これから修論だなんだとかで
忙しくなる前に、旅行に行きたい!ということで、
鎌倉に行ってきました。
今回の鎌倉旅は、雑誌を前から熟読し、ルートをきちんと考え、
いろいろな所へ行こう!
と、張り切りモードです。笑
さて、鎌倉はモーニングから楽しみました。
ゆえに5時に起きて、6時に出発です。早起きは三文のなんとやら。
鎌倉駅西口すぐの、カフェ ロンディーノというお店に行きました。
ここのモーニング、とっても美味しかったです。
僕は、変なトーストという面白いものを頼みました。笑
ポテトサラダにチーズが乗っています。美味したかったっす。笑
その後、もものたっての希望で、竹林で有名な報国寺に行ってきました。
ここ、何度か来たことがありますが、この新緑の季節が一番いいかもしれないです。
空気といい、匂いといい、最高の気分でした。
それほど暑くなかったことも大きいですね。
次の目的地に行く前に、杉本観音に行きました。
ここは、鎌倉でもかなり古い御本尊が拝めます。
続いて、こっちは僕の希望ですが、瑞泉寺に行ってきました。
ここの庭園が国指定の名勝です。でも、庭園までわかりにくいためか見に来る人がそんなにいないっていうのもいいところです。
さて、ここでハプニングが発生しました。
瑞泉寺に行く途中に、永福寺跡遺跡という、整備の進む国指定史跡があります。
そこに立ち寄った時に、見ているこっちが暑いといわれ、確かに汗もかいていたので、着ていた七分のシャツを脱ぎました。
その後、瑞泉寺に行き、また同じ道を戻って鎌倉駅に行こうとした時に、胸ポケットに入っていたはずの定期入れを紛失していることに気づきました。
もう、最悪です。
なにって、どこで落としたかわからないし、しかもその定期入れには定期が入っているのはもちろんなのですが、定期入れそのものはももからの誕生日プレゼントだったのです、、、
いっきに険悪な空気が、、、
それで、脱いだところが永福寺跡遺跡だったので、脱いだらすぐに落ちるだろうというももの予想に従い、永福寺跡遺跡にまた戻って探しました。
幸いにも、史跡案内の看板の下にポツンと落ちており、最悪の事態は免れましたが、きちんと持っていなければという危機喚起になりました。
いや、よかったです、見つかってほんと。
気を取り直して、昼食を食べるために一度鎌倉駅に戻り、江ノ電に乗って長谷駅まで。その長谷駅近くにあるナチュデコというカフェが昼食の場所です。
ここでは、穀物バーガーなるのもを注文しました。あとビールですね。
この穀物バーガー、肉を一切使わないハンバーガーでして、肉の代わりに穀物とアボカドが入っています。
思った以上に美味しかったので、個人的には今日イチのヒットでした。
ももは、野菜盛りだくさんのランチプレートとレモンジンジャーを注文。
こちらも美味しかったです。
じつは、ここではスムージーも注文する予定だったのですが、お昼はやっていないということで、注文できませんでした。
今度来るときは、絶対スムージーを注文したいです。
続いて長谷寺肉の行き、高徳院の大仏をみました。
この長谷寺は、去年紅葉の時に行けなかったので、ももは初めてだったみたいです。
さて、そのあとは、雑誌の紹介に従って、歩いて鎌倉駅まで行きました。
思った以上に遠かったのですが、途中に食べ歩きスポットがたくさんあったので、あっという間?でした笑
食べ歩きでは、まずビールを片手に歩きます。
次にももの希望で麩饅頭を食べました。めっちゃ美味しかったです。
次は僕の希望でホットドックのお店へ。このホットドッグ、パンがめちゃくちゃ美味しかったです。ももは、隠れファンが多いというあんバターなるのもを笑
なかなか、よかったです。
ここのお店あたりで、二人の疲労具合が結構来てました笑
さて、気を取り直して、次はももの希望でいちご大福を。
このへんで、胃が破裂しそうでした。笑
その後、少しコースを外れて謎の文房具屋さんへ。
中でもコレアゲールが忘れられません。笑
イツモアリガ糖配合です。笑
さて、また少し歩いてお腹を空かせ、御成り通りにあるクレープの有名店、コクリコに行きました。
ここのクレープ、生地に味をつける感じで、余計なものを入れないのがお気に入りでした。
その後、整備の終わった段葛を歩きに行きました。
このあたりでちょうど日が暮れました。ほんとに一日中歩いてましたね。
天気よかったですから、たくさん歩けました。
ただ、このあと居酒屋で一杯やってから帰る予定だったのですが、あまりの疲労具合に断念。帰路につきました。
楽しかったですが、こんなに歩いた旅は初めてでした。笑
思い出深いものになりそうですね。
