グンマ

2016年5月22日 家・勉強


今日はお昼頃をめがけて帰りました。
とりあえず、やることばかりで気が滅入るわけですが、
家での主作業は文献の複写です。
家には紙だらけとなります。

とにかくお金がかかる。
この学問は大量の文献を読み込む必要がありますから
紙がなくなったら死にます。

毎月約2万円ほどを必ず文献購入に充てていますから、
最近は予算オーバーですが。
今ある書籍の総計を考えたら、たぶん一ヶ月くらいヨーロッパ滞在できますね。
ちょっと考えただけでも恐ろしいですわ。

そんなこんなで、紙に書いてある活字を見ないと
落ち着かなくなるという意味での
活字中毒に陥ってしまうのは職業病ですね。
職業病は、かなりユニークです。
最近思うのは、パソコンは現代の産物ですから、
変換にものすごいイライラすること。
ゆえに、予測変換が完全に前近代になっているあたり、
職業病ですかね。笑

さて、明日の準備をしようと思ったら、東京に資料を置いてきてしまったことに気づいた今日この頃です。
はぁ…

カリー

2016年5月21日 日常


今日は午前中しか空いていない学校に行き、
続きの報告準備を終わらせました。

結局、準備不足過ぎてひっちゃかめっちゃかになってしまいましたが、
この際もう仕方ありません。

というか、書状に関しては
もっとちゃんと勉強しないといけないですね…
あとで、やなせさんとかに教えてもらおう…

さて、準備もそれなりに終わったことですし、
ここのところバタバタしまくっていたので、
久しぶりにカリーを食べに行きました。
そう、今日は駅前のカレー屋さんの一周年セール!
なんと、お会計から3割引!太っ腹すぎますね!
普段食べないようなものや、外国のビールを飲んだりして、
目一杯楽しみました。よかったです。笑



脱線事故やらなんやらで削がれてしまったやる気から、
来週の報告に向けて真剣に準備へと展開します。
まじで終わらん。

結局いろいろ調べまわったのですが、
天皇が死ぬとこんなにも揉めるわけですね。
あ、皇位継承のみではなく。
しかも突然死んでしまったわけですから、
言うまでもなし、というところです。

が、今回に限らず、とくに服装を巡ってですが、
喪服関係はいろいろと説があるようでして。
結局のところ、家の例、とか元も子もない結論に至って、
かなりイライラ。
そりゃそうじゃろうが!
その中身を調べてんじゃ!
みんな好き勝手でした、みたいな結論じゃだめなんじゃ!
とか、頭パンクしそうです。

こりゃ、明日群馬に帰ろうかと思ってたけど、無理そうだな…


昨日の脱線事故、結局あの後一日中動かなかったんです。
いや、上板橋ー池袋間だけ、上下線ともに運転見合わせ。
こーなると、ももが帰ってくるの大変だったわけで。

でもまぁ、なんとか帰ってこれたので一安心。

明日はちゃんと動くかなーとか言ってたんですが、
今日はバッチリ動いてました。笑

それでも、なんだか学校に行く気が無くなり、
講義も休講なので、来週報告が決まったにもかかわらず
家でいろいろ勉強することにしました。

報告準備は、明日頑張ろう…

しかし、いやー、
今日は朝からももはほとんどベットの上でした。笑
いや、寝ているだけではないんですがね。

たまにはそういう日もあっていいですよね。
ぼくも寝たいですが。

さすがに修論に向けて焦ってきました。
論文をたくさん集め、とりあえず読んではいるものの、
史料を読まないとどうしても落ち着かない。
まとまった時間が欲しいとか言い訳をしながら、
ここまでグタグタのばしてしまったんです。
まずい。
そろそろ本気で考えよう…

脱線事故

2016年5月18日 家・勉強


今日は本郷ゼミだったのですが、
東武東上線の脱線事故の影響で大幅に予定変更。
かみいたばし駅の主任さんにお話を伺ったのですが、
原因はよくわからず、20数年間勤めていても初めての経験だ
とのこと。

テレビのニュースでも大きく取り上げられていました。
ぼくも、ちょっと早く出ようと思っていたら
あの電車に乗っていたわけですね。

とにかく、東上線はまったく機能せず、
地下鉄使うにも駅は遠く、
バスは本数が少ない上に大行列でして、
今日は思い切って休むことにしました。

次の報告者がぼくなので、早く終わったら次回は回ってくるかなー
とか思ってたら、
案の定来週は入るかもしれないから準備をしておけとのこと。
うわー、まったく準備してなかった…

