本日は、サマーセミナー2日目ということで、
二日酔いの重い足取りを引きずりながら(笑)、巡検のスタートです。

まず、バスで天王寺に移動しました。同寺では、通常は公開していない「経筒」(国指定重要文化財)を特別に拝観させていただきました。特別のご配慮に感謝致します。また、境内に板碑三基(それぞれに、嘉元2年〈1304〉・元亨4年〈1324〉・喜暦4年〈1329〉の銘あり)があり、それも見学させていただきました。

続いて、医王寺に移動し、同寺にある板碑を見学しました。同寺は、平安時代末、信夫庄司佐藤氏一族の菩提寺とされたことでも知られています。参道を進んで薬師堂まで行くと、佐藤基治夫妻をはじめ、子継信・忠信の碑などと伝えられる佐藤氏一族の板碑がまとまって安置されておりました。全部で64基あるそうです。有紀年銘板碑だけでも19基を数え、正和2年(1313)・弘長2年(1262)・建武2年(1335)などといいったものがありました。

福島県中通り地方に多く所在する成形板碑の形態は、(A)頭部を三角形に加工・二条線を施した上で全面を額状に造り出したものと、(B)頭部をドーム状に加工し全面を額状に造り出したものとに大きく分けられるそうです(三宅宗議「南奥の板碑 概要」『中世奥羽と板碑の世界』高志書院、2001年)。このうち(A)の形態については、遠く大分県国東半島に所在する板碑に類似する、という指摘に非常に興味を持ちました。天王寺境内の板碑については、頭部が欠けており、形態については不明でした。対して、医王寺の板碑は、(A)形態のものが多く確認できました。

続いて、保原歴史文化資料館に移動し、学芸員の方の解説つきの見学をさせていただきました。宮脇廃寺出土遺物、霊山寺棟礼、中世文書17点、旧亀岡家住宅それぞれを見学しました。なかでも、中世文書17点については、特別のご配慮を賜り、展示ケースから出していただいて、見学することができました。

続いて、福島県指定史跡の梁川城を見学しました。カギ型の土塁が立派に残っており、その上に登って写真を撮ったりと、中世史研究者の方々はやはり「登る」習性があるようです。(笑)このカギ型土塁のあった場所は、伊達氏時代の大手口であったと考えられているそうです。その後本丸跡に移動し、庭園「心字の池」も見学しました。

続いて、梁川八幡神社に移動し、見学をしました。本殿の方が、特別参拝できるということで、500円を支払い、参拝してまいりました。

続いて、福島県指定史跡の桑折(こおり)西山城を「攻め」ました(笑)
サマーセミナーと言えば「山城」ということですね。(笑)
室町期に機能したと言われている山城で、伊達氏時代から使用されていたようです。『塵芥集』に見える「西山の橋」と比定される橋を渡り、登城しました。大手門跡の右手側を登り、二の丸、本丸を「攻め」ました。その後、再び大手門跡前に戻り、左手を登って、西館、中館へ行きました。中館の部分に坂虎口があり、そこを登ると、なかなかの眺望でございました。

本日の巡検はここまででありました。
疲れた。そう、非常に疲れたんです。
宿に戻って、若干時間があったので、宿の近くにある飯坂温泉の公共浴場へと行った元気な方もいらっしゃいましたが、僕はひたすらに食事の時間まで寝ておりました(笑)まだまだです(笑)

その後は、昨日と同じく、懇親会(食事)があって、ビール講という二次会、そして各部屋で三次会というハードスケジュール。。。

明日は、文書見学なので、お酒はほどほどに、という柳原先生の忠告はどこへやら。。。(笑)






第53回中世史サマーセミナー①
今回のサマーセミナーは、「伊達なサマーセミナー」ということで
福島県は南奥羽で開催されました。
福島県でのサマーセミナー自体は初めてではないのですが、東日本大震災後のサマーセミナーが東北で開催されたのは今回が初めて、ということで、なかなか感慨深いものがある、と柳原先生がおっしゃっておりました。

宿泊場所は、飯坂温泉の伊勢屋です。
とっても立派な旅館で、温泉宿という雰囲気に浸っております(笑)

