アルバイト

2016年2月11日 お仕事


今日が入試最終日となります。
そして、今日の入試は、来年度より新設される「国際社会科学部」。
ここでは、「生きた国際社会の空気」を学べる、というスローガンが掲げられているようでして。
ま、英語にかなり力を入れているようですね。
それはそれで構わないのですが。(笑)
とりあえず、最終日ということで、何もなく終われば。。。と思っておりました。
うん、とりあえず表面上の問題は起きずに終わったと思います。
というか、アルバイトをする会場の空気が悪いのなんのって。いや、揉めたから、とかではなく、単純に換気とかしないから、なんかこう、こもるというかなんというか。

いやあ、とりあえずこれで早起きの日々は終了を告げました。
と同時に、むろけんの準備に追われる日々が待っております。
うん、あと少しで一週間を切っちゃうんですおそろしい。


しかしまあ、なんの惜しげもなく「生きた国際社会」を学べるなんて言えたものですねぇ。
というか、かなり前からですが、大学の専門学校化は恐ろしいスピードで進んでいます。
社会に出た時の即戦力になる「人材」を育てるんだと。
ときに思うのですが、学部卒、ないし大学院卒程度で社会についての経験に乏しい人間が「即戦力」となれるのは、体力勝負くらいでしょうか。
ということで、「若い力」を欲しているんでしょうかね。どうでしょう。
ということは、その時には「即戦力」かもしれませんが、気付いたころには使い捨て。
次のステップに行くためには、どうしても人間としての中身が問われるところです。
英語をどれだけ話せても、肝心の中身がスッカラカンじゃ、よけいペラペラ聞こえるんじゃないかと。

卑屈にならず、かえっておごらず。
そんな「おとな」になりたいです。あと、30年は生きてみないとわからないでしょうか。(笑)

アルバイト

2016年2月10日 お仕事

さて、今日の入試は法学部です。
文学部からは数が落ちますね。

そして、とうとう。

山手線遅延。

うちの最寄駅は、山手線のみ通っているところなので、山手線遅延=遅延者対策が自動発生します。うう。
というか、もっとちゃんと対策を練っておくべきだと思うのですが。
やはり、手際の悪さが際立ちましたねぇ。
初心者かと思いました。

それでも、想定内での対応ができたので、ほっと一息。

アルバイト中唯一の楽しみが、お昼御飯ですからね、
今日もおいしくいただきましたw
ちなみに今日のお昼はビーフシチューを選択。あたたかいご飯がおいしいい。。。
でも、電子レンジがあることに気づき、お弁当でもいいやないか!
ということで、選択肢の幅が広がりましたw


あ、そういえば、今日はおかんの誕生日です。
おかんに誕生日おめでとうメールを朝イチで送りました。
というか、もうしじゅうくになりますね、、
あっという間に年を取っていきます。
親孝行、できるかしら。

アルバイト

2016年2月9日 お仕事


今日も今日とて、早起きです。
というか。昨日から7時40分にならないと中に入れなくなるという謎の事態になりまして。
この間の話では、本部づめですと言えばいつでも通してくれると言っていたのですが、またもや嘘をつかれました。
というより、だいがくのしょくいんさんのおしごとぶりたるや。。。
いえ、これ以上は言いますまい。

それなので、今日からはギリギリ出勤にしました。
というか、学部生アルバイトの遅刻ぶりたるや、めも当てられない状況ですね。
さすがに、課長が釘を刺しておりました。そりゃそうだ。

そして、今日はメイン学部の文学部入試。
経済学部程ではないにしろ、けっこうな受験者数です。
それなりに忙しかったのですが、今日も特段問題なく終了しました。
ミクロな問題はたくさん起こりますが、全体を揺るがすほどの問題はまだ起きていないので、そのようなことなく終わることを祈ります。。。

アルバイト

2016年2月8日 お仕事
本日は、入試2日目ということで、理学部の入試でした。
初日が経済学部で、かなりの人が受験をしたため、それなりに忙しかったのですが、今日はスカスカ。
うちの主力は文系ですからねぇ。
あ、でも、京都にあったときは理系が強かったという噂。よくわかりませんが。

というか。今年の受験者数は過去類を見ないほどの人数が受験する予定らしく、新学部創設の影響もあるのでしょうか、わかりませんが、学長もうれしいやらなにやらで。

とりあえず、今日も無事に終わったのでよかったです。

アルバイト

2016年2月6日 お仕事


始まりました、入試アルバイト。
今日から毎朝7時50分出勤です。
予想通り、通勤ラッシュの直前ということで、座って池袋まで行けるのはありがたいですね。でも、座ってしまうと眠くなる。。。
いや、終点が池袋なので向こうに行ってしまうことはないのですが、すぐに折り返し運転なので、起きたら上板橋に舞い戻ってたとかいやです。(ナニソレ

今日は入試初日ということで、かなり緊張が走っていました。
ぼくらはアルバイトなので、気楽なもんですが、学長まで会場に待機していて、ものものしい雰囲気ということだけは伝わってきました。