明日は学校に行く予定ではなかったので、金曜日になんとか頑張ろう…

ですので、今日は家で論文を読むことにしました。
センパイからもらった抜き刷りをまだそのままにしておいたので、
今日は思い切って読みました。

思った以上に面白かったです。
ですが、わたしは鎌倉時代のことをよく知らないので、
この論文の画期性を本人に突撃したいと思います(キリッ

やれやれ、とうとう報告三昧ですか…

歓迎会

2016年5月17日 飲み会


毎週火曜日はキツイですね。
自分の報告が終われば、気持ち的に楽なんでしょうけど、
まだこれからな訳ですし、なんだか水曜日の報告は来週かその次あたりに回ってきそうですし。

ま、ということですが、
遅ればれせながら末柄せんせいの歓迎会を
今日のゼミ終わりに行いました。
場所はなんだかお決まりになってきました舌心。
たまには違うとこ行きたいですね。

ゼミ終わりに、ドアの前にボスが待ち受けていたのはびっくりしました。
待ち遠しかったのでしょうか笑
かわいいですね。

ボスも交えまして、歓迎会はとっても楽しかったです。
久しぶりに最後の最後までいました。
というか、二次会の場所にも移動せず、
ひたすらにそこて呑んでいたのにも驚きです。
なんだかあっという間に時間が経ったような感じでした。

とりあえず、来週から末柄ゼミはもっと厳しくなるみたいなんで、
ビビっているような、楽しみなような。
やっぱり、史料を読む授業は力がつきます。
自分の報告のときに、一番実感しますけど、
人の報告を聞いて議論するだけでも全然違いますね。

とにかく今日は楽しかったです。

作り置き

2016年5月16日 家・勉強


貴重な授業がない日である月曜日に、
ずっと家にこもりながらも野菜たちをたくさん購入。
それをもとに、作り置きの料理をたくさん作りました。

というか、みんなマリネ液でつけるやつなので、
味が一緒になったらどうしよう、
という若干の不安。笑

でも、いろいろ素材は違いますし、味も雰囲気も違う感じがしてきました。

作り置きの料理を作っておけば、
忙しいときでもおうちごはんで節約できます。
最近は、思った以上に節約しなくてはならないことに気付きましたので、これからは少しずつ頑張っていこう。笑

朝から

2016年5月15日 家・勉強


今日は朝から、大量の論文をコピーしました。

部屋の片付けをしたので、いろいろと整理ができます。
そういえば、部屋の片付け中に、
学部3年生の時に集めた論文とかいろいろでてきて
懐かしい気持ちになっのを思い出しました。

そんなこんなで、紙ばっかり増えるわけですが仕方ありません
火事とか起きたらぞっとしますね。

これだけ本やら論文やらがあると、勉強したつもりになるので怖いですね。
ま、ちょっとした図書館くらいはものがあると思います。
早いとこ積ん読から脱したく思い候。


まえばしこくさい大学で、研究史整理の報告をしました。
のぐち先生からの依頼で、これから卒論を書く人たちに
研究史整理はこうにやりました、というモデルケースを
お願いします。ということで、特に文字や時間の制限もなく
自由にお願いします。という感じでお願いされていたものです。

僕自身、もうすぐ修論を書くわけでして、
そこで研究史整理は必須ですので、修論の研究史整理の下書きみたいな形でまとめてみました。
内容は本気でまとめたので、かなり専門的になってしまったのですが、なんとかみなさんお話を聞いてくれました。
その後の質疑応答でも、いくつか質問がでましたし、
全体として、何かの参考になればなぁと思っているところです。

さて、今回研究史整理をしてみて幾つか気づいた点があります。
研究史整理とは即ち、自身の研究の独自性の証明です。
ゆえに、研究史整理は人それぞれであるはずです。
研究史上の位置付けは、大きく異ならないかもしれませんが、
同じ論文を読んだとしても、琴線に触れる部分は違うと思うんです。
だから、100人いれば、100通りの研究史整理があって然るべきなんです。

しかし、2007年に『室町・戦国期研究を読みなおす』という、研究史整理をたくさん集めた論文集が出ました。
そこでの研究史整理は、かなりの水準でして、とくに南北朝・室町時代の政治史に関しては、今後かならず参照されるであろうものでした。
その後、幾つかの研究者の著書が出たのですが、
2007年より前の研究史整理については放棄しているものが目につきました。

これらの状況から、あの研究史整理論文を踏まえ、
自分なりにもう一度研究史を見直す必要があると強く感じました。

ですので、今回の依頼は、僕にとってものすごい意味のあるものだったわけです。

いろいろと、やらなきゃいけないことがたくさん出てきました。
これからが踏ん張りどころです。


かまくら!