そういえば、僕らは一眼レフとか持っていませんので、いつも写真は携帯で撮っています。ですが、今回は写ルンですを駆使しました。
現像して、アルバムにするのが楽しみです。
あの、パシャってやるだけの手軽感、いいですよね。
今度から、写ルンですを積極的に活躍させます。笑
今日は、足利フラワーパークに行ってきました。
去年の冬にももとイルミネーションを見に行ったきり、
一度も訪れていなかったので、
足を運んでみました。
イルミネーションも有名ですが、ここ足利フラワーパークは
世界最大規模の大藤が見れるということで、
この4~5月がメインのようです。
GW中の土日ということで、恐ろしい混雑を予想し、
客足が比較的おさまる15~16時を目指して行ってみました。
思った通り、道路は混雑しておりましたが、比較的待たずに駐車場まで辿りつけました。
去年の冬を思い出しますねぇ(笑)
さて、噂の大藤ですが、紫色の藤はなんとなく盛りを過ぎたあたり。
藤といえばの藤色ですが、ちょっと枯れてました泣
でも、白い花を咲かせる種類や黄色の花のものについては
ばっちり咲いていたので、時期がずれるんだろうと。
そういえば、ここの入園料は藤の開花具合によって料金が変動するらしいです。
最大は1700円で、本日は1400円でした。
弟が割引券をもらってきてくれたおかげで、100円引いてもらいました(笑)
夜になるとライトアップが始まるということで、18時くらいから人が増えてきました。
僕らは19時くらいの日没後少したったくらいまで藤を見ていました。
夜のライトアップもまた、よかったです。
その後、せっかく足利まで来ているので佐野ラーメンを食べて帰ろうということになり、お店にいったのですが、最初に訪れたお店はスープ切れでダメでした。
あきらめきれず、近くにあった「ようすけ」というお店に行ったところ、けっこうな行列でしたが、並んで食べることに。
思った以上に回転が速く、それほど待たずに食べることができました。
佐野ラーメン、思った以上のおいしさです。
また行こうと思います。
さて、今日は夏に備えて服を買いに行きました。
服は、一人でいるとほとんど購入しないので、ももにひき連れられるように前橋のけやきウォークへ。
前から気になっていたお店で、よさげなやつを買いました。
新しいものはテンション上がりますな笑
それから、藤岡まで足を伸ばして、藤まつりへ行ってきました。
藤がちょうど見頃で、とってもよかったです。
屋台も出ていて、ちょっと夏祭り気分。
風にそよぐ藤の花がいい感じでした。
そして、今日はこどもの日ということで、
和菓子屋さんで柏餅を購入。つぶあんとこしあん、白みその三種類の柏餅を買いました。
個人的には、こしあんがお気に入りでした。
おかんは、白みそがヒットだったらしいです。笑
いやぁ、それにしてもいい天気でした。
たいてい、うちの家族は
車で大型連休にお出かけします。
今年は福島へ行ってきました。確か去年あたりも夏に福島へ行った気がします。
日記見返してたら、見つかるかしら。
ということで、今回の福島旅は、まず白河関へ。
古代の関の跡ってことですが、江戸期に松平定信によって発見?されたみたいです。
あんまり詳しくない笑
東北の古代史シリーズ出てますし、今度それを読んだときはめちゃくちゃテンション上がること間違いなし。笑
続いて、南湖公園に行ってきました。
ここは、松平定信が庶民も使えるようにと造った日本最初の公園だそうな。
近世史やってるときに、やはり思い出しましょう。笑
そして、小峰城(通称白河城)へ。
今回は、白河をめぐる、松平定信ゆかりの地訪問って感じでした。
それから、白河ラーメンの有名店へ。二代目いまの家というラーメン屋です。
けっこう並んでましたが、美味しかったです。
続いて午後の部は、塔ノ岪へ行ってきました。
ここは、去年も来ましたね。親父たっての希望です。笑
去年はマムシ酒を飲んだので、今年はスズメバチ酒をご所望。
マムシ酒よりは飲みやすかったそうです。
そして、念願のゲテモノ酒を購入。マムシ酒は、今年の頭にじいさんからもらったマムシがあるので、スズメバチ酒を買いました。
今日イチで嬉しそうでしたw
それから、会津方面へ抜けて、磐越道から東北道を上り、帰路へ。
途中、おそろしい渋滞にはまり、めちゃくちゃ疲れました、、、
それでも無事に帰宅できましたし、事故続きのGWで無事故だったわけで、よかったと思います。
来年はどこへ行くのやら。笑
朝起きて、まどの外を見たらおそろしいことになっておりました。
文字通りの吹雪です。
これは、飛行機大丈夫なんだろうか。。。