初日の今日は、伊勢屋さんにてシンポジウムが開催されました。
構成は、大報告が三本、小報告が二本で、その後討論という形です。
先ず、杉山一弥氏が「室町幕府・鎌倉府と陸奥伊達氏―政宗~尚宗期の研究―」という題目で報告されました。これまでの伊達氏の研究は、主に個別自治体史に依拠して行われてきている。故に、中央権力との関わり合いも視野に入れながら、当該期伊達氏の範囲を念頭においた上で研究を進める必要がある、との指摘をされておりました。

続いて、泉田邦彦氏が「奥州岩城氏の領域支配構造と「洞」」という題目での報告でした。従来の「洞(うつろ)」論が、北関東の事例を出発点にして行われており、奥羽での「洞」の事例研究はなされていない、という指摘がありました。本報告では、奥州岩城氏を事例に、内訌を克服していく過程で「洞」を構成原理とする地域秩序の再編が行われた、と見ることを提案しておられます。

続いて、山田将之氏が「南奥の中人秩序と豊臣政権の惣無事政策―芦名氏の動向を焦点として―」という題目で報告されました。南奥で展開されていた独自の地域秩序維持システムとして、「中人」を媒介とした紛争解決手段が存在しておりました。これが、豊臣政権発足とそれに続く「惣無事」政策という外圧との関わりで、どのように変質・崩壊していったのかを論点としながら分析を加えておりました。

続いて小報告では、新名一仁氏が「中世後期九州守護勢力と地域秩序」という題目で報告されました。小報告では、主に西日本の事例・研究を取り上げることで、今回の大報告との比較を考察することが目的だそうです。新名氏の報告では、主に「守護」に的を絞って、彼らによる地域秩序編成の動きを捉えて報告されています。

続いて、村井良介氏が「戦国期毛利・大友分国における洞と「家中」―東国との比較のために―」という題目で報告されました。村井氏によれば、西日本にも「洞」という言葉が史料上確認できるものの、その数は非常に少数に限られる。そこで、毛利氏や大友氏関係史料に見える「家中」を見ることによって新しい知見が得られないか、という問題意識をもっておられました。

このように、盛りだくさんの報告が並んでおり、ついて行くのが精一杯でございました(笑)
ただ、討論の段階で、呉座氏の「中人秩序」成立・存続の条件に関する質問があり、非常に興味深いものでした。

シンポジウムの後は、大宴会場にて懇親会が行われました。その後「ビール講」という二次会が開催されました。さらにさらに、その後は有志による各部屋での三次会が行なわれる。というなんとも初日から肝臓フル回転コースでございました。(笑)

明日は山城巡検なので、心してかからねば...(笑)






明日への...

2015年8月23日 日常


明日から中世史サマーセミナーということで、
群馬へ戻りました。

明日のサマーセミナーは「久しぶりに車で長旅がしたい!」と思って、車のルートを検索していたのですが、母親から「台風が近づいているから」という理由で一蹴されました。

新幹線かぁ。それもまた、久しぶりなので、まあよいでしょうか(笑)

ということで、
明日は早いので寝ましょう。(笑)

調布花火大会

2015年8月22日 日常
調布花火大会
晴れた。(笑)
そう、昨日まで雨だったのに
晴れたんです。いやぁ。最強の晴れ女でしょうか(笑)

調布はいつもより遠いところだと踏んで、
少し早く出たんですね。
そう、
夏が戻ってきたことを知らずに。。。。

前回同様、おつまみ、お酒を先に買ってから出た、そこまでは良かったんですが、日傘なんてものは用意してませんでした。
でも、僕の傘は黒い傘なので、十分に日傘の役割は果たしたんじゃないかと(笑)
この傘がなかったら、ホントに熱中症になっていたことでしょう。

花火自体はとっても素敵でした。
調布の花火は連続して上がるのが特徴というだけあって、ボンボン上がっていくのが良かったです(語彙がないw)。

とりあえず、帰りの電車でダウン。
彼女も大変だったろうに、僕が先にダウンしてしまったので、しゃっきりしていました。

暑さ対策には気を付けないと、と今更ながら実感した次第でございます(笑)

小江戸川越

2015年8月21日 旅行
小江戸川越

2年ぶりになりますか。
本日は「小江戸」川越に行ってまいりました。
なかなか良かったです。

最初は喜多院へ。国重要文化財のオンパレードという感じですね。
拝観料を払えば、本堂の中にも入れるし、春日局の化粧所、家光誕生の間なども見ることができます。
また、共通券で、五百羅漢も見れます。

