金曜日からバタバタと忙しい日々がようやく落ち着き、
本格的に春休みがやってまいりました。
この春休みは、修論執筆にむけての大事な期間となります。
M2になれば、報告に追われて自分の史料が読めない、という事態もなくなりますので、とりあえず史料を集中的に読む期間を設けようかと。
それから、対象範囲を大きく広げて、15世紀半ばくらいまでやろうかと思ってます。
先行研究を広くみる、ということですね。
実際、修論がどういう形になるか、今の段階ではまったく予想もついていない(やばいやばい)のですが、できれば15世紀半ばくらいの幕府政治過程を念頭に置きつつ、その社会で生起した「意識」を読み取りたい。そんな野望です。
また、とりあえず群馬に帰る予定ではありますので、
群馬県の中世も勉強したい。
せっかく、やなせさんの本も頂いたことですし、できれば、群馬の学会で報告→論文化という流れに持って行きたいですね。
ということをつらつら書きながら、とりあえず目の前の事から着手しはじめようと思う今日この頃。
この時代の政治的タームは「都鄙」です。ざっくり言えば、「都」=京都と「鄙」=関東(もしくは”田舎”)との関係です。
この「都鄙」間交流(ないし対立)が列島全域に広がり、幕府政治を大きく規定していた、という立場をとるのが我が指導教授のいえなが先生であります。
ぼくとしては、この「都鄙」の間を動くいろいろな事物を対象に研究をしたいという志もありまして、まだ顕在化してはいないのですけれども、、、
なんだかやりたいことはたくさんなのですが、具体的な仕事になると小さくまとまってしまいそうで怖いなぁ。。。
後輩たちのそつろん報告会でした。
今年は、うちの院に合格したやつがいるので、実質的には彼のそつろんを聞きに行ったわけです。
というより、うちは教育学部の「日本史研究室」なので、そもそも日本史の先生が一人しかいないという(研究を志すものにとっては)絶望的状況。ま、研究者志望のやつなんでめったに入ってこないから、基本的には不自由しないんですけどね。学生は。
たいへんなのは、先生の方です。
うちの学部時代の指導教授の専門は日本古代史における天皇即位儀礼についての史的転回過程の研究でございます。
そう、僕は日本中世史の室町時代政治史を専門としていたのでかけらも被らないわけです。
自分の専門以外の時代をやろうとしている人に「指導」するなんて、この世界じゃ恐ろしい事なんです。ええ、学校の勉強とは少し毛色が異なりますから。
とまあ、毎年毎年頭を抱えている先生なのですが、今年のゼミ生は、古代三人、中世二人という編成です。
中世の二人はともかくとして、古代が三人いて前よりは指導しやすかったんじゃないでしょうか、と思いきやそんなに甘くなかったようで。
そつろん報告会を聞いてて、せんせいの苦悩がありありと浮かんできました。いや、これ以上は。。。
とりあえず、滞りなく報告会は終了し、その後、懇親会と称するOB・OGから金をむさぼり取っての飲み会がスタートしました。
いや、社会人の人はいいですけどね、わたし、とりあえずまだ学生なんすよ、飲み会の単価まじ高くないっすか、という疑問を抱えつつ、まあ楽しく飲みました。
久しぶりにせんせいとも話せたので、よかったとします。
や、小炎上ってとこですかね。
予想通り、「文字おおすぎ」「論点おおい」のご指摘。
そりゃそうだ、(笑)
よく一時間でしゃべりきったと思いますよほんと、そこホメテ(嘘
しゃべっているうちに顔がめちゃくちゃ火照ってきました。
のみもの買わなかったから、余計に口も乾きますし。
実利的に、飲み物は必須ですね。めっちゃしゃべるわけだし。
基本的に、報告の持って行き方とか、概念の使い方とか、そのあたりで厳しい意見が集中しました。
とくに、I さんがめっちゃ食いついてくれたのはうれしかったです。
いや、かなり厳しいことも言われましたが、とりあえず反論もできましたし、議論にはなったんじゃないでしょうか。
専門が近い事もあって、I さんの発言が主だったのですが、木のしたさんが擁護に入ってくれたのは意外でした。
それなりに認めてもらえたのでしょうか。
どうでしょうか、、、
全体的な論理構成の部分で厳しい意見が集中したものの、個々の実証部分では否定的な意見は出ませんでした。
ということは、はじめにとおわりにの結び方、という極めてテクニカルな部分でいろいろなご助言を賜った、ということでしょうか。
これは、これからの経験の上で非常に貴重なものとなります。
今回の報告を踏まえて、立論過程の厳しい精査を自分でしていかなくては、と思いました。
それから、報告後の飲み会にて。
結構盛り上がりまして、久しぶりに池袋でベロベロになってしまいました。
タクシーを捕まえて帰ったのですが、正直あまりよく覚えてない。。。
無事に帰ってこれたのが何よりです。。。
とりあえずの完成です!!