天気予報を見たところ、札幌市が数年に一度の吹雪に見舞われているとのこと。
権現様をもってしても、この吹雪は避けられなかったか。。。
欠便情報をみたところ、新千歳空港のバニラエア、午前中の便はすべて欠航。
私達は、最終便なので、それまでには天気が回復してくれることを祈ります。
さて、こんな悪天候ですが、権現様は「晴れる」の一言を発して、堂々と出発。
電車も吹雪の影響で遅延が出ていました。しかし、この吹雪でも運休にならないのが北海道のすごいところ。ホームに雪舞っているんですが。。。。
恐ろしい吹雪を過ぎて、小樽に着いたころには何と晴れ間が見えていました。
権現様おそるべし。
ホットワインを買って体を温めながら、近現代遺産がたくさんある小樽の街を散策しました。
その後、札幌にもどり、水曜どうでしょう班に主導権を交代して、HTBまで行ってきました。(笑)
ひととおり楽しんだ後に、いざ新千歳へ。どうやら飛行機は飛びそうな感じです。
搭乗手続きをしたあと、暫く待ちましたが、ギリギリまで天候調査中でちょっとビビッてましたw
なんだかんだ言って、無事に出発。成田までちょっと揺れましたが、これも無事に到着できました。
しかし、かなりおくれが出ていたので、群馬組は特急の終電で帰宅。
ぼくらは、鈍行の終電でそれぞれ帰路に就きました。
北海道、こんどはもうちょっとゆっくり旅したいものですなぁ。
楽しかったです。(笑)
初めて乗りますLLC。
今回はバニラエアを利用して、成田―新千歳を飛びます。
若干の不安があったので、今まではJALかANAしか使ったことがなかったのですが、
今回は金欠旅行ですので、格安で飛ぶことにしました。
なんといってもその安さは普通ではありません。
今回は、機内持ち込み無し、座席指定で、最安値プランではありませんでしたが、成田―新千歳の往復で1万4千円。
なんじゃこの安さは。。。驚愕であります。
実際に乗ってみた感想ですが、全然フツーでした。
というか、飛行機にたくさんのった経験があるわけではないので、正確に言えば、違いが判らなかった。
しいて言えば、成田空港の第三ターミナルがびっくりするくらい遠かったことと、飛行機までバスで移動という二つが驚きポイントでしたが(笑)
さて、無事に新千歳空港に着きましたが、辺り一面の銀世界でありまして、異世界感をまざまざと見せつけられました。ここは北海道。。。
気温-4度。
まったくもって計画を立てていなかったので、空港にて緊急会議。
とりあえず札幌方面に向かおうということで意見が一致し、札幌へ。
その後、羊ケ丘公園にバスで向かって、クラーク博士を見に行きましたw
あるくスキーを無料貸し出ししていたのですが、人気のためか、すべて貸出し中。
仕方ないので、タイヤチューブそりで我慢しました。(笑)
その後は札幌市内にもどり、時計台、旧北海道庁など、市内観光をしてから、一旦ホテルへ。予約したホテルが思った以上に高級感たっぷりでここでも驚き。
ここは4人で一部屋だったので、またもや一人4千円という破格のお値段。
その割に部屋は広かったので、とっても良かったです。
夕飯は、サッポロビール園にて、ジンギスカン食べ放題、酒飲み放題でした。
予約した場所を間違えるというハプニングもありましたが、どうにかこうにか、その場所でゴリ押し。(笑)
無事に入店できました。
ジンギスカンをたらふく食べて、ビールをしこたま飲んだあとに、北海道夜の街、すすきのへ。色々物色した挙句、ラーメンを食べて帰るという軟弱ぶりに自分たちでもびっくりしましたが、キャッチの御兄さんがとっても面白かったので良しとします。(笑)
明日は小樽へ繰り出すんだそうな。
運河が楽しみです~
東京で寺社に初詣、ということは、実はやったことがないのです。
ももが浅草にある楽器屋さんに行くというので、せっかくですから浅草寺に初詣に行こうということで、一緒に行きました。
初めて楽器屋さんに入りましたが、すんごい興味深くて楽しかったです。
銅羅ってあんなに高いんですねぇ
打楽器専門店を訪れるなんて夢にも思っていませんでした。
昼食に、と寄った尾張屋という蕎麦屋さん?が、とっても美味しかったというのが、以外な収穫でした。ちなみに目をつけたのはももです。ぼくが通り過ぎようとした時にここがいい!ということでそこにしました。
その後、すでに初詣という時期でもないだろうとタカをくくっていった浅草寺が、思った以上の人の出でびっくりしました。
まあ、日本人と外国人の割合が半々に近いくらいでしたが笑
