんせいに言ったら、「なにいうとんじゃ」とかいって怒られそうですが。(笑)

史料編もおおいおおい。
これ、読むの無理だろうなぁ。
というか、論点が多すぎて、なんだか拡散して議論が進んでいきそうな予感。

あーー、やっぱりもっとちゃんと完成度上げなくてはならないんでしょうな。
今回は無理だけれども。
次回以降の教訓にして、金曜日はボコボコにされてきましょう。

かんづめ

2016年2月17日 家・勉強


昨日のパイセンのアドバイスを受けまして、
自分なりにまとめ直して、はじめにを再構成。

そして、本論部分の最終仕上げを行いました。
もう少し、、おううう。
もう少しなんです。泣

さすがに一日中パソコンとにらめっこして、カタカタカタカタやってますと
目の充血半端ないそれから腱鞘炎コワイ。泣


ちゅうか

2016年2月12日 家・勉強


今日はとりあえず缶詰め状態でパソコンとにらめっこ。
なんか捗々しくない。よろしくない。

というか、すんごいモヤモヤする。霧がかかっているみたく。
という言い訳。(笑)


どうしようもないので、できるところだけやって、今日はお食事に行きました。
といっても、近所の中華料理やさんなのですが。
でも、ここ、すごいお気に入りなんです。とってもおいしい。
今日は、エビチリと鶏肉のカシューナッツ炒めを注文。
ビールをぐびっといきました。これで、もうひとふんばり!!
とか、人生うまくいかないですね。
ダメな日。そんな日もあります。

アルバイトで気を張っていたのでしょうかね。入試の独特の緊張感って、こっちまで疲弊してしまいそう。
受験生、なかなかいい顔してましたよ(笑)


少しずつ進んできました。
いや、進んでくれないと困るんですけどね。

というか、やっかいなことに二月末の大阪市大のゼミ合宿に巻き込まれてしまいました。
どーしよ。。。
とりあえず、貴重な機会ですから参加しますとはいいましたけどね。
19日までむろけんでまったく身動き取れないんですよ。
いや、ほんとどーしましょ。
一週間でしょ、仕上げる期間。
これで、「ちょっと、このクオリティは。。。」とか思われたら嫌だしなぁ。

でも、くよくよしてるヒマなんてないですからね。
目の前のことから取り組んでいきましょう。



今日も今日とて、籠っていたのですが、
籠っている場所が実家ということで、石油ストーブがあります。
小さいころから、石油ストーブだったので、個人的にはあの灯油の匂いを嗅ぐと冬を感じます。(笑)
おかげで、エアコンの温風が苦手なんですけれども、寒さには勝てません。(笑)

あーーーー、
石油ストーブって偉大ですね。
あんなちっこいの一つついているだけで、一階すべてが暖まります。
実家の一階(一戸建て)なので、結構広いのですが、石油ストーブがあれば怖くありません。(笑)
ま、家の構造が熱を逃がしにくい構造になっている、という点も看過すべきではありませんがねw

それから、昨日あたりにとどいた『日○歴史』の雑誌で東大の先輩の論文が掲載されていました。この先輩、つい最近『史学○誌』でも論文を出していたので、最近の活躍ぶりが伺えます。歴けんの2月例会で報告なので、聞きに行こうかと。
こういう先輩たちの背中を見ていると、頑張ろうって思えますよね。

2016年1月26日 家・勉強


弟がねぇ、生意気なんですよ。
今朝ですかね、おかんから歎きメールが届いておりました。
雪の影響で渋滞がまだ続くから、朝早くから出発し、仕事帰りにじいさんとこよって、家にかえるのが遅くなる。弟がめしはまだか!というような要求があり、辟易したとのこと。

まー、弟の気持ちもわからんでもないが。
そんなに腹減ったなら、食材有るんだから自分で作れや!亭主関白気取りやがって。
と、そこに私がいたなら一喝。と言いつつ、ご飯作ってあげましたけれども。(笑)

さすがにおかんがこのままだとかわいそうなので、研究の史料たち一切合財を併せて帰群しました。帰ってから、シチューとワンタンスープ、おでん、を作っておきました。

しかしねぇ、弟がまた食べるからねぇ。あれだけバクバク食べてくれると、作る方も気合入りますよね(笑)
少しは自分のことを自分でできるようになってほしい兄からのお小言でした。(笑)

寒波の影響

2016年1月25日 家・勉強


昨日に引き続き、家に籠っていたわけですが、

寒い。

この一言に集約される。
アパートって寒いんですね。いや、ほんと生意気言ってすみません。
マジで寒い。
底冷え半端ねえ・・・
こたつ導入を本気で考えました。ま、却下されるでしょうけれども(笑)

昨日あたり、ここ10年で最大の寒波が、というようなことでしたので、東京も降るかと思っていたのですが、大丈夫でした。
その代わり、群馬は5㎝ほど積雪したといって嘆いておりました。

最近の寒さはちょっと考えられないくらいですね。
暖冬だといった人、片っ端から「どこがだよッ!」って突っ込みたいくらいの気分です。

それから、準備が全然はかどらない。善くない傾向です。
今週末には、一月例会があるので、そこでやる気をもらってこようかと。。。



今日は、来月に迫ったむろけんの準備に本格的に取り掛かろうと、帰京しました。
とりあえず、題目と参考文献をお知らせしたので、とうとう後戻りできません。
いや、その前から後戻りはできませんですが。