いっきにどっと来た。(笑)
疲れが、です。
削ったり、足したりして、最終的には総文字数1万3千。
文章レジュメですね、こりゃもう、(笑)
そういや、学部のときのせんせいも、ほぼ論文のようなレジュメで報告しているみたいです。
さすがに、あそこまでの完全文章レジュメではありませんが、おなじような傾向に知らないうちになっていて、ちょっと笑いますね、
とか、学部の時のせんせいに言ったら、「なにいうとんじゃ」とかいって怒られそうですが。(笑)
史料編もおおいおおい。
これ、読むの無理だろうなぁ。
というか、論点が多すぎて、なんだか拡散して議論が進んでいきそうな予感。
あーー、やっぱりもっとちゃんと完成度上げなくてはならないんでしょうな。
今回は無理だけれども。
次回以降の教訓にして、金曜日はボコボコにされてきましょう。
昨日のパイセンのアドバイスを受けまして、
自分なりにまとめ直して、はじめにを再構成。
そして、本論部分の最終仕上げを行いました。
もう少し、、おううう。
もう少しなんです。泣
さすがに一日中パソコンとにらめっこして、カタカタカタカタやってますと
目の充血半端ないそれから腱鞘炎コワイ。泣
今日は、今週末に控えております報告を、パイセンにチェックしてもらおうと
前々からお願いしておりました。
が。
終ってません。どういうことでしょう、
パイセン、ちょっと心配してました。
でも、ほぼ骨組みは出来上がっているので、あとはひたすらに打ち込んでいく作業です。
やっぱり、とういうか、いい加減直せよと言われそうですが、
レジュメ、長いんです。
現段階で既に1万字。レジュメで1万って、、、
いつもしゃべるのに精いっぱいで、説明まで手が回らないんだよなあ、とかおもいつつ、でも仕方ないから、このままで行きます。
とりあえず、パイセンから先行研究の取り扱いについてアドバイスを頂きました。
学外での研究報告は初めてなので、とても勉強になります。
やっぱり、ちゃんと伝わるようなレジュメの作り方、ほんとに大切なんだと。
ああ、ニガテニガテ。。。
ぼくの悪い癖として、まさに今読んでいる本に大きく影響を受けてしまうことがあります。
端的に言えば、「こんなこと知ってるんだぜ」という勉強してますアピールをしてしまうこと。レジュメ作ってる段階でうすうす気づいてはいたのですが、今さら直すわけにもいかず、後戻りできなくなりました。
そもそも、儀礼的実践、とか、儀礼装置、とか、
おもに文化人類学とか社会思想史とかで使われている概念をそのまま歴史学の分野で転用する際に、ちゃんとした説明がないと、概念が先走って何言ってるか伝わらなくなってしまうんですよね。
ブツブツ。。。
とりあえず、今回はこんな感じでいってしまいますが、次回以降は実証面にかなり重きを置くようなものにしなければ。。。という感じ。
史学会のお仕事の関係上、学校に行かなければならない、と一昨日あたり知って、めんどくさい気持ちでいっぱいです。
でも、いればいいとのことなので、とりあえずいきました。
はい、ものの5分でお仕事完了です。(笑)
でも、せっかく学校に来たのだから、と思いまして、今週末の準備に取り掛かります。
ああああ、文字がおおいいいい。また、文句言われそうだな。
しかも、いろいろ点検していたら、どうやら集めなくてはならない史料がたくさんありそう。。。
ガーガーガー。
ぶつぶつ言いながら、やっとの思いでコピーを済ませました。
打ち込みはお家でやろう。。。
今日はバレンタインです。
バレンタインの謂われはたくさんありましょうけれども、
日本のバレンタインはクリスマスと同様、商社の宣伝によって世に受け入れられつつあるみたいです。
というか、「女性が男性にチョコをあげる」という習慣から、それをしないと「あの人はチョコをくれなかった」という心理が生まれ、なんだかぎくしゃくした関係の発端に。
いや、もはや、職場のバレンタインとは、御歳暮とか暑中見舞いとほぼ同義ですな。
わたくし、じつは2/11に、フライング・バレンタインを頂きました。
ボンボンとカファレルです。
両方とも、非常に美味でありまして、少しずつ食しております。
それから、欧米では男性が女性にお花を贈るのが習慣だという、これもまた、「海外ではこうなんですよ」商戦に見事に引っかかりまして、ベゴニアを贈りました。