その後、浅草寺近くの古本屋さんに行きたいと思って探したのですが、悉く潰れていました。古本屋が潰れる、しかも浅草寺周辺で、という現実に、なんだか考えさせられました。伝統が云々、とか、古本屋が潰れるような地域に行って欲しくないですね。ええ、これはもちろん、歩き回った挙句に古本屋が潰れていたという事態への八つ当たりです。はい、ちゃんと調べなかったのが悪かったんですよ…
しかし、地域の古本屋さんが潰れてしまうのは悲しいですね。
旅行に行った時に古本屋さんを見つけたら、必ず立ち寄るぼくとしては、残念な気持ちでいっぱいです。古本屋さんには地域の特色が詰まっているような気がします。
いや、地域の特色というか、その辺りに住む人の世界観とかですかね。なんだか浪漫を感じるわけですよはい。
というわけで、帰ってから上板橋の古本屋で数冊買って、この気持ちを消化してきましたw
朝、日の出前に起きて、九十九里浜の日の出を見てきました。
初日の出は明日ですが、1日変わるくらいね、
というノリで、皆で日の出を迎えます。
なんとなく毎年恒例となっている初日の出を家族で見る行事も、年末に前倒しw
父母は、あすも見ると言っていましたが、ぼくは起きれない気しかしないので、初詣は行きます。笑
その後、犬吠埼の絶景を見に行きました。
よくわからないけれど、地層がすごいらしいですw
適当ですねw
その後、親父は港が好き(正確には市場で買う海産物が好き)ということで、銚子港に行ってまいりました。
銚子港すぐ近くの市場に入っている食事亭でご飯を食べたのですが、穴子丼の穴子の大きさに驚かされました。
親父は胃もたれのため、半分しか食せず。そうとう悔しがってましたねw
それで帰る予定だったのですが、東関東道から帰ろうとしたところ、近くに鹿島神宮があることを思い出し、行ってきましたw
やはり、年末ですので人はパラパラかと思いきや、意外に人がいたので、これもびっくりw
さすがに疲れたので、この後帰路につきました。
帰宅してから、お留守番をしていた弟へのお土産披露会と年越し蕎麦を食べて、皆で新年を迎えました。
来年もまた、皆で新年を迎えられるよう、お祈りしておきましょうか。
毎年恒例の、年末もしくは年始の家族旅行です。
今年は千葉旅行でした。
母親が、どうしても成田空港に行きたいというので、渡航する訳でもないのに成田空港行ってきました。笑
じつは、二人とも新婚旅行に行くときに来て以来、20数年ぶりに来たとのこと。ぼくは初めてです。
一月にももがウィーンに旅立つので、その下調べ的な意味でもよかったかなと笑
そのあと、成田山新勝寺に行ってまいりました。
初詣の準備が着々と進められていて、なんだか慌ただしい感じです。
衝撃的なことに、お土産やさんが林立するメーンストリートを行かずに帰ってしまうという痛恨のミスもありましたが、成田山新勝寺の圧倒的スケールに驚かされました。
そして、宿に到着。
今回の宿はサンシャイン白子。
なんだか、なぞになうい感じの名前ですw
白子温泉、ということで、なかなかいい温泉でありました。露天風呂もよかったですねぇ、
夕飯も豪華でありまして、満足の宿です。
明日は、銚子港、犬吠埼などをまわって帰るそうなので、またたのしみですね。
わたし、実は明日が誕生日なんですね。
ということで、TDL、行ってきました笑
まー、他人の誕生日なんて滅多に覚えていられるものではありませんが、ぼくの場合、覚えていてくれます笑
前夜祭、そしてイブということで、ベタなのか珍しいのかはちょっとわからないけれども、かなり楽しめました。
そして、TDRは実は人生で3回目。あんまり行かなかったので、中学以来の来訪でした。いやぁ、ほんとに楽しいですね。たぶん、中学の時より楽しんでる。
ここからなら近いですし、定期的に行きたいくらい。
そして、サプライズで誕生日チケット?なるものを買ってくれたらしく、メダルとシールで一日中誕生日アピールをしたおかげで、スタッフさんに会うたびに祝福してもらいました。人生で最も多くの人に祝ってもらえました笑
そして、かなり嬉しかったのが、ハッピーバースデーのミッキーのぬいぐるみバッチ。可愛い笑
うん、絶叫マシンは苦手だということは再認識しましたね。
そうなんです、落ちるのがダメ。
スプラッシュマウンテン、ほんとに泣きそうな顔してましたよ笑
それから、クリスマスパレード?を見ました。
始まる1時間半前に最前列を陣取って、全力で楽しみました。
あぁ、楽しんでる楽しんでるw
めちゃくちゃ楽しかったので、次は海に行きますw
いや、ほんとにありがとうございました(≧∇≦)
Messiah、赤レンガイルミネーション
2015年12月13日 旅行東京からだと旅行、というほどでもありませんが、鎌倉に行ってきました。
うん、やっぱり冬といえばメサイア!