2016年5月13日 旅行


これから修論だなんだとかで
忙しくなる前に、旅行に行きたい!ということで、
鎌倉に行ってきました。

今回の鎌倉旅は、雑誌を前から熟読し、ルートをきちんと考え、
いろいろな所へ行こう!
と、張り切りモードです。笑

さて、鎌倉はモーニングから楽しみました。
ゆえに5時に起きて、6時に出発です。早起きは三文のなんとやら。
鎌倉駅西口すぐの、カフェ ロンディーノというお店に行きました。
ここのモーニング、とっても美味しかったです。
僕は、変なトーストという面白いものを頼みました。笑
ポテトサラダにチーズが乗っています。美味したかったっす。笑

その後、もものたっての希望で、竹林で有名な報国寺に行ってきました。
ここ、何度か来たことがありますが、この新緑の季節が一番いいかもしれないです。
空気といい、匂いといい、最高の気分でした。
それほど暑くなかったことも大きいですね。

次の目的地に行く前に、杉本観音に行きました。
ここは、鎌倉でもかなり古い御本尊が拝めます。

続いて、こっちは僕の希望ですが、瑞泉寺に行ってきました。
ここの庭園が国指定の名勝です。でも、庭園までわかりにくいためか見に来る人がそんなにいないっていうのもいいところです。

さて、ここでハプニングが発生しました。
瑞泉寺に行く途中に、永福寺跡遺跡という、整備の進む国指定史跡があります。
そこに立ち寄った時に、見ているこっちが暑いといわれ、確かに汗もかいていたので、着ていた七分のシャツを脱ぎました。
その後、瑞泉寺に行き、また同じ道を戻って鎌倉駅に行こうとした時に、胸ポケットに入っていたはずの定期入れを紛失していることに気づきました。
もう、最悪です。
なにって、どこで落としたかわからないし、しかもその定期入れには定期が入っているのはもちろんなのですが、定期入れそのものはももからの誕生日プレゼントだったのです、、、
いっきに険悪な空気が、、、
それで、脱いだところが永福寺跡遺跡だったので、脱いだらすぐに落ちるだろうというももの予想に従い、永福寺跡遺跡にまた戻って探しました。
幸いにも、史跡案内の看板の下にポツンと落ちており、最悪の事態は免れましたが、きちんと持っていなければという危機喚起になりました。
いや、よかったです、見つかってほんと。

気を取り直して、昼食を食べるために一度鎌倉駅に戻り、江ノ電に乗って長谷駅まで。その長谷駅近くにあるナチュデコというカフェが昼食の場所です。
ここでは、穀物バーガーなるのもを注文しました。あとビールですね。
この穀物バーガー、肉を一切使わないハンバーガーでして、肉の代わりに穀物とアボカドが入っています。
思った以上に美味しかったので、個人的には今日イチのヒットでした。
ももは、野菜盛りだくさんのランチプレートとレモンジンジャーを注文。
こちらも美味しかったです。
じつは、ここではスムージーも注文する予定だったのですが、お昼はやっていないということで、注文できませんでした。
今度来るときは、絶対スムージーを注文したいです。

続いて長谷寺肉の行き、高徳院の大仏をみました。
この長谷寺は、去年紅葉の時に行けなかったので、ももは初めてだったみたいです。

さて、そのあとは、雑誌の紹介に従って、歩いて鎌倉駅まで行きました。
思った以上に遠かったのですが、途中に食べ歩きスポットがたくさんあったので、あっという間?でした笑
食べ歩きでは、まずビールを片手に歩きます。
次にももの希望で麩饅頭を食べました。めっちゃ美味しかったです。
次は僕の希望でホットドックのお店へ。このホットドッグ、パンがめちゃくちゃ美味しかったです。ももは、隠れファンが多いというあんバターなるのもを笑
なかなか、よかったです。
ここのお店あたりで、二人の疲労具合が結構来てました笑
さて、気を取り直して、次はももの希望でいちご大福を。
このへんで、胃が破裂しそうでした。笑