続いて菓子屋横丁へ。途中蔵造りりの町並みを見ながら、歩いて行きました。
東武バスの喜多院先回りの路線は平日早い段階で最終になってしまうんですね(笑)
おかげで結構あるきました。(笑)
菓子屋横丁はお盆を過ぎたためでしょうか、お休み期間になっているお店もあって、一軒だけしか入れない、という(笑)
菓子屋横丁を横目にして、パン屋さんに寄ったり、カフェに入ったりしたので、いい寄り道でした。(笑)

そして、川越氷川神社へ。縁結び風鈴を見に行ったわけですが、ライトアップされていてとっても綺麗でした。と同時に、これだけの興業を思いついた神職さんの商才に慄いた次第でございます(笑)

午後からのスタートでしたが、思った以上に川越が近かったので、また行こう、という話になりました(笑)


今日は8月の運営員会です。
大会関係のお話なので、決定事項以外の一切の口外禁止。
それはその通りですが。(笑)

僕なんかが口を挟める状況ではない感じでしたが。
大会関係の勉強会もあるとのことで、こういう委員会に顔を出しているだけでも、勉強になると思っています。

とりあえず、来月の委員会はないので、
次の委員会には、具体的な話→勉強会へ、ということになりそうです。

自身の研究も、だいぶ手が動いていな状況で、ほかのことにも目が言っている感じでちょっと怒られそうですが、頑張ります。

どうしても

2015年8月19日 日常

どうしてもカレーが食べたかったので、
今日はカレーを作りました。(笑)
夏なので、夏野菜→かぼちゃカレーです。
電子レンジで、思いっきり柔らかくしてから、投入。
電子レンジで大体の食物は調理できるんですねぇ、と感嘆しておりました。
が。
何かが足りない。そう、やっぱり電子レンジ調理よりは、鍋でぐつぐつの方が美味しいということにも気づけました。(笑)

それから、イトーヨーカドーで買ってきたやっすいバゲットもどきも食しました。パン屋さんのバゲットには当然劣るものの、焼いたらなかなかの味で、良かったです。(笑)

そして、今日もまたDVD。
本日は「ペタルダンス」を観ました。
なんかこう、いまいちよくわからない感じで...
いまの僕らには、あまり共感できるものではない、と悟りました。(笑)
悪い映画ではないです。見る人によっては、とってもいい映画だと思います。が、僕らにはいまいちピンと来なかっただけの話。

大学へ

2015年8月18日 学校・勉強
久しぶりに大学へ行きました。
院生室の鍵が開いていなかったので守衛さんの所へ。
初めて鍵を借りるというミッションに成功。(笑)

さすがに夏休みともなると、他の院生さんは来ないのだろうか、と思っていたら、M1のみなさんに多く会いました(笑)

東洋古代史報告があるとかで、2人ほどいらしていたのですが、
ほかにもちらほら、夏休み前以来の顔合わせでしたね(笑)

場所を変えると勉強が捗る、ということがわかった次第でございます(笑)

今日もまた、DVDを観ました。
本日は「食堂かたつむり」です。

お勉強

2015年8月17日 日常

本日は一日家にこもって
お勉強でした。(笑)

さすがにずーっと家にいると、眠くなります。(笑)
やっぱり図書館がいいのか...
ということも考えながら、でも移動するのは暑いし、なによりこの量をもって出かけるのは一苦労、ということで諦め。

ということで。
夜はまたもやご飯を頬張りながらDVD鑑賞です。
ちなみに今日のご飯は酢豚を作ってみました。なかなか上手にできたのでよしとします。(笑)

本日みたDVDは「しあわせのパン」です。
ちょっとほっこりしました。


届いたんです

2015年8月16日 日常
届いたんです

届きました!
楽天パンダさん。ほとんど一目惚れでした。
この何とも言えない表情がいいですねぇ。
正確には15日には届いておりました。

私との初対面は今日です。(笑)

どのぬいぐるみさんにも愛着がありますねぇ。
このパンダには「パン太」と命名しました。(笑)
みんないい顔してます。(笑)

それから
今日は早くに上京したのですが、夕飯を作るか食べにいくかで多少葛藤がありました。
結局「焼き鳥が食べたい」というご希望が出ましたので、そのように。(笑)
DVDを見ながら、焼き鳥とビール、あと半額で購入したからあげ弁当に刺身、ローストビーフ達というなんともとりとめもない顔ぶれでした。