とか得意げに言ってみたくなりますね。
去年初めて聞きに行ったのですけれども。笑
今回は、栄光学園のメサイアを聞きに行ってきました。
ももはティンパニで出演?です!笑
前の時もそうでしたが、まぁ長い。笑
さすがバロック。うん。いや、バロックよくわかってないですけどね、荘厳ですよ。いや、これ以上はやめます恥ずかしい。
でも、すごく楽しかったです!
来年もメサイア聞きに行こう〜笑
そのあと、本番が終わってせっかく鎌倉まで来たんだから横浜のイルミネーションいこう!ということになり、赤レンガ、行って参りました。
いやぁ、こっちも良かったですね。キラキラ三昧w
ソーセージとザワークラウトを買ったのですが、ザワークラウトってこんなに盛られていいんですかなんか恨みでもあるんですかってくらい(そんなじゃないかw)盛られましてですね、食べるのちょっとだけ辛かったのですけど、まあそれもそれです。笑
次のイルミネーションはどこに行こうかなぁ笑
今日は、人と会う約束をしていたので、お出かけです。
せっかく外に出るのだから、と思い、紅葉リベンジてきました笑
行った先は六義園。
東京のど真ん中に現れる大きな大名庭園です。
だいたい14時頃から明るいうちの紅葉を楽しみ、一旦用事を済ませてからもう一度ライトアップ紅葉を見てきました。
や、昼の紅葉を見ておいてよかったですw
紅葉というものがなんだかわからなくなりそうで笑
夜の紅葉はいいのですが、光の加減なのでしょう、たいていの木が紅葉しているようで、驚きました笑
ま、綺麗だったから良かったです。
人に会う用事だったのは、先日の研究会で議論が盛り上がった大阪の大学の博士課程の先輩です。同郷の人ということもあってか、なかなか話が絶えませんな
学問的な議論をカフェで行うという、なんとも文化的な営みw
しかも、しっかり紅葉も見ましたし、なかなか充実した1日でした笑
いやぁ、久しぶりのお出かけです!
授業はありますが!
いや、ないですよ今日に限って言えば!!(笑)
ちょっと授業を休みすぎているという一抹の不安はあるのですが、まあ、さいあくもう一度履修しましょう(笑)
ということで!
やってきました、鎌倉。(笑)
中世史の遠足以来ですねぇ。あのときは夏でしたか。暑かったなぁ
鎌倉の紅葉を見に来たわけです。
鎌倉駅を降りたち、まずは腹ごしらえ。
すごい前から行きたかった、カレーの有名店「キャラウェイ」にとうとう突撃です!というか、平日の昼間から小町通は大変なにぎわいでビビってました(笑)
約30分ほど並んで、ようやくお店へ。
ぼくはビーフカレー、ももはエッグカレーをそれぞれ注文。
めちゃくちゃうまいw
ビジュアル的にはもものエッグカレーが面白かったですwうずらのたまごパレード(笑)
その後、衣張山方面へバスで向かい、釈迦堂の切通へ。これがなかなか圧巻でして。というか、こんどももとおでかける時は、ちゃんとコースを考えよう。。。
毎回、藪の中みたくなってる。すみません。
つづいて。浄明寺のなかにあるイングリッシュガーデン、石窯ガーデンテラスに行ってまいりました。
そう。お寺の中にイングリッシュガーデン。。。
異空間すぎてちょっと笑ってました。自家製ケーキがむちゃくちゃおいしかったです。
このあと、長谷寺へ向かい、紅葉のライトアップを見る予定だったのですが、ちゃんと時間を調べていなかったので、18時には終わってしまうとのことを知り、断念。ももがちょっと残念そうな顔をしていました。ごめん。。。
仕方ないので、鶴岡八幡宮は夜まで開いているということで、上に登り、若宮大路が夜の闇にうっすらと浮かび上がる幻想的な情景を楽しみました。
なかなか良かったと思います。
このあと帰路についたわけですが、
こんどすこし遠出するときは、もう少し早い時間帯から動き始めようと思った次第です(笑)
やきとリンピックin東松山 &東松山市産業フェスタ
2015年9月27日 旅行
なんだこれは!