お部屋がまた少し、華やかになった気がします。
ま、せっかくの機会ですし、あれこれ文句言うのもいいですけれども、それを楽しむのも一興ですね、
焼き魚、の日ですね。(笑)
焼き魚、とはいっても、わたし干物が好きなんです。
塩焼きもなかなかいいですが、ハラワタ取るのめんどくさくて。。。
しかも、このお部屋、窓が一つしかない関係で、においがこもってしまうのです。
ですから、深夜に焼き魚をして、両隣のお部屋の方々にメシテロ。(笑)
今日のお魚は、ほっけです。
ほっけって、大きいしおいしいし、なんだかお得な気分になれますよね。
いや、びんぼーくさいでしょうか。(笑)
そして、このあいだまで火加減がうまくいかなかったのですが、今回は今までの経験を活かしてうまくやけました!
おおおお、しやわせです。
おうちに魚焼きフライパンが届いて、料理のレパートリーも増え、いいかんじです。
今日はとりあえず缶詰め状態でパソコンとにらめっこ。
なんか捗々しくない。よろしくない。
というか、すんごいモヤモヤする。霧がかかっているみたく。
という言い訳。(笑)
どうしようもないので、できるところだけやって、今日はお食事に行きました。
といっても、近所の中華料理やさんなのですが。
でも、ここ、すごいお気に入りなんです。とってもおいしい。
今日は、エビチリと鶏肉のカシューナッツ炒めを注文。
ビールをぐびっといきました。これで、もうひとふんばり!!
とか、人生うまくいかないですね。
ダメな日。そんな日もあります。
アルバイトで気を張っていたのでしょうかね。入試の独特の緊張感って、こっちまで疲弊してしまいそう。
受験生、なかなかいい顔してましたよ(笑)
今日が入試最終日となります。
そして、今日の入試は、来年度より新設される「国際社会科学部」。
ここでは、「生きた国際社会の空気」を学べる、というスローガンが掲げられているようでして。
ま、英語にかなり力を入れているようですね。
それはそれで構わないのですが。(笑)
とりあえず、最終日ということで、何もなく終われば。。。と思っておりました。
うん、とりあえず表面上の問題は起きずに終わったと思います。
というか、アルバイトをする会場の空気が悪いのなんのって。いや、揉めたから、とかではなく、単純に換気とかしないから、なんかこう、こもるというかなんというか。
いやあ、とりあえずこれで早起きの日々は終了を告げました。
と同時に、むろけんの準備に追われる日々が待っております。
うん、あと少しで一週間を切っちゃうんですおそろしい。
しかしまあ、なんの惜しげもなく「生きた国際社会」を学べるなんて言えたものですねぇ。
というか、かなり前からですが、大学の専門学校化は恐ろしいスピードで進んでいます。
社会に出た時の即戦力になる「人材」を育てるんだと。
ときに思うのですが、学部卒、ないし大学院卒程度で社会についての経験に乏しい人間が「即戦力」となれるのは、体力勝負くらいでしょうか。
ということで、「若い力」を欲しているんでしょうかね。どうでしょう。
ということは、その時には「即戦力」かもしれませんが、気付いたころには使い捨て。
次のステップに行くためには、どうしても人間としての中身が問われるところです。
英語をどれだけ話せても、肝心の中身がスッカラカンじゃ、よけいペラペラ聞こえるんじゃないかと。
卑屈にならず、かえっておごらず。
そんな「おとな」になりたいです。あと、30年は生きてみないとわからないでしょうか。(笑)
さて、今日の入試は法学部です。
文学部からは数が落ちますね。
そして、とうとう。
山手線遅延。
うちの最寄駅は、山手線のみ通っているところなので、山手線遅延=遅延者対策が自動発生します。うう。
というか、もっとちゃんと対策を練っておくべきだと思うのですが。
やはり、手際の悪さが際立ちましたねぇ。
初心者かと思いました。
それでも、想定内での対応ができたので、ほっと一息。
アルバイト中唯一の楽しみが、お昼御飯ですからね、
今日もおいしくいただきましたw
ちなみに今日のお昼はビーフシチューを選択。あたたかいご飯がおいしいい。。。
でも、電子レンジがあることに気づき、お弁当でもいいやないか!
