毎度おなじみ。中世史ゼミでございました。
今日は『江家次第』という儀式書を扱いました。
中世史ゼミですけどね。古代史の知識もないと、儀式における場の使用形態はわからない。
というか、儀式書といえば、みたいなかんじで『江家次第』もってくるのはいいんですけど、神道体系本じゃないですか。
なんで故実叢書のほうもってこないんですか。
もういいやw
とりあえず、自分の問題関心に引きつけると、
儀式等における場の使用形態の分析はかかせないような感じ。
あれ、ということは建築史的な視点の必要性。。。?
あー、はい。勉強しましょう、建築史。まにあうのかな。。。
とりあえず方眼紙を買おうと思います(笑)
コメント