という感じで、ポスターを見た記憶があります笑
その名も「やきとリンピック」。
あまりのインパクトに
いくわ。
となりました。笑
さて、東松山市は焼き鳥が有名らしいですねぇ。
知りませんでした。
とりあえず来てみたのはいいのですが、いきなりの晴天に夏の再来を予感。
それから、めちゃくちゃ人がいました笑
13店舗ほどの出店だった気がするのですが、購入したのはなんと1店舗のみ。
室蘭の焼き鳥屋でした。
いやぁ、1時間ほど並んでいる間も、間断なくやきとりのいい匂いがしてくるわけですから、ある種の拷問ですわ笑
それからなんと、大手町に全や連総本店があるらしいという情報を得て、いまからでもいいからそちらへ向かおうかと思う次第。
やきとりは大変に美味でありましたが、今度は大手町に行こうと決めました。笑
ちなみに、会場を後にしてから駅前にあるひびきでやきとりを購入して食べましたw
http://www.hibiki-food.jp/enjoy/zenyaren-tokyo.html
という感じで、ポスターを見た記憶があります笑
その名も「やきとリンピック」。
あまりのインパクトに
いくわ。
となりました。笑
さて、東松山市は焼き鳥が有名らしいですねぇ。
知りませんでした。
とりあえず来てみたのはいいのですが、いきなりの晴天に夏の再来を予感。
それから、めちゃくちゃ人がいました笑
13店舗ほどの出店だった気がするのですが、購入したのはなんと1店舗のみ。
室蘭の焼き鳥屋でした。
いやぁ、1時間ほど並んでいる間も、間断なくやきとりのいい匂いがしてくるわけですから、ある種の拷問ですわ笑
それからなんと、大手町に全や連総本店があるらしいという情報を得て、いまからでもいいからそちらへ向かおうかと思う次第。
やきとりは大変に美味でありましたが、今度は大手町に行こうと決めました。笑
ちなみに、会場を後にしてから駅前にあるひびきでやきとりを購入して食べましたw
http://www.hibiki-food.jp/enjoy/zenyaren-tokyo.html
SW最終日ということで、
本日はお出かけしてきました。
行き先は、晴海埠頭です。
ここからお台場も一望でき、夜景がすごく綺麗だということで、前から行ってみたかったのです。
3時頃に出発し、4時ごろに晴海埠頭公園に到着。
途中でお弁当とビールを買って、日暮れを待ちます。
日が暮れてきて、夜景に移りゆくあの瞬間は、やはりとこでも感慨深い気持ちになります。
その後、月島にバスで移動し、「わらしべ」でわらしべスペシャルを食べました。海鮮はいいですなぁ。
明日から通常運転なので、
よい休日でした(贅沢な笑
軽井沢「ゆっ旅」三日目(最終日)
2015年9月2日 旅行最終日です。
帰りたくないよォオオ。下界が待ってるよぉおお。
時は待ってくれません。無情にも「チサンイン軽井沢」をチェックアウト。うう。
いや!でも、今日は晴れた!!
いい天気だぁ(笑)
最終日にMoが本領発揮ですね(笑)
三日目の朝も、昨日に引き続き「カフェ朝食」です。
今日の朝食はなんと「フレンチトースト」。軽井沢で昔から名物だったそうな。万平ホテルのフレンチトーストは有名ですよね。
今回訪れたのは、「カフェ・ル・プティニ」さんです。
ここのフレンチトーストはなんと、前日までの予約が必要なんです。それというのも、フレンチトーストはひと晩寝かせるからだそうな。詳しいことはわかりませんが、とにかく、予約してあったので、念願のフレンチトーストです!
うほほほおおお。
うまいなぁ。なんかこの旅喰ってばっかだなって、頭の隅から聞こえてきてますけど聞こえません聞こえないふりです(笑)
オーブンで外側を焼いているらしく、外はカリカリな感じなのですが、内側はとろけるような口当たり!シナモンかかってます(実はシナモンは苦手なのですが、今回に限っては全く気になりませんでしたw)。ブレンドコーヒーも絶品でした。
この「カフェ・ル・プティニ」さん、実は以前目白駅周辺に店舗を構えていたそうです。僕のいまの在籍は学習院大学なので、目白駅は目の前。なんだか楽しい偶然ですね。店主さんとも話が弾み、最高のスタートです(笑)
続いて、塩沢湖へ。実は、冬に一度通って、「夏の塩沢湖に行きたいね」とMoと話していたことを思い出しました。
昨日購入した「浅野屋」のパンを食べきれなかったので(笑)、それを持って入園しました。
湖といえば。
アヒルボートでしょう!アヒルではありませんでしたが、二人乗りの足こぎボートに乗りました(というのも、僕が手漕ぎボートの操作が不可能というなんともダサい理由のためですw)。カモの図々しさには驚きを隠せませんでしたが(笑)、湖の上はやはり気持ちが良かったです。
その後、小さい遊園地のようなところを発見し、例外なくはしゃぎ回る僕ら(というか主に僕)。(笑)ゴーカートに乗りましたw輪投げ勝負もしましたw小学生のようなはしゃぎ方ですね(笑)
そして、湖畔でパンを喰らいました。
もう、ここに住む。永住願望は膨らむばかり(笑)
気持ちよすぎた塩沢湖に別れを告げ、昨日行きそびれたおもちゃ博物館へ。
「知育玩具」をテーマとした企画展がこちらでも開催されており、教員採用試験のために散々勉強したフレーベル等が出てきて懐かしい気分になりました。(笑)
受験の時に来ていれば、もっと覚えられたんですがねw
知育玩具はとても興味深いものでしたが、その知育玩具をさんざん遊び倒す大学院生というのも、なかなか興味深いのではないでしょうか(推量)。
その後、追分へ向かい、「古書追分コロニー」へと向かったのですが、なんと定休日。ちゃんと調べたんですが、「月~水曜休、但し夏期無休」というもので、夏期の期間については明記されておりませんで。「まだ夏やろ!」という無理矢理な解釈を信じて、向かったわけであります。「八月いっぱいをもちまして、夏期営業を終了させていただきます」という旨の張り紙に愕然としておりました(笑)
次回来るときは、電話して確認しようと思った次第です(笑)場所がわかったので、よかったです(堀辰雄文学記念館目の前)。
この時点で、既に16時。
もう一店舗、行ってみたいカフェはあったのですが、次回の楽しみにとっておこうということで意見が一致し、帰路につきました。
無事に帰ってこられたわけであります。
明日から東京で、研究を再開させねば。。。
さすがに怒られてしまう...