ということで、選択肢の幅が広がりましたw
あ、そういえば、今日はおかんの誕生日です。
おかんに誕生日おめでとうメールを朝イチで送りました。
というか、もうしじゅうくになりますね、、
あっという間に年を取っていきます。
親孝行、できるかしら。
今日も今日とて、早起きです。
というか。昨日から7時40分にならないと中に入れなくなるという謎の事態になりまして。
この間の話では、本部づめですと言えばいつでも通してくれると言っていたのですが、またもや嘘をつかれました。
というより、だいがくのしょくいんさんのおしごとぶりたるや。。。
いえ、これ以上は言いますまい。
それなので、今日からはギリギリ出勤にしました。
というか、学部生アルバイトの遅刻ぶりたるや、めも当てられない状況ですね。
さすがに、課長が釘を刺しておりました。そりゃそうだ。
そして、今日はメイン学部の文学部入試。
経済学部程ではないにしろ、けっこうな受験者数です。
それなりに忙しかったのですが、今日も特段問題なく終了しました。
ミクロな問題はたくさん起こりますが、全体を揺るがすほどの問題はまだ起きていないので、そのようなことなく終わることを祈ります。。。
本日は、入試2日目ということで、理学部の入試でした。
初日が経済学部で、かなりの人が受験をしたため、それなりに忙しかったのですが、今日はスカスカ。
うちの主力は文系ですからねぇ。
あ、でも、京都にあったときは理系が強かったという噂。よくわかりませんが。
というか。今年の受験者数は過去類を見ないほどの人数が受験する予定らしく、新学部創設の影響もあるのでしょうか、わかりませんが、学長もうれしいやらなにやらで。
とりあえず、今日も無事に終わったのでよかったです。
初日が経済学部で、かなりの人が受験をしたため、それなりに忙しかったのですが、今日はスカスカ。
うちの主力は文系ですからねぇ。
あ、でも、京都にあったときは理系が強かったという噂。よくわかりませんが。
というか。今年の受験者数は過去類を見ないほどの人数が受験する予定らしく、新学部創設の影響もあるのでしょうか、わかりませんが、学長もうれしいやらなにやらで。
とりあえず、今日も無事に終わったのでよかったです。
まさに灯台下暗し、を体験しました。
10日がおかんの誕生日なのですが、わたしがアルバイトのため帰れない、ということで、今日お祝いの食事会をしました。
我が家では、誕生日を家族でお祝いする際、飲み放題か食べ放題に行きます。(笑)
そうでもしなきゃ行かないですからねw
ということで、今日は本日限定でめちゃくちゃ地元にあるアジア料理屋さんの食べ放題に行ってきました。
これが、二周年記念で本日限定だそうな。
どんなもんかと思い、車で約5分のお店に行ってまいりました。
おおおお、これはいい。めちゃくちゃおいしかったです。
個人的に、かなり気に入りました。
普段は、カフェみたいな感じでやっているらしく、ときにはワークショップも開催しているというお店。
また行きましょう。(笑)
でも、食べ放題はまたやるんですかね・・・?
始まりました、入試アルバイト。
今日から毎朝7時50分出勤です。
予想通り、通勤ラッシュの直前ということで、座って池袋まで行けるのはありがたいですね。でも、座ってしまうと眠くなる。。。
いや、終点が池袋なので向こうに行ってしまうことはないのですが、すぐに折り返し運転なので、起きたら上板橋に舞い戻ってたとかいやです。(ナニソレ
今日は入試初日ということで、かなり緊張が走っていました。
ぼくらはアルバイトなので、気楽なもんですが、学長まで会場に待機していて、ものものしい雰囲気ということだけは伝わってきました。
朝の段階がいちばんバタバタして、忙しかったのですが、試験時間中はひたすらに待機だということに気づきます。あれれ?もしかしてこれまじラク。。。
本を持ってきておいてよかった。(笑)
昼食に若干のトラブル(学部生用のしょぼい弁当を食べさせられる泣)があったものの、試験自体は、特段問題なく終了し、初日が終わりました。
しかし、朝はやくから動いていたので、一日中ねむい。。。
午後七時くらいからようやくやる気がでてきて、来週の報告準備に追われる。。。
やばい、準備が思った以上に進まないどうしよう。。。
ついに!!!