朝の段階がいちばんバタバタして、忙しかったのですが、試験時間中はひたすらに待機だということに気づきます。あれれ?もしかしてこれまじラク。。。
本を持ってきておいてよかった。(笑)
昼食に若干のトラブル(学部生用のしょぼい弁当を食べさせられる泣)があったものの、試験自体は、特段問題なく終了し、初日が終わりました。
しかし、朝はやくから動いていたので、一日中ねむい。。。
午後七時くらいからようやくやる気がでてきて、来週の報告準備に追われる。。。
やばい、準備が思った以上に進まないどうしよう。。。

アルバイト

2016年2月2日 お仕事

今日からとうとうアルバイトを始めます。
といっても、短期アルバイトなのですが。
入試の試験本部でのお仕事となります。つまり職員さんの補助てきな。

うちの大学は、今週末から入試となります。
アドミッションセンターというところが、試験本部としてお仕事をするみたいなのですが、なんとなく、入試は学校の総力戦みたいな雰囲気が。。。

というか、朝の出勤時間、けっこうはやいんですよね。
といっても、7:50分に集合となるので、それほど早いわけではないのですが、学生で自堕落な朝を過ごしている者としてはキツイ。。。とかいうと、多方面から批判を頂きそうなのでやめておきます。

でも、7:50出勤ということは、朝のラッシュのギリギリ手前なので、そこはよかったと思います。あのラッシュにサンドイッチはちょっと、ね。。。(笑)
とりあえず、今日は打ち合わせと会場設営だったので二時間半くらいで終わりました。
土曜日からは一日中お仕事ですね。

本日は、わたしの所属する学会である学習院史学会の第二回例会の日であります。運営委員でなければ、めちゃくちゃ楽しみなこの企画。。。
今回の例会は、「特別展 始皇帝と大兵馬俑」の講演と見学会、ということで、東洋古代史の学習院大学教授の鶴間先生を講師にむかえ、開催される運びとなりました。

どのくらい客足が伸びるのだろうか、と例会担当者は心配しておりましたが、約160名もの方々に足を運んでいただき、見学会にいたっては、事前に準備しておいたチケットが瞬く間に終わってしまいてんやわんや。。。
過去最高の動員数を誇る例会となりました。

結局、講演会は途中まで、見学会(東京国立博物館特別展)も流れるようにしか見ることができなかったのですが、かなり貴重な体験となりました。
鶴間先生が将軍傭のすばらしさを熱っぽく語る部分が忘れられません(笑)

次の例会の人の入りはどのくらいになるのかなぁ。
個人的には、つぎの例会は中途半端ではなく、がっつり聞きたいところ。。。

そしてそして、
今日はケーキの日です。(笑)
前々から気になっていたお店で、デコレーションケーキを注文。
こんどはもう少し面白いメッセージを考えよう(笑)

会計業務

2015年11月5日 お仕事


学祭期間も終りを告げ、いつまでも家に籠っていられなくなりました。
さて、今日ですが、史学会のお仕事で会計業務が待ち受けておりました。
史学会では、年会費を徴収しているわけですが、一回目の振込票郵送から一定期間が経過したため、第一回督促状郵送をしなければなりません。
どうやら、未支払者が300人近くいらっしゃるらしく、現段階での支払い済み者と未支払者の確認をしなければなりません。会員数は約700名。そのすべての確認を2人で行います。
確認作業を分散させるよりは、きちんと受け持ったわれわれが責任を持って行うほうが効率がいいと思いましたが、明らかに仕事負担量は多くなります。
どうしてわたしが会計なのか、と理解に苦しみますが、適当にはできないお仕事ですね。

確認作業、だいたい1時間半くらいかかりましたが、チェック終了。
あとは随時名簿に反映、ついでに明日ラベル印刷を行わなければなりません。
どう考えても、仕事量が不公平すぎる。
まあ、うまいこと勝手に分散させていますがね。みんな暇そうだし(笑)




今年度史学会の第一回例会として卒論体験談なるものが開催されました。
僕は学外からやってきたものなので、うちの学部生に卒論体験を話す機会はありませんが、学内進学者(M1)がどういう経緯で卒論執筆にこぎつけたのか、ということを知れたのはいい機会だったかもしれません。

専門学部の卒業論文執筆は、やはり三年次から史料集めになりますよね。
ぼくはどうだったかイマイチ覚えてませんが、これだけ授業やら先輩とのサブゼミやらで史料に接していれば、読めるようになりますわ。恵まれた環境にいるということは、その環境を離れてから実感することも多いのかもしれませんな。

まあ、M1は強制参加であったのですが(Y氏の痛烈な批判を聞く。(笑))、一刻も早く帰りたかったですね(笑)

ところで。
明日から日本史研究会の大会に参加するために、深夜には池袋サンシャインから高速バスで京都にむかいます。弾丸ツアーの始まりです(´;ω;`)
朝の5時には京都駅八条口に到着予定で、9時30分から学会が始まります。はたしてはたして。。。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索