見るべき史料はいくつか見いだせてはいるのですが、如何せん量が...
手を動かしましょう。
軽井沢「ゆっ旅」これにて終了でございます。宝くじ買ってお金持ちになったら絶対に別荘を買おうと心に決めた次第でございます(笑)
軽井沢「ゆっ旅」二日目
2015年9月1日 旅行二日目です。(笑)雨です。(笑)
軽井沢は高原カフェでの朝食も有名だそうで(アド街+ココミルによる知識w)、折角なので朝食を喰らってまいりました。
「ナチュラル・カフェイーナ」というところに行きました。場所は旧軽井沢の近くのなのですが、ちょっと分かりにくかったので、周辺施設等を調べておくといいかもしれません(誰に向かって言っているのやらw)。そして、定番と謳われている「アサイーボウル」を食しました。アサイーボウル初体験の筆者は、割と衝撃を覚えました。(笑)う、、、うまい。Moは、「ここ最近食べてきたものの中でダントツにうまい」と舌鼓を打っておりました(笑)
あいにくの雨だったのですが、晴れるかも知れない希望を胸に、湖畔でパンを食べよう計画を遂行するため「浅野屋」へ。ここのパンも有名だそうで。
さっそく、本店限定のティーブレットを購入。それから、人気のフルーツライのハーフ、ガーリックフランス、夜のワインのお供にと小さいフランスパン(なんか名前がついていたのですが忘れてしまいましたw)を購入しました。
いざ、塩沢湖へ!
、、、雨ですね(笑)
仕方ないので、美術館・博物館巡りに切り替えました。とりあえず眠かったので駐車場で一眠り→お昼の時間!→車内で浅野屋のパンを喰らうというステップを踏みまして。
まずは、「絵本の森美術館」へ。受付で、おもちゃ博物館との共通券を購入。美術館では、「ピーターラビット展」が絶賛開催中でした(笑)
いやぁ。ピーターラビットの世界は深いですねぇ。というより児童文学の世界と言ったら宜しいでしょうか。第一展示場、第二展示場ともに充実の内容でした。その後、美術館の周りにある植物達と全力で戯れていたことは内密で。(笑)しかし、美術館・博物館巡りとは体力を消耗します(笑)
美術館を廻った時点で既に二時間が経過しており、ここで急遽予定を変更して、博物館は明日にしました。
と、いうことで。夕飯までまだ少し時間があるので、軽井沢アウトレットでお買い物。といっても、僕のランニング用品を購入するだけなのですが、結構居ました(笑)このなまりきった体に鞭打って、走ることにします!お買い物ってテンション上がりますよね(カード決済にしましたw)。
本日の夕飯はなんといっても有名な信州そばを喰らいます。「川上庵」に行きました。混雑が予想されたので、Moが機転を利かせて予約をとってくれたんです!ありがたや。
入った時には若干の空きがあったのですが、料理が運ばれてくるころには、満席状態となっておりました。さすがですね...
ということで。僕は「くるみだれそば」、Moは「天ざるそば」を注文。
お、おいしいいい。くるみだれは初体験ですが、これまた絶妙な味で、とにかく濃厚な、ごまだれ?に近いです。そばにからまって、何とも言えない上品な味わいに... 天ぷらは豪快にもエビがまるまる一匹きました。(笑)とてもおいしかったです。(笑)
今日は、昨日の疲れもあってか、早めに宿に戻ってきました。
ちょっと仮眠をとって、入浴してから、昨日購入したワインとチーズ、それから今日購入した小さいフランスパンを食べて飲みました。なかなかリッチな味わいに感動!