その後、少しコースを外れて謎の文房具屋さんへ。
中でもコレアゲールが忘れられません。笑
イツモアリガ糖配合です。笑

さて、また少し歩いてお腹を空かせ、御成り通りにあるクレープの有名店、コクリコに行きました。
ここのクレープ、生地に味をつける感じで、余計なものを入れないのがお気に入りでした。

その後、整備の終わった段葛を歩きに行きました。
このあたりでちょうど日が暮れました。ほんとに一日中歩いてましたね。
天気よかったですから、たくさん歩けました。
ただ、このあと居酒屋で一杯やってから帰る予定だったのですが、あまりの疲労具合に断念。帰路につきました。
楽しかったですが、こんなに歩いた旅は初めてでした。笑
思い出深いものになりそうですね。

そういえば、僕らは一眼レフとか持っていませんので、いつも写真は携帯で撮っています。ですが、今回は写ルンですを駆使しました。
現像して、アルバムにするのが楽しみです。
あの、パシャってやるだけの手軽感、いいですよね。
今度から、写ルンですを積極的に活躍させます。笑

乱読会

2016年5月12日 学校・勉強


今日は、乱読会でした。
その前に、授業でドクターの先輩の研究史整理の報告を聞きましたが、
日本史と西洋史では、立場というか、思考の仕方というか
いろいろと違いがあるんだなぁ、ということを漠然と考えました。
それから、やはりフランス流の問いの学問としての歴史学は健在でした。

今回の乱読会は、岩波講座日本歴史の最終巻より、
マルクス主義と国民国家論が主要テーマです。
いろいろな議論をしましたが、世の中には天才がいるんだなということを改めて感じました。笑

とりあえず、戸辺論文を読んでの所感は、史学史的観点からの研究史整理の必要性を強く感じました。研究は世代や時代からの規定性を強く受けます。
その意味で、世代経験に注目して、研究史整理をする必要性を改めて感じました。

今西論文は、いろいろと難しかったのですが、解放装置としての国家が抑圧装置に転化しうる怖さを明確に感じました。
国家、国民という概念は、外から形作られるものです。
もう一度、ハンナアーレントをきちんと読みたいと思いました。

ゼミ

2016年5月11日 学校・勉強


今日は本郷ゼミです。
いまの報告者の次は、僕の順番なので、おちおちぼやっとしている場合ではありません。

さて、今回でもやっぱり剣璽渡御が問題となりました。
ここで、古代史専攻の二人からの質問が全くないことに謎を感じます。

家永ゼミの時に学びましたが、
どんなくだらないことでも、いろいろと発言してみる必要がありますね。
いや、古代史で僕が何か言うのは不可能でしたが。笑

ただ、剣璽渡御に関しては、古代以来の皇位継承儀礼の系譜を引いています。
もう少し、活発化してくることを願います…


今日は鐘江ゼミと末柄ゼミです…
1日に2つのゼミの日はキツイ。

とりあえず、鐘江ゼミでは、まじで古代史の周辺情報を勉強しようと思いました。
それは、次の末柄ゼミでも同様です。

中世史ゼミは、戦国期の公家の日記をよんでいます。
これがまたややこしいんですね。

いやぁ困りました。
見るべき史料がこんなにあるとは…
戦国期の公家についても、もっと勉強しなければ。
ちょっと、今日はいろいろと疲れました。

新歓コンパ

2016年5月9日 飲み会

今日は学部ゼミの新歓コンパでした。
ここにも家永せんせいは顔を出します。
サバティカルといっても一年なので、またこの子たちには指導しなくてはいけませんしね。

サバティカルの間、学部ゼミはなかごみ先生にお任せしてあります。
この先生は、歴研の大会準備論文勉強会で散々悩まされた論文の筆者でございます。
もちろん、初対面ではあったのですが、
ふじもんと仲がいいという関係で、すぐにいろいろと話しかけてきてくれました。
僕としては、やはり名前しか見たことない研究者を生で知ることのできた貴重な経験でした。

一次会は諸事情の為、アルコール無しでしたので、
二次会は居酒屋へ。
やはり、ビールを飲まないと始まりませんね!笑
順調にお酒も周り、皆が卒論について一頻り不安感をあらわにしたところでお開き。
いつもそうですが、せんせいのタイミングは絶妙です。笑

さて、わたしも本格的に史料集めをしたい所であります泣


14時から学校で研究会のため、午前中に東京に戻ることに。
このGWは、割と楽しめたんじゃないかと。
しかし、やることは山積しています。
とにかく、今は目の前にある授業の準備でしょうか。