題目が決まると、骨組みも大筋では固定してきます。
ゼミの修論構想報告と、授業の報告と、約2回ほど学内では報告しているものですが、毎回毎回大幅な変更を加えております。
ただ、おおきな理論的枠組みは変えてないつもりなんですけどね。
その理論的枠組みは、卒論で組み上げたものを補強するような形です。

はあああ、どうしよううううう。
なんだか、どうしようもないくらいの不安感に襲われて独り晩酌。
というか。最近気づいたのですが、一人でお酒飲むとだめですね。このうえなく世界に押しつぶされそうな感覚。
とくに飲むと感情の起伏が(起伏というよりは、下降傾向が顕著なのですが)大きくなるのですが、一人だとどこまでも行ってしまいそうですね。
ちょっと、一人でいる時のお酒は控えようと思いました。



ということで、昨日の日記の続きなのですが、
朝になり、親が一階でバタバタしている様子から6時くらいに起床しました。
おおおーー。この段階で約20㎝ほどの積雪。
親父は、どうしても仕事に行かなければならないということで、積雪による交通渋滞を予測し、かなり早くから仕事に行きました。
後から聞くと、すんなり会社まで着けたそうですが、その後にくる人たちは交通渋滞のためほとんど遅刻という感じだったそうです。
おかんは、午後には雪が止むという予報だったので、雪が止んでから仕事に行こうということで、少しのんびりしていました。

テレビをつけると、雪のため大混乱する都心の情況が映し出され、都心積雪6㎝で交通マヒが起こる脆弱性に驚愕しておりました。というか、その積雪で雪かきとかするなよw

ぼーっとしていると、こっちの情況も笑えないものに。お昼頃になっても雪は止むどころか、ますます強くなってきており、40㎝を超えました。どうしたものか。
こうなると、おかんは仕事に行くのをあきらめ、親父が帰ってくる道を確保するため、雪かきに出動しました。自宅前から約200mほどですが、雨にかわってきていたため、水を吸った雪は想像以上の重さに。近所の老夫婦も出動して、なんとか雪かきが終わるころには、背中が崩壊レベルで痛くなってしまいました。とほほ。

そういえば、とおもって、一昨年の記録的豪雪がいつだったかなぁと調べてみましたら、2月中旬くらいだったわけです。あの時は、実家のあたりで1mを超える積雪で、カーポートが崩壊するという事態に発展。あのときの経験があったので、真っ先に新カーポートの雪下ろしをしたというわけです。
ほんと、これから毎年こういう雪が降るようになってしまうのでしょうか。
勘弁してよー


今日は群馬の実家でおとなしく勉強です。
むろまちきけんでの報告があと一カ月に迫ってきているので、ちょっと焦ってます。
なんだか、明日は大雪になる予報どということで、空を見上げますといまにも降り出しそうな分厚い雲。。。

やだなぁ、明日東京戻れるのかな。
しかもとにかく寒くなってきていて、こたつにストーブという実家の環境に助けられています。わたし、寒いの極端に苦手なんですよね。いや、暑い方がもっと嫌いですが。
というか、急激な温度変化がだめなんですよね。外めちゃくちゃ寒いのに、家のなかが暖かいというのがきついんですね。

ともあれ。
何時くらいから雪が降ってくるのかなぁとか思いながら、遅くまで勉強していたところ、朝方3時くらいから降り出したように思います。
というか、そのあたりで力尽きて寝てしまったんですけどね。

どうしても

2016年1月14日 家・勉強


どうしてもカレーが食べたかったので、カレーを作りました。
にんじんだけなかったので、にんじんを購入しにスーパーに行ったはずが、とちゅうのパン屋さんに吸い込まれ、いつのまにやらバゲットとナンを買っていました(笑)
一体だれが食べるのよこれ。

さて、いざつくってみたのですが、やはりやってしまいました。
確実に作りすぎです。(笑)
一人しかいないのに、カレーなんか作るとしばらくカレー地獄だってことわかっていながらもやってしまうのですねぇ。
あぁ。どうしようか。
じつは、冷凍させればいいじゃないかと思って前に冷凍したことがあるのですが、冷凍させたカレー、どうしても好きになれず。
それなので、この大量のカレーの消費に困るわけです。
田舎だったら、「カレー余っちゃったから」と言って、おとなりさんにおすそ分けとかできるんですけどね、
東京でそれやったら毒入りカレーかと思われますよね。
十二分に怪しいですもの。

バゲット。。。おいしそうだったからつい購入してしまいました。
ま、バゲットは冷凍してもおいしいですけどね。さて、どうしたものか。


ここのところ、よく眠れない。
というより、全体的に睡眠時間が短い。
普段はだいたい6時間睡眠なのですが、最近は4時間ほどで目が覚めてしまいます。

たまに来るんですよねぇ、この周期。
いつもなら、夜眠れないので昼間ねむくなったりするんですが、
このところは昼間も眠くならないので、結局睡眠時間は短いんです。

ストレス。。。なのか。
そんなにストレス溜まるような生活してませんしね。
なぞです。

ということで、忙しいももを片目に、すこしお散歩がてらまた古本屋に行ってまいりました。
そして、よさげな本を購入し、満足。
それなりに史料も読めたし、日常を取り戻しつつありますかね。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索