なお、本日みたDVDは「メリーポピンズ」でした。
あの音楽がいいですよね(笑)


続・会津若松旅

2015年8月15日 旅行
続・会津若松旅

ということで、
本日は昨日行きそこねた鶴ヶ城へ行ってまいりました。
近世城郭はたくさん見てきましたが、
やはりどのお城も独特の雰囲気がありますよね。

特に、鶴ヶ城は美しい白塗りの壁に赤瓦がよく映えておりました。
元々は黒瓦だったとのこと。その後(詳しい経緯は忘れました)、赤瓦へとふきかえられたそうです。

難攻不落を謳われた鶴ヶ城も、錦の御旗を掲げた新政府軍により落城。砲弾によってボコボコに破壊された鶴ヶ城の写真を鮮明に覚えております。

鶴ヶ城に行ったので、せっかくだから、ということで飯盛山にも行ってきました。白虎隊の青年たちは、ここから燃え盛る鶴ヶ城を見て「敵に捕縛されて生き恥を晒すくらいなら」という意見にまとまり、武士の誇りを守るため自決したとのことです。あまりに有名な話なので、知っている人も多いかと思います。

実際に飯盛山に登って、鶴ヶ城を見てみますと、結構距離があることがわかりました。あまりに近くては、敵に見つかってしまいかねないですし。小さくても鶴ヶ城は鮮明に見えます。やはりどんなものでも、実際に足で歩いて目で見るのとでは、記憶の残りかたが違う。今も昔も、見える景色はそれほど大きく変わるわけではない。東京のようにビル群になってしまえば話は別ですが、そんな東京でも坂が多い独特の地形は歩けばわかります。

何度も何度もいろいろなところへ旅行に行きましたが、現地に行くと見えるものが多く、感動も覚えますね。今回もまた、そのケースであったといっていいと思います。

帰り際に、すこし(でもないですがw)寄り道をして、猪苗代湖を半周して帰りました。いやぁ、大きいですね猪苗代湖。目隠しされて連れてこられたら、海水浴のみなさんかと思うような光景も広がってましたし(笑)

とてもよい旅行でした。
次もまた福島なので、またよろしくお願いします福島県さま、という気持ちで帰路につきました。

追記
恐ろしい渋滞に巻き込まれ(Uターンラッシュでしょうか)、我が家につくまで6時間の車旅でした(笑)
運転手は2人以上いたほうがいいと痛感した旅でございました。(笑)

南会津旅

2015年8月14日 旅行
南会津旅

お盆、ということで
我が家族は幸いなことにお盆はみなお休みなんです。

弟は公務員試験のお勉強を頑張るということで一人お留守番でした。
今回は3人で、南会津への旅です。

父親はあまり乗り気ではなかったのですが、旅先で一番浮かれてるのはやっぱり彼という典型的なやつです。(笑)

朝の6時ころに群馬を出発しまして、いざ福島へ。
一番最初に言ったのは、塔のへつり、というところです。
これがなかなかの大自然。このときは快晴でしたので、とても楽しく自然を満喫できました。そこで出会ったのが、まむし酒。父親が喜んでそれをおちょこで注文し、一口。あぁぁぁぁあ!という悲鳴に似た叫び声と、「まずい」という確信的な言葉を隣で発しておりました。(笑)

宿に帰って僕も飲んでみたのですが。これは形容しがたいまずさ。もうなんというか、蛇の味というのでしょうか。とにかくまずい。生臭い。しばらく悶絶しておりました(笑)

その後は、大内宿というところへ行き、ぶらぶらしましょうか。ということで、行ったのですが、突然の土砂降り。なぞの不安定な天気に悩ままされました。ほんとに土砂降り。でもぶらぶらしました。びしょ濡れです。(笑)
楽しかったけど。(笑)

途中に立ち寄った湯野上温泉にて、素泊まり宿に当日電話「空いてますか?」攻撃を仕掛けたところ、なんと空いてました。(笑)言ってみるもんですね。(笑)

結局、雨が凄すぎて、その後に予定していた鶴ヶ城は明日に持ち込み。お酒とお弁当を買い込んで、3時くらいから露天風呂でぬくぬくやってました。(笑)

毎年お盆に旅行に行くのですが、これほどの雨に見舞われたのは久しぶりな気がします。

明日は、会津若松方面に行きます。

続・誕生日

2015年8月13日 日常


弟の誕生日には外食に行けなかったので、
続きということで
福州飯店でオーダーバイキングを食べてまいりました。(笑)