ついに届きました、魚焼きフライパン!!
いままでグリルがなかったので、焼き魚は外食時しか食べれなかったのですが!
これで!とうとう、焼き魚が食べられます!www
いやぁ。うれしいですね。やっぱり焼き魚サイコーっす。
ビールあおってますもの。(笑)
今日は、焼き魚第一弾ということで、さんまの開き(干物)を買ってきました。
個人的に、干物好きなんです。次に好きなのは、脂ののったサンマの塩焼き。
うまいですなぁ、ほんとにうまいですなぁ。
ただ、若干の難点として、煙がそれなりに出ますので、玄関を開けて調理(笑)
となりの部屋に焼き魚の香りでメシテロです(笑)
今日は、西武にあるLoftに行ってきました。
じつは、けっこうお気に入りなんです、Loft。
今回は、おかんの誕生日プレゼントを選びに行きました。おかん、誕生日が2月10日なんです。
そろそろお年も召していらっしゃるようなので、美容に気をつかいましょう、ということで、ボディクリームとボディソープを購入することにしました。
じつは、ロクシタンもいいかなぁ、とか思っていたのですが、いろいろ買いたかったので、Loftにきてみたのです。(笑)
んん~、人にあげるものを選んでいるときって意外と楽しいですよね(笑)
いや、もらうほうがもっと嬉しいですけどw
それから、今日はももの帰国をお祝いしよう、ということで、西武の五右衛門で食事。
それから、上板橋に帰ってきてからトリキに行ってきました。
なんだか、おなじみなコースでしたけど、喜んでもらえたかしら。。。
毎年、節分にはおかんの手巻き寿司をたべて、みんなで豆まきをするというのが我が家の風習です。
今年は、ちょっと慌ただしいので、こっち(東京)でやりました。
イトーヨーカドーが近くにあるので、恵方巻きを買いに行きます。
恵方巻き、毎年おかんが作ってくれるので、あまり買いに行ったことがなく、とりあえず開店の10時にあわせて行ってみました。
おおおお、
おばてゃんたちの群れに遭遇。。。(笑)
けっこうな戦場になっておりました。(笑)
次いでに炒り大豆も購入して、豆まき準備完了w
豆まきには炒り大豆じゃないとだめなそうな。鬼を「射る」に通じるからみたいですね。
恵方巻き、ふつうのものだけにしようかと思ったのですが、海鮮恵方巻きなるものを発見したため、迷いなく購入。w
ももが帰ってきてから、お酒を購入し忘れたのでもう一度イトーヨーカドーに行ってみたところ、すでに恵方巻きのほとんどが売り切れていました。早く行ってよかった。。。
とりあえず、無言で恵方を向いてバクバク。今年の恵方は南南東です。
方角を調べていて気付いたのですが、このアパート、玄関が真北の位置にあります。すんごいわかりやすく、南向きに窓があるんですね。w
さすが、いい物件です(いまさら感w)
それから、海鮮巻きですが、これがまたもや美味でして。
うん、来年は我が家でできるかなぁ。。。
今日からとうとうアルバイトを始めます。
といっても、短期アルバイトなのですが。
入試の試験本部でのお仕事となります。つまり職員さんの補助てきな。
うちの大学は、今週末から入試となります。
アドミッションセンターというところが、試験本部としてお仕事をするみたいなのですが、なんとなく、入試は学校の総力戦みたいな雰囲気が。。。
というか、朝の出勤時間、けっこうはやいんですよね。
といっても、7:50分に集合となるので、それほど早いわけではないのですが、学生で自堕落な朝を過ごしている者としてはキツイ。。。とかいうと、多方面から批判を頂きそうなのでやめておきます。
でも、7:50出勤ということは、朝のラッシュのギリギリ手前なので、そこはよかったと思います。あのラッシュにサンドイッチはちょっと、ね。。。(笑)
とりあえず、今日は打ち合わせと会場設営だったので二時間半くらいで終わりました。
土曜日からは一日中お仕事ですね。