さて、今年はいえなが先生がサバティカルということで、
授業の開講はありません。
しかし、研究報告会は例年通り開催するということで、
今日はその研究会でした。
例年通り、M1の卒論報告会です。
ま、自己紹介みたいなものですね。こんなことを卒論でやりました。修論ではこんなことを遣ろうと思ってます。的な。
今年は女の子が2人、M1として入ってきました。
しかし、そのうちの1人が昨日胃腸炎で倒れ、急遽入院という事態に。
大丈夫かしら。。。
ストレス性だったとしたら、新生活の変化に体が追い付かなかったのでしょうか。

さて、今日の子は戦国期の佐野をフィールドにしています。
戦国期佐野で活躍した天徳寺宝衍という人物について卒論を書いたようです。
従来は佐野での活躍を軸に、織豊政権期において信長・秀吉の使者として活動する様子を「出奔」とし、再び佐野に戻ってくる様子を描く研究が主だったようです。
織豊政権期における東国政策の重要な役割を与えられていたことから、従来の研究でも言及されることが多かったようです。
それについて、京都での人脈を活かして織豊政権に参画する姿を動態的に描き直したようで、そういった研究も従来はありましたが、その点をもっと前面に押し出していこう、というものでした。

京都と地域を行き来する、宝衍のような存在については、従来から注目されてきたところでありますが、
戦国期の研究者は、基本的に文書を発給する主体をメインの分析対象としますので、京都の日記史料はあまり本格的に読まれていないのが現状です。
しかしながら、室町前期よりもむしろ、室町後期~戦国期の公家社会における日記史料の残存情況は良く、公家の経済構造や文化などは多く説かれてきたところであります。
彼らの人的ネットワークが、地域社会において一定の求心力を有したことについては、最近研究が進んできた分野であります。
京都の文化サロンを通じて、現在で言えばハイカルチャーを身に付けたような存在が京都でも地域社会でも一定の影響力を有したことは、当時の公家社会の開く連歌会や蹴鞠会などが、単なる娯楽として愉しまれていたことを意味しません。

そのような文化活動を通じた一定の人脈形成が、当時の政権において有用な人物を「見つける」ための場として機能したことを意味するのではないでしょうか。
はっきりいって、戦国期における公家の活動を積極的に分析するのは近年の潮流になります。これからおもしろいことが分かってきそうで、楽しみですね。

大藤 at 足利

2016年5月7日 旅行


今日は、足利フラワーパークに行ってきました。
去年の冬にももとイルミネーションを見に行ったきり、
一度も訪れていなかったので、
足を運んでみました。

イルミネーションも有名ですが、ここ足利フラワーパークは
世界最大規模の大藤が見れるということで、
この4~5月がメインのようです。

GW中の土日ということで、恐ろしい混雑を予想し、
客足が比較的おさまる15~16時を目指して行ってみました。
思った通り、道路は混雑しておりましたが、比較的待たずに駐車場まで辿りつけました。
去年の冬を思い出しますねぇ(笑)

さて、噂の大藤ですが、紫色の藤はなんとなく盛りを過ぎたあたり。
藤といえばの藤色ですが、ちょっと枯れてました泣
でも、白い花を咲かせる種類や黄色の花のものについては
ばっちり咲いていたので、時期がずれるんだろうと。
そういえば、ここの入園料は藤の開花具合によって料金が変動するらしいです。
最大は1700円で、本日は1400円でした。
弟が割引券をもらってきてくれたおかげで、100円引いてもらいました(笑)

夜になるとライトアップが始まるということで、18時くらいから人が増えてきました。
僕らは19時くらいの日没後少したったくらいまで藤を見ていました。
夜のライトアップもまた、よかったです。

その後、せっかく足利まで来ているので佐野ラーメンを食べて帰ろうということになり、お店にいったのですが、最初に訪れたお店はスープ切れでダメでした。
あきらめきれず、近くにあった「ようすけ」というお店に行ったところ、けっこうな行列でしたが、並んで食べることに。
思った以上に回転が速く、それほど待たずに食べることができました。
佐野ラーメン、思った以上のおいしさです。
また行こうと思います。


ラブラン

2016年5月6日 日常


最近お気に入りの富士見にあるエスニック茶屋、ラブランへ今日も行ってきました。
もはや常連ですねw
ランチで行けば、ドリンクチケットをもらえることが判明したので、ランチで行きました。

今日は、弟とももと僕の三人です。
もはやスタッフさんに、いろいろな人間関係を把握されています。(笑)