前にも何度か行ったことがあるのですが、
オーダーバイキングかつ90分で一人1980円(税抜)というのはかなり良心的かと思われます。(笑)
しかも、なかなかのクオリティ!
とってもおいしいんです。
ビュッフェ方式の食べ放題は、料理が冷めてしまったり、酸化してしまったりと、なかなか美味しさを維持するのが難しいんです。ですから、あまりいかないんですね。
やはりオーダーバイキングはいいです。出来たてで出てきますから。(笑)

ということで、大満足の続・誕生日でございました。(笑)

誕生日

2015年8月12日 日常

僕には弟がいます。
そして今日は弟の誕生日でした。
ゼミで帰りが遅くなる、とは言っていたものの、割と早めに帰ってきたのもよかったですね(笑)

毎回、我が家族では、誕生日に好きなところへ食べに行く、という謎のルールがあります。しかし、弟の希望で外食は明日、ということに。
今日はいつもより一人多い参加者を含め、五人で、ホームパーティのような雰囲気の夕飯となりました。

そこで鶏もも肉と豆腐のあんかけを作ったのですが、なかなか高評価をいただきました。たいへんに恐縮でございます。(笑)
なんか、料理のウデあげたなぁ、みたく他人事のように感じていました。(笑)

個人的には、
唐揚げが嬉しかったんですけどね(笑)

高田馬場

2015年8月11日 友達


今日は学部時代の友達(現在は大学院生)と久しぶりに飲み行って参りました。
いつもとは違うところが良かったので、今回は高田馬場にしたのです。
そして彼はなぜが串揚げをひたすらに所望するので、2軒はしごした双方のお店が串揚げ屋というチョイスでございました。(笑)

二軒目のところは、わりと本格的な串揚げ屋さんで、なかなかよかったのですが、上板橋もなかなかの質の飲み物屋さんで賑わっているなぁと実感(笑)

今度彼と飲む時は、上板橋まで来てもらおうかな(笑)
彼の下宿先からここまでは、かなり距離があるんですけどね(笑)

しかし、いつものことながら、ビールばかり飲んでいるので、さすがに調子が悪くなってきたような...
お酒すこし控えていこうかと思った次第でございます。(笑)




今日は古代史勉強会です。2回目だけど(笑)
わたくしは専門が日本中世史なので、古代史のゼミについて行くのがやっとなのです(笑)
だから、みなさんの頭脳をお借りして、吉川真司さんの論文を理解するために、主に『西宮記』を読んでいる次第でございます。

今回は、南所申文です。
南所はご飯を食べるところでもあるので、そんな記述が儀式書のなかから伺われます。しかしですね、食事もちょっとした儀式になってしまうなんて、ちょっと現代的性格からすると信じられないでしょうかねぇ。
もっとも、各国首脳が集まって会談する際も、食事をするわけでありまして、政治・外交と食事ってのは、意外にずっとずーーーっと昔から行われてきたんでしょうか。
なんて、根拠もないことを言い出すと、怒られてしまいそうなのでヤメます。

とにかく、読みにくい。こんなに難解な史料だったとは。。。
全く知らなかったわけではないのですが、やはり儀式書は儀式書。実例に即しながら理解するのが効率いいんじゃないか、とも思えてきました。とはいっても『小右記』なども一緒に読んでいくとなると、いよいよ本格的に古代史に転攻しそうなのでしませんが(笑)

早稲田大学が工事中のため、近くのコーヒー(チェーン)店で行ったのもまたシュールでしたね。(笑)
大学生が三人、丸テーブル2つを抱えて、史料の読み会をしているんですもの(笑)

しかし、さすがに勉強になります。つき合ってくださるお二人には感謝です。

最近の

2015年8月9日 学校・勉強


今日は一日家で論文を読み、史料をメモし、上京する、というおきまりの日曜日パタ―ンでした。

最近ふと思ったんですが、
僕自身がやっている研究は、いったい何の役にたつのだろう。ということ。
歴史学が言わんとするところは、いわゆる社会科学的な実験データ(即時的で再現可能なもの)とは異なり、時間が不可逆的である限りは再現不可能な過去の証明です。