明日は晴れる!はず...(笑)
軽井沢「ゆっ旅」一日目
2015年8月31日 旅行結構楽しみにしてました(笑)
ようやく「ゆっ旅」の始まりです!
朝は8時に出発し、ゆったりと下道から軽井沢へ向かいました。
天気は晴れということにはいきませんで、曇りのち濃霧というなかなかのものだったのですが、気分は爽快です(笑)
まず向かったのは、雲場池です。
曇りではありましたが、澄んだ池の水はとても綺麗で、水面に映る木々と曇りの色合いに心打たれました。池の水は冷たく、空気も秋の到来を告げるものでありました。
続いて、「Ogosso」というお店に行き、軍鶏を使った親子丼を豪華に喰らいました。炭火で焼かれた軍鶏の風合いは見た目、味ともに最高のコラボレーションでありました。(笑)今回の旅のサブテーマは、「食い倒れ」であって、美味しいものを喰らい尽くすのも目的の一つです。
続いて、小諸へ車を走らせ、「マンズワイナリー」へと行きました。今夜飲むワインの調達です。試飲コーナーがあったので、ハンドルキーパーである私は飲めず、下戸なのに飲み続けさせられたMoが可愛そうでした...
ワインのお供と言えば、チーズでしょう!ということで、チーズ工房「アトリエ・ド・フロマージュ」に行ってきました。そこで、若干口当たりのやさしいブルーチーズ入りチーズを購入。
続いて、丸山珈琲へ。ここは結構気になっていた所でして、珈琲が好きな私としては、是非行きたいところでした。いやぁ、予想以上の美味しさにびっくり。少し待ち時間があったので、コーヒーを購入。飲むのが楽しみです。
その後、一度ホテルにチェックインしました。今回宿泊したのは「チサンイン軽井沢」。じゃらん経由で、格安で予約したホテルでしたが、かなりのクオリティにビックしました。大きくなったら、ダブルベットもしくはキングベットを購入しようと思いました。(笑)
それから、空腹に耐えられなくなったので、ハルニレテラスに行き、「希須林」さんで中華料理を喰らいました。当店人気メニューを凝縮したディナーコースは、なかなか値が張りましたが、麻婆豆腐、酢豚、坦々麺を食べることができまたので幸せでした。(笑)中でも麻婆豆腐に衝撃を受けました(笑)
ハルニレテラスでは、念願の木のおもちゃがたくさん売っているところにも行けました(店名を忘れてしまいました)。
そして、クライマックスとして、本日までの「夏のキャンドルナイト」高原教会に行ってまいりました。冬のキャンドルナイトにも行ったのですが、ゆらめく焔が印象的で、雪の中のキャンドルとはまた違った趣を醸し出しており、とても良かったです。
一日目から、かなりハードな展開で、少々疲れてしまいましたが、まだまだ始まったばかりです!明日も朝からスケジュールが詰まっておるので。
明日からの軽井沢旅行に備えて、群馬に前のりです。(笑)
今回の旅は二人で行く純粋なる「旅行」です。久しぶり~
そう、名づけて「ゆっ旅」。なかなかいい響きですな。(笑)
昨日のうちに3日間のスケジュールを立てておきました。
こんなにしっかりと計画を立てて行く旅も、実は初めてなんじゃないかという気もします(笑)
とにかく、明日は早くから出発しよう!ということで早速就寝しますね。(笑)
2年ぶりになりますか。
本日は「小江戸」川越に行ってまいりました。
なかなか良かったです。
最初は喜多院へ。国重要文化財のオンパレードという感じですね。
拝観料を払えば、本堂の中にも入れるし、春日局の化粧所、家光誕生の間なども見ることができます。
また、共通券で、五百羅漢も見れます。
続いて菓子屋横丁へ。途中蔵造りりの町並みを見ながら、歩いて行きました。
東武バスの喜多院先回りの路線は平日早い段階で最終になってしまうんですね(笑)
おかげで結構あるきました。(笑)
菓子屋横丁はお盆を過ぎたためでしょうか、お休み期間になっているお店もあって、一軒だけしか入れない、という(笑)
菓子屋横丁を横目にして、パン屋さんに寄ったり、カフェに入ったりしたので、いい寄り道でした。(笑)
そして、川越氷川神社へ。縁結び風鈴を見に行ったわけですが、ライトアップされていてとっても綺麗でした。と同時に、これだけの興業を思いついた神職さんの商才に慄いた次第でございます(笑)
午後からのスタートでしたが、思った以上に川越が近かったので、また行こう、という話になりました(笑)
1 2