僕はいつものガパオライスで、
ももはバターチキンカレー、
弟は初挑戦のサグパニール?なるほうれん草ベースのカレーを注文しました。

弟のカレーがけっこうおもしろい感じでして、とりあえずよく分かんないけれどもおいしかったです。

ももは、打ち合わせがあるということで、川越まで行かなければならず、
明日足利へ行こうと思っていたので、又帰ってくることになりました。
移動距離が長くて大変です。。。
また11時くらいにお迎えに上がりました。

明日は足利へ藤を見に行こうと思います。
大変な混雑が予想されますが負けません。ライトアップまで見ます。(笑)

藤まつり

2016年5月5日 旅行


さて、今日は夏に備えて服を買いに行きました。
服は、一人でいるとほとんど購入しないので、ももにひき連れられるように前橋のけやきウォークへ。
前から気になっていたお店で、よさげなやつを買いました。
新しいものはテンション上がりますな笑

それから、藤岡まで足を伸ばして、藤まつりへ行ってきました。
藤がちょうど見頃で、とってもよかったです。
屋台も出ていて、ちょっと夏祭り気分。
風にそよぐ藤の花がいい感じでした。

そして、今日はこどもの日ということで、
和菓子屋さんで柏餅を購入。つぶあんとこしあん、白みその三種類の柏餅を買いました。
個人的には、こしあんがお気に入りでした。
おかんは、白みそがヒットだったらしいです。笑

いやぁ、それにしてもいい天気でした。

BBQ

2016年5月4日 日常


今日は東京からももが来るということで、
朝から片付けをしていました。
おかんに本棚の相談をしたところ、
じゃあ今から作ろう
とか言って、カインズホームに出かけて行きました。
なぜか、おかんがやるきに満ち溢れている笑

とりあえず部屋の片付けをしていたら、ももから電話がかかってきて、友達とのランチがなくなったから迎えきて、とのこと笑
お友達は車のトラブルで来れなくなったようです。大丈夫かしら、、、
ひたすらに晴れた今日は、暑さに弱いももをダメにしたようです。笑
車に乗って早々、かき氷を所望。
駅近くにある、わりと有名な氷やさんでマンゴーミルクのかき氷を食べました。
今シーズン初です笑
ふわっふわでした。美味しかったです。

帰ってから片付けの続きと、本棚の続き。
本棚は、おかんが張り切っています笑なぜ
とりあえず片付けが一段落し、こんなにもゴミが出るとは、と慄く笑

そして、夜はBBQをしました。
家の前でのBBQです。こちらも今シーズン初。
肉を久しぶりにたくさん食べられたので、当面は満足です。
なんだか、もうすでに夏がすぐそこまでやってきているようです。

ふくしまへ

2016年5月3日 旅行


たいてい、うちの家族は
車で大型連休にお出かけします。
今年は福島へ行ってきました。確か去年あたりも夏に福島へ行った気がします。
日記見返してたら、見つかるかしら。

ということで、今回の福島旅は、まず白河関へ。
古代の関の跡ってことですが、江戸期に松平定信によって発見?されたみたいです。
あんまり詳しくない笑
東北の古代史シリーズ出てますし、今度それを読んだときはめちゃくちゃテンション上がること間違いなし。笑

続いて、南湖公園に行ってきました。
ここは、松平定信が庶民も使えるようにと造った日本最初の公園だそうな。
近世史やってるときに、やはり思い出しましょう。笑

そして、小峰城(通称白河城)へ。
今回は、白河をめぐる、松平定信ゆかりの地訪問って感じでした。

それから、白河ラーメンの有名店へ。二代目いまの家というラーメン屋です。
けっこう並んでましたが、美味しかったです。

続いて午後の部は、塔ノ岪へ行ってきました。
ここは、去年も来ましたね。親父たっての希望です。笑
去年はマムシ酒を飲んだので、今年はスズメバチ酒をご所望。
マムシ酒よりは飲みやすかったそうです。
そして、念願のゲテモノ酒を購入。マムシ酒は、今年の頭にじいさんからもらったマムシがあるので、スズメバチ酒を買いました。
今日イチで嬉しそうでしたw

それから、会津方面へ抜けて、磐越道から東北道を上り、帰路へ。
途中、おそろしい渋滞にはまり、めちゃくちゃ疲れました、、、

それでも無事に帰宅できましたし、事故続きのGWで無事故だったわけで、よかったと思います。
来年はどこへ行くのやら。笑

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索