すなわち、何が言いたいかといいますと、
歴史学の成果は全て「仮説」なのです。
現在の有力な研究は、有力な仮説に過ぎません。定説となっている現今の素晴らしい研究成果であっても、20年もすればそのほとんどは成り立たなくなってしまうでしょう。
歴史学、というと、あまり変化のない分野だと思われがちですが、実は現在社会のような秒を争う変化ではないにしても、バンバン変わっていくものなのです。それもそのはず、主に人間の過去を扱うわけですから、過ぎ去った過去の一部分の解明が済めば、連続して違う部分の解明が行われる。構造としての歴史は、その個々の成果の上に成り立つわけだから、個々の成果それぞれが新しくなれば、当然それらの積み重なりである、構造理解も変容せざるを得ないんです。

とまあ、訳の若わんことを並べ立てているわけですが、つまるところ、どうせ成り立たなくなってしまうだろう研究を何故一生懸命にやるんでしょか。
気持ちのスランプですね(笑) 手は動き続けてますが。
余計なこと考えないで、今はとにかく突き進むのが吉。そんなムズカシイことは後で考えなさい。一人前になってからね。
という小言が飛んできそうです。(笑)

眼前の目標はとにかく研究論文を出すことですかね。出せもしないのに、言い訳じみた事をいうのはちょっとナンセンスな気がしてきましたな(笑)

帰群/前橋花火大会
帰群です、あついです、でも今日は昨日よりましでしたね。
お昼くらいに群馬に着けるかなぁとか、モタモタしてたら、結局14時30分くらいに前橋駅でした。
それでも早かった方ですね。

最近電車に長いこと乗っているので、前橋―池袋間の駅名を全てそらで言ってやろうと思って頑張っているのですが、高校生のときみたくすぐには覚えられない(笑)
さすがに記憶力が弱くなってきているのかとすこし寂しい感じです。

意地でも覚えてやろう。(笑)
ということで、ここで駅名を列挙しておこう。という思いつき。
これを何も見ないでも言えるようにする!

[各駅停車]
前橋/新前橋/井野/高崎問屋町/高崎/倉賀野/新町/神保原/本庄/岡部/深谷/籠原/熊谷/行田/吹上/北鴻巣/鴻巣/北本/桶川/北上尾/上尾/宮原/大宮/浦和/赤羽/池袋

結構あるように思ったんですが、こうして並べてみるとそんなに多くないですね(笑)
群馬から東京って通学・通勤やろうと思えばできますよホント(笑)

そうそう、今日は家族四人で前橋の花火大会に行ってきたんです。
四人で行くなんて、いったい何年ぶりなんだろうか(笑)
前橋の花火大会は約1万5000発の打ち上げで、なかなか大きい規模ですね。
それが河川敷に寝っころがりながら見ることができるんです。結構広いですし、東京各地の花火大会ほど人は来ませんから、快適に見ることができます。

関東近郊の花火大会の中でも、大きい方の部類に入るんじゃないでしょうか。
それから、近い。もう、
ドン!!!
と腹に響く感じです。
東京の花火大会に来ている人たちへ、是非前橋の花火大会にお越し下さい、ということをお伝えしたい(笑)
快適ですよ~、遠いけど(笑)

Flo

2015年8月7日 日常
Flo
このあいだの板橋花火大会の時に、
東武練馬駅を利用したんですね。こっちきて初めてです。
イオンとかなんとかあって、けっこうな賑わいでした。

そんな中で見つけてしまったんです。「タルトFlo」を。
あ、あたかも知っているかのような書きぶりですが、僕は初めて知りました(笑)

「次の七日は絶対にここでタルトを買う」と心に決めました。
そして有言実行。あいや、言ってないけど(笑)

買ったのが店長おすすめのタルト、ってやつで、めちゃくちゃフルーツが乗っていて、とってもテンション上がるやつです。
おいしい。
タルトの可能性を感じました←何のだよ(笑)
しかもタルトって、生クリームが乗っていないからかよくわからないけれど、普通のケーキより安かったんで、ほんとにそっちの意味でも嬉しいものでしたね。(笑)

次の七日は何にしようかな〜

暑い

2015年8月6日 日常

暑い。もはや何も言うことはない。
暑い。

なんだこの体温とほぼ同じ気温の連続は。
とにかく暑い。猛暑日更新中とかもう信じられないね。
多少用事があって学校に行ったのが運の尽きでした。全てを持っていかれました。暑さとやらに。

夏バテには気をつけようと思った一日でしたね。笑

< 7 8 9 10 11 12 